
達人に学ぶ「お金の流儀」
「お金を知ることで、人生を向上させよう」人気税理士・大河内薫さん
税金を知らないままでは「もったいない」
独立後からインデックス投資を手堅く実践
継続のコツはお金に向き合う時間の習慣化
通信費、保険料の見直しで手元資金を
お金を学び、行動することで人生は大きく変わる

米国株決算レポート
【決算結果】ユニオン・パシフィック(UNP)、ベライゾン・コミュニケーション(VZ)など
ユニオン・パシフィック(UNP)決算:1株利益は2.93ドルで市場予想を上回る
ベライゾン・コミュニケーション(VZ)決算:1株利益は1.31ドルで市場予想を下回る
ニューコア(NUE)決算:1株利益は9.67ドルで市場予想を上回る
ダナハー(DHR)決算:1株利益は2.76ドルで市場予想を上回る
ダウ(DOW)決算:1株利益は2.31ドルで市場予想を上回る

ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)をチャートで学ぶ
BTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)上値重いが堅調な推移
BTC(ビットコイン)は335万円突破がボトムアウトの条件か
ETH(イーサリアム)は重要抵抗帯を突破しつつある

ゴールドマーケット解説
NY金、ショートカバーラリーによる1,800ドルへのトライ
先週の動き、NY金反発の後押しとなったパウエルFRB議長の発言
減速を認めた上で利上げ継続のFRB、いいとこ取りの市場
米GDPは2期連続のマイナス
今週の展望、NY金は1,750~1,800ドル、国内金価格は7,500~7,750円を想定

陳満咲杜流 FXプライスアクション
米ドル/円は調整波の進行へ、豪ドル/円は弱含みのレンジ変動を覚悟か
米ドル/円 日足週間予想レンジ:131.50~135.50メインストラテジー:戻り売り&レンジ取引・売られ過ぎた円・米ドルの調整継続...

市況概況
(まとめ)日経平均は米国株高を受けて反発 節目の28,000円にわずかに届かず191円高
東京市場まとめ1.概況本日の日経平均は米国株高を受けて反発となりました。12円高の27,813円で寄り付いた日経平均は直後にマイナ...

吉田恒の為替ウイークリー
8月の米ドル/円を予想する
7月の米ドル/円は、140円手前で上昇が一巡すると、月末にかけて一転して132円台まで急落した。米利上げ見通しの下方修正により、「米金利上昇=米ドル高」終了の可能性が出てきたことに加え、短期的な米ドル「上がり過ぎ」修正が一気に起こったことが主因か。
円安トレンド終了の可能性が出てきたが、円高トレンド開始後の過去の経験や、米金利の見通しなどを参考にすると、このまま130円割れに向かう可能性は低そう。8月の米ドル/円は130~136円中心の展開を予想。

吉田恒の為替デイリー
「円高プチパニック」は続かない可能性
先週は、久しぶりに大きく米ドル安・円高に動く、「円高プチパニック」となった。これは、短期的な「行き過ぎ」修正が一気に起こったことが主因か。
132円台までの米ドル急落で、そんな短期的「行き過ぎ」もほぼ是正された。当面の米ドル/円は米金利次第だが、その米金利が下がるリスクは限られそうだ。

岡元兵八郎の米国株マスターへの道
米国株式市場、最悪の環境下GAFAMの強さ際立つ
悲観的な環境下でこそマーケットは上がりやすいことを再認識
期待薄だったGAFAM、決算発表で底力を証明
今週の注目イベント

今週のマーケット展望
日経平均の今週の予想レンジは2万7500円~2万8500円
先週の外部環境は日本市場の追い風にはならず
今週は企業決算をみてからの動きとなり一進一退か
期待がもてる8月スタートになるかは2万8000円台を固めるかどうか

市況概況
(朝)米国市場は主力ハイテク株の好決算を好感した買いが入り大幅に3日続伸 日本市場は米国株高で上昇か
【米国株式市場】ニューヨーク市場NYダウ: 32,845.13 △315.50 (7/29)NASDAQ: 12,390.69 △228.10 (7/29)1.概況米国...

米国株決算レポート
【決算結果】スナップ(SNAP)、アメリカン航空クループ(AAL)など
スナップ(SNAP)決算:1株損失は2セントで市場予想を下回る
シーゲイト・テクノロジー・ホールディングス(STX)決算:1株利益は1.59ドルで市場予想を下回る
クリーブランド・クリフ(CLF)決算:1株利益は1.13ドルで市場予想を下回る
インテューイティブ・サージカル(ISRG)決算:1株利益は1.14ドルで市場予想を下回る
アメリカン航空クループ(AAL)決算:1株利益は0.76ドルで市場予想と一致

マネックス人生100年デザイン
60代の7割が老後を楽観視? 資産寿命について考える【前編】
7割が保有資産で老後は何とかなると楽観評価
本当に資産寿命は十分か? 保有資産額2,000万円が評価の分岐点に
資産寿命の延命策は「生活費の切り詰め」がトップ
「食費の切り詰め」は実効性や生活の満足度において疑問
生活費の削減と資産収入増は、現役時代から真剣に対策を

ストラテジーレポート
すべて想定通りだが… 「そうは問屋が卸さない」か??
失業率の急上昇というような状況がない中で、真の景気後退には至らない
市場はややイイとこ取りで楽観に傾き過ぎ
基本シナリオは戻り歩調を辿るというものだが、行きつ戻りつするだろう

市況概況
(まとめ)日経平均は3日ぶりに小幅反落 上昇して始まるも下落に転じ13円安
東京市場まとめ1.概況本日の日経平均は3日ぶりに小幅に反落となりました。日経平均は米国株高を受けて99円高の27,915円で寄り付...