新着 の記事一覧

市況概況
(まとめ)日経平均は反落 米国株高を受けて上昇して始まるも下落に転じ229円安
東京市場まとめ1.概況本日の日経平均は反落となりました。日経平均は先週末の米国株高を受けて106円高の29,874円でスタートしま...

モトリーフール米国株情報
【米国株動向】P&Gをダウ平均株価と比較
モトリーフール米国本社、2020年3月28日投稿記事より投資を行う上では、ダウ平均株価のような市場全体を反映する指標に賭けるの...

吉田恒の為替デイリー
新興国通貨高は重大岐路の可能性
メキシコペソや南アフリカランドが対円で5年MAに接近してきた。経験的に見ると、中長期的に「上がり過ぎ」の重大岐路を迎えてきた可能性がありそうだ。
対照的に安値圏での推移が続くトルコリラ。今週は中央銀行総裁交代後初の金融政策会合が予定されているが、このまま足元14円半ばの52週MAを月末にかけて回復できないようなら、下落トレンド継続で、先々最安値更新の可能性も出てくる。

吉田恒の為替ウイークリー
米ドル109円割れの可能性はあるのか?
米金利低下に連れる形で米ドル/円は先週109円割れ近くまで反落したが、米金利が下げ渋る中で、米ドル/円も週末にかけて小反発。
米金利の下げ渋りは、株高が続く中では金利の「上がり過ぎ」修正も進みにくいことが一因か。その株高、NYダウの52週MAからのかい離率などに、株安に転換する兆しあり!?

市況概況
(朝)先週末の米国市場はダウ平均とSP500株価指数が史上最高値を更新 日本市場は米国株高で上昇か
【米国株式市場】ニューヨーク市場NYダウ: 33,800.60 △297.03 (4/9)NASDAQ: 13,900.19 △70.88 (4/9)1.概況先週末...

マーケットの羅針盤
Fedの国債購入と日銀のイールドカーブ・コントロールは同じ?
このコーナーでは、お客様からいただいた質問にチーフ・ストラテジストの広木隆が回答します。広木隆への質問はこちらからご入力...

市況概況
(まとめ)日経平均は米国株高を受けて反発 一時3万円の大台を回復するも上げ幅を縮め59円高
東京市場まとめ1.概況本日の日経平均は米国株高を受けて反発しました。日経平均は156円高の29,865円で寄り付くとまもなくして355...

まるっと週刊ビットコイン予想
米コインベース上場の影響はいかに、BTC(ビットコイン)は方向感に乏しい展開を予想
ビットコインはアルトコイン物色によるドミナンス低下とともに売りが強まり一時BTC=616万円(56,000ドル)付近まで下落したが、一部アルトコインの強い値動きや、米マイクロストラテジー【MSTR】、美図(Meitu)による追加購入により底堅く推移
暗号資産市場全体の時価総額が初めて2兆ドルに到達
来週はアルトコイン物色が落ち着くまで方向感に乏しい展開を予想、米国におけるビットコインETFの進展やコインベース上場(4/14)をきっかけに買いが強まることも、直近上値としてBTC=660万円(60,000ドル)、下値としてBTC=605万円(55,000ドル)を意識

モトリーフール米国株情報
【米国株動向】今後10年にわたる好調な業績が予想される3銘柄
モトリーフール米国本社、2021年3月28日投稿記事より新型コロナウイルス感染症の大流行がようやく落ち着きを見せようとしている...

吉田恒の為替デイリー
米景気「絶好調」でも米ドル反落の理由
3月の米景気指標は、雇用統計やISM景況指数など軒並み予想を大きく上回る改善となっているが、米金利は低下し、それに連れる形で米ドルも反落となっている。
米景気が絶好調でも、米金利低下=米ドル反落となったことを説明できそうなのは、移動平均線からのかい離率などが示していた空前の米金利の「上がり過ぎ」ということではないか。

市況概況
(朝)米国市場はハイテク株に買いが入り上昇 SP500が史上最高値を更新 日本市場は米国株高を受けて買い優勢でのスタートか
【米国株式市場】ニューヨーク市場NYダウ: 33,503.57 △57.31 (4/8)NASDAQ: 13,829.31 △140.47 (4/8)1.概況米国市...