新着 の記事一覧

岡元兵八郎の米国株マスターへの道 史上最高値を更新したS&P500とナスダック100 「最も嫌われたラリー」が示す米国株の底力
S&P500が+3.44%、ナスダック100は+4.2%と大きく上昇 マグニフィセント4銘柄が上昇を主導、エネルギーセクターは売られる展開に 金融株が上昇、マーケットの裾野を広げる 裾野の広がりは強気のシグナル、さらなるS&P500の上げを示唆する 今週(6月30日週)の焦点、雇用統計と猶予期限が迫る「報復関税」の動向
ポートフォリオのすすめ 資産運用における「金」の役割
近年、金(ゴールド)への投資が再び注目を集めています。これは、通貨の信認低下への備えやインフレへのヘッジ手段として、さら...
塚本 憲弘
今週のマーケット展望 日経平均の今週の予想レンジは3万8500円~4万500円
投資家心理FOMOからの一段高がありえる 米祝日の変則的なスケジュールによる波乱症状は静観が賢明 需給面から短期目線で上値売りあがりの対応も一考に値する局面
広木 隆
吉田恒の為替デイリー 【為替】「悪い米金利上昇」は再来するのか?
いわゆる「トランプ減税」の成立を目指す議会審議が続いている。ではこれが成立した場合、金融市場はどう反応するか。 トランプ政権1期目の減税案成立は、「政権最大の成果」とされたものの、間もなく起こったのは米金利上昇の一方で、米国株と米ドルが急落するという「悪い金利上昇」だった。
吉田 恒
市況概況 (朝)先週末の米国市場は主要3指数が揃って続伸 S&P500とナスダックは過去最高値を更新
【米国株式市場】ニューヨーク市場NYダウ: 43,819.27 △432.43 (6/27)NASDAQ: 20,273.46 △105.55 (6/27)1.概況先週...
市況概況 (まとめ)日経平均は566円高で5ヶ月ぶりとなる4万円台に回復 今晩は米PCEの発表
東京市場まとめ1.概況日経平均は281円高の39,866円で寄付きました。朝方から買いが優勢でのスタートとなり、約5ヶ月ぶりとなる4...
松本大のつぶやき 株主総会と変化
明日は上場企業としてのマネックス(旧マネックス証券と現マネックスグループ)にとって26回目の株主総会。この26年間で多くのこ...
松本 大
ビットコイン(BTC)最新動向と相場予想 BTC(ビットコイン)は不透明感後退で堅調な推移を予想するも、トランプ関税と中東情勢に警戒継続
今週のビットコインは中東情勢の緊迫化を背景に大きく乱高下する展開となった。 来週のビットコインは、トランプ関税交渉および中東情勢の進展を見極めつつ、全体としては不透明感の後退を背景に堅調に推移することが予想される。直近の価格レンジとして、上値はBTC=110,000ドル(約1,584万円)、下値はBTC=103,000ドル(約1,483万円)を意識する。
松嶋 真倫
投資のヒント 【米国株】ナスダックが年初来高値を更新 年初来パフォーマンスのトップは?
6月26日の米国市場では、ナスダック総合株価指数が2月19日以来およそ4ヶ月ぶりに終値で2万ポイント台を回復し、年初来高値を更新...
岡 功祐
吉田恒の為替デイリー 【為替】「中東有事」が円売りになった理由
イスラエルとイランの軍事衝突という今回の「中東有事」局面では米ドル買い・円売りの反応となった。 株価が下落するリスクオフ局面で、代表的な「安全資産」とされるスイスフランが買われたのに対し、円が売られた理由について明らかにする。
吉田 恒
節税しながら、資産形成しよう 年金制度改正法成立!iDeCoの改正で決まったこと
iDeCoの加入可能年齢の引き上げ(70歳未満に) 掛金の上限額がふえる(予定) 企業型DC:会社掛金額を超えてマッチング拠出ができる 退職金税制の改正は2026年から
市況概況 (まとめ)日経平均は642円高で大幅高 4ヶ月ぶりとなる39,000円台を回復
東京市場まとめ1.概況前日の米国市場にてハイテク株高となった流れを引き継ぎ、日経平均は130円高の39,072円と3日続伸で寄付きま...
鈴木一之、次のトレンド銘柄を探る! 【日本株】異常気象は日常に。環境に適応した商品・サービスを展開する銘柄は?
早すぎる真夏の到来 農作物の生育も左右する猛暑、コーヒー、ワイン、青果の価格に影響 異常気象に対応し業績好調な4銘柄
鈴木 一之
モトリーフール米国株情報 【米国株動向】アドバンスト・マイクロ・デバイシズ[AMD]が足元で急騰した理由
AMD、新たな提携発表で株価上昇 地政学的な要因と好調なマクロ経済で、市場全体に強気なモメンタム 7月のFOMC、市場では利下げの可能性を期待か。半導体関連銘柄への影響は?
J-REIT投資の考え方 金利上昇懸念の解消で上昇するJ-REIT価格
東証REIT指数、1年ぶりに1,800ポイント台回復 金利上昇懸念の解消が現在の価格上昇要因 利回りを支える分配金は増配基調が続く
関 大介
マネックスみんなのつぶやき 100のチカラ
2023年7月にこの「マネックスみんなのつぶやき」が始まり、木曜日担当となってから、気づけば今回で100回目を迎えました。今のよ...
清明 祐子
投資のヒント 直近1年の自社株買いが時価総額比で大きい銘柄のリターン実績
株主総会シーズンであり、その動向が注目されています。昨日6月25日、ヤクルト本社(2267)の株主総会ではアクティビストとして...
山口 慧太
吉田恒の為替デイリー 【為替】148円から円安が円高に反転した理由
緊迫した中東情勢が続く中で148円まで米ドル高・円安になった動きは「有事の米ドル買い」との説明が目立った。では、その後米ドル安・円高に反転したのは、イスラエルとイランの停戦で「有事の米ドル買い」が逆流したためなのか。もう少し詳細に検証してみたい。
吉田 恒
市況概況 (朝)昨日の米国市場で主要3指数は小幅に高安まちまち エヌビディアは4%超上昇して過去最高値を更新
【米国株式市場】ニューヨーク市場NYダウ: 42,982.43 ▼106.59 (6/25)NASDAQ: 19,973.55 △61.02 (6/25)1.概況昨日...