新着 の記事一覧

ゴールドマーケット解説
米軍がイラク核施設空爆、事態の進展を見守る金市場
先週(6月16日の週)の動き:中東情勢の緊張継続も一定の織り込み、NY金は週末に3,400ドル割れ、JPX金も週初最高値更新も上げ幅削る
年内2回の利下げ見通しを維持したFOMC、メンバー間での見解の相違広がる
今週(6月23日週)の見通し:中東情勢の進展とパウエルFRB議長の議会証言に注目、NY金3,400ドル上下50ドルをコアに双方向、JPX金1万6000円を挟んだ上下300円のレンジ

今週の為替相場予想(テクニカル分析)
【為替】米国の軍事介入は悪材料、衝突長期化のリスクも浮上
現在のファンダメンタルズ:米ドル自体は「有事のドル買い」とも言えない流れ
米ドル/円チャート(週足)、移動平均線に接近
米ドル/円チャート(日足)、6月16日にゴールデン・クロス
ユーロ/米ドルは買いトレンド継続も短期調整入りに注意
ユーロ/円の長期トレンドはユーロ買い継続

投資のヒント
【米国株】米国のイラン核施設への攻撃表明で注目集まる防衛関連株を整理
米東部時間の21日夜(日本時間22日午前)、トランプ米大統領がイランの核施設を攻撃したと発表しました。市場では地政学リスクの...

吉田恒の為替ウイークリー
【為替】6/23-6/27の米ドル/円を予想する
先週(6月16日週)の米ドル/円は146円台までじりじり上昇が続いた。
米ドル高・円安の背景は、グローバルな債券需給不安の後退に伴う米ドル買い戻し、またホルムズ海峡封鎖リスク・ヘッジで過大な円買いポジション整理が広がったことなどが挙げられる。
米ドル反発の余地を試す展開が続く中、今週(6月23日週)の米ドル/円予想レンジは143~148円。

岡元兵八郎の米国株マスターへの道
米国がイランを空爆、株式市場に与える影響は?イランの出方に世界が注視
中東緊張と利下げ期待が交錯した先週(6月16日週)の米国株市場
FOMC後は方向感に乏しい展開に
「現実化」した中東の地政学リスク、抑止か報復か…イランの出方は?
株式市場に与える影響、想定されるネガティブ・シナリオは?
地政学リスクが市場を揺るがす局面、投資家に必要な姿勢とは?

今週のマーケット展望
日経平均の今週の予想レンジは3万6800円~3万8800円
トランプ米大統領は21日、自身のソーシャルメディア(SNS)で、米軍が三つのイランの核施設を攻撃したと明らかにした。それに続...

吉田恒の為替デイリー
【為替】2024年7月と逆、円買い急逆流の条件とは?
2024年7月、記録的な円売りが急逆流に向かうと急激な円高が起こった。
足下では反対に記録的な円買いが続いているが、その逆流による急激な円安が起こる可能性を考えてみる。

市況概況
(朝)先週末の米国市場は高安まちまち 週末に米国はイラン核施設3ヶ所を攻撃、東京市場は下落でスタートか
【米国株式市場】ニューヨーク市場NYダウ: 42,206.82 △35.16 (6/20)NASDAQ: 19,447.41 ▼98.86 (6/20)1.概況20日に...

市況概況
(まとめ)日経平均は85円安で続落も週間では1.5%高 来週も上値追う材料は乏しいか
東京市場まとめ1.概況本日の日経平均は16円安と続落で寄付きました。前日の米国市場は奴隷解放記念日(ジューンティーンス)の祝...

ビットコイン(BTC)最新動向と相場予想
BTC(ビットコイン)はもみ合い継続を予想、ステーブルコイン法案と準備金法案が支援材料か
今週のビットコインは、中東リスクと企業買いが交錯し、荒い値動きとなった。
来週のビットコインはもみ合い継続を予想する。ステーブルコイン法案と準備金法案が支援材料となるか。直近の価格レンジとして、上値はBTC=109,000ドル(約1,580万円)、下値はBTC=100,000ドル(約1,450万円)を意識する。

米国株、業界動向と銘柄解説
【米国株:銘柄発掘】保険セクター:スペシャリティ保険市場が急成長
ライアン・スペシャリティ・グループ・ホールディングス[RYAN]、特殊保険のエキスパート
プログレッシブ[PGR]、自動車保険に強み
マーシュ・アンド・マクレナン[MMC]、リスク管理と保険を一体化
トラベラーズ・カンパニーズ[TRV]、長い歴史を持つ損保
メットライフ[MET]、米国最大級の生保

日本とアメリカの重要な経済指標を分かりやすく解説
【日本】2025年5月のコアCPIは前年同月比3.7%上昇 コメは同101%上昇
【1】結果:生鮮食品の低下が見られる一方でコア・コアコアインフレが強い
【2】内容・注目点:サービスを構成する品目において高インフレ品目が増えてきている
【3】所感:中東情勢の激化はコストプッシュインフレ再燃リスク、円高意図した利上げもありうる

ストラテジーレポート
日経平均4万円回復の条件
日経平均は極めて理論価格に近い動きをみせるようになった
4ヶ月ぶりの高値は企業業績の見通しと金利にポジティブな変化が理由
不透明感の後退と日銀が利上げを急がないハト派姿勢を維持のシナリオに期待

投資のヒント
好調なゲーム株などが分類される「TOPIXその他製品」内での年初来上昇トップ15銘柄とそのEV/EBITDA倍率
米政権が進める関税政策により、輸出関連銘柄が軟調に推移する中で相対的に影響度が低いとされるゲーム株等に資金が集まっていま...

節税しながら、資産形成しよう
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が実践、「年利4.4%」で堅実にお金を増やす資産配分の考え方
GPIFとはどのような組織なのか?
GPIFの2025年度以降の基本ポートフォリオ
GPIFの資産配分のこれまでの変遷と考え方
GPIFの投資から学べる5つのポイント

吉田恒の為替デイリー
【為替】ユーロ高・円安は転換が近いのか
ユーロ/円は6月に入り年初来の高値を大きく上回ってきた。ではこのユーロ高・円安はまだ続くのか。
52週MAとの関係などから、このユーロ/円上昇が下落トレンドの中での一時的な動きに過ぎないなら、そろそろユーロ高・円安も転換が近づいている可能性がある。

市況概況
(朝)昨日の米国市場は、奴隷解放記念日(ジューンティーンス)の祝日で休場
【米国株式市場】ニューヨーク市場NYダウ: 奴隷解放記念日の祝日のため休場NASDAQ: 奴隷解放記念日の祝日のため休場1.概況米...

市況概況
(まとめ)日経平均は4日ぶりに反落となる396円安 明日は全国CPIが発表
東京市場まとめ1.概況日経平均は26円安の38,858円と小反落で寄付きました。FOMC(米連邦公開市場委員会)を無難に通過するも、中...