口座開設
ログイン
新着
人気
マーケット
動画
特集
NISAの活用法
【最新】金融政策・金利動向
賢人バフェットに学ぶ
【為替】米ドル円今後の見通し、投資判断の考え方
らくちん!積立でお金を増やす方法
【日米】高配当銘柄/高配当株の選び方
お得と楽しみがやってくる!株主優待
個人投資家・著名人から学ぶ、お金と投資の極意
初心者
ライフデザイン
今から知っておきたい、年金の基本
知っておこう、老後資金・相続の基本知識
介護に関わるお金・制度の基本
FIRE(経済的自立、早期リタイア)
保険との付き合い方
いくらかかる?教育資金の貯め方、作り方
転職するなら知っておきたい「お金の話」
連載
著者
商
品・
サービス
株式
米国株
中国株
投資信託
債券
FX
先物・オプション
金・プラチナ・シルバー
マネクリとは
HOME
著者一覧
塚本 憲弘
塚本 憲弘
の記事一覧
塚本 憲弘
マネックス証券 インベストメント・ストラテジーズ兼マネックス・ユニバーシティ シニアフェロー
もっと見る
一橋大学 経済学部卒。東京都市大学・非常勤講師。専門分野は投資戦略全般。
国内信託銀行で経済分析、投資戦略の策定、ファンドマネージャーを歴任。その後プライベートバンクにて経済分析や幅広い資産クラスによる投資戦略、ポートフォリオ分析に従事。2021年より現職。
閉じる
マネックスみんなのつぶやき
地政学問題
イスラエルとイランの軍事的な緊張が再び表面化しています。同地域で衝突は何度も発生していますが、振り返れば市場への影響は短期的かつ限定的でした。最終的にマーケットのトレンドを決定する...
2025/06/16
同僚の会社の投資
グループ会社に大学時代の同級生がおり、私が入社した際にオフィスでばったり再会しました。彼はマネックスベンチャーズ株式会社で投資事業に携わっており、そんな彼と先日、投資先の一つである...
2025/06/09
もっと読む
マクロテーマ解説
【FOMC】政策金利据え置き、データ確認のための様子見続く
政策金利は4.25-4.50%で据え置き
年内の政策金利見通しは据え置くとの予想が7名と、前回から3名増加
パウエルFRB議長、不確実性が高い中で、見通しの確信度の低さに言及
2025/06/19
【マクロ経済動向6月】米金利の短期リスク、中期的な観点で選好されるのは?
ムーディーズによる格下げ、市場への直接的な影響は限定的
世界的に長期金利が上昇
米10年金利は、健全な範囲内での動き
企業の設備投資意欲は減少
投資妙味が増した債券は分散投資の有力な選択肢
2025/06/02
もっと読む
ストックボイス
13:01
振れる米金利、短期的なリスクと中期的な投資機会
・ムーディーズが米国債格付けを最上位から1段階引き下げた。米債の格下げは3社目で3回目となるが、あくまでも市場のテーマはマクロ環境によるもので、格下げ(または格上げ)によって真新しい...
2025/05/27
13:02
トランプ関税発動、米国のマーケットをどう考えるべきか
物価への影響は一時的、実体経済への影響はこれから見極め
経済主体は健全、減税や中間選挙の行方も見極め投資を
2025/04/08
もっと読む
ポートフォリオのすすめ
毎月分配型投信の功罪
毎月分配型投信は、元本を取り崩して分配金を支払う「タコ足」運用が問題視されることがあります。これにより複利効果が得られず、長期的な資本形成には不向きとされることが多いです。一方で、...
2025/05/26
レバレッジ依存が生むリスク
現在の金融市場では、レバレッジ(借入による投資)を活用した取引が広がっています。株式や債券のみならず、プライベートエクイティや暗号資産、商品市場にまで及び、多くの投資家が元手の何倍...
2025/04/14
もっと読む
いま、注目のテーマ
【リスク分散になる債券投資の魅力とは】 ‐ 商品について
債券投資はリスク抑制ができる
債券の直接購入と公社債型投資信託での投資の違い
景気サイクルによって選好されやすい債券は異なる
仕組債は株式同等のリスクもありえる商品
債券投資には中長期投資の視点が必要
2022/11/04
【リスク分散になる債券投資の魅力とは】 ‐ 債券の種類
債券を発行する主体(発行体)は国や企業など様々あり、その信用力は格付けで比較できる
債券の種類によって償還までの利息の受け取り方は異なる
同じ債券でも発行通貨が円建てか外貨建てかでメリット、デメリットは大きく変わる
株式と債券両方の性質を持つ債券などもある
2022/10/26
もっと読む