マネックス の記事一覧

13:12
ストックボイス 【動画】米国マクロ環境アップデート、不確実性の増加は相場変動を示唆
不透明感が長引き、ボラティリティが高まる可能性 春先に向けて金利低下圧力が見込まれる 米国株式は過度に売られる可能性に備え、買い余力を残すことが大切
塚本 憲弘
市況概況 (まとめ)日経平均は一時37,000円割れも37,331円で大引け トランプ大統領の議会演説に注目
東京市場まとめ1.概況前日の米国市場にて主要3指数が揃って大きく反落したことを受けて、日経平均は253円安の37,532円で寄付きま...
日本とアメリカの重要な経済指標を分かりやすく解説 【米国】ISM製造業景気指数、2月は50.3を記録 2ヶ月連続で拡大圏となるも懸念が募る内容
【1】結果:拡大圏を維持したものの市場予想と前回結果は下回る 【2】内容・注目点:関税の影響で受注-在庫バランスは悪化し生産も低下 【3】所感:見出しの数値ほど内容は良くない結果
日本とアメリカの重要な経済指標を分かりやすく解説 【日本】2024年10~12月期の法人企業統計 業績は好調も設備投資は減速
【1】結果:全般に利益改善が見られた10~12月 【2】内容・注目点:幅広いセクターでマージンが改善 【3】所感:先行きの設備投資も減速を予想
投資のヒント 3月優待は「ワタミ」「ANA」他
高額で人気の3月の主な株主優待銘柄3月は上場企業の決算が最も集中することから数多くの株主優待銘柄を探すことができます。その...
金山 敏之
マネックスみんなのつぶやき 雛祭りとGoogleカレンダー
前日までの暖かさから打って変わって急激に気温が低下した3月3日雛祭り。外に出るのが億劫になる冷たい雪交じりの雨でしたが、祝...
吉田恒の為替デイリー 【為替】クロス円で高まる円高基調へ転換の可能性
過去1年の平均値である52週MA(移動平均線)との関係で見ると、米ドル/円以上にユーロ/円などクロス円の多くで、複数年続く流れ「トレンド」が円高へ転換した可能性が高くなっている。 クロス円が円高へトレンド転換したなら、米ドル/円は円安トレンドが続くということが、果たしてあるだろうか。
吉田 恒
市況概況 (朝)米国市場はトランプ関税の影響で主要3指数が揃って大きく反落 エヌビディアは8%以上下落
【米国株式市場】ニューヨーク市場NYダウ: 43,191.24 ▼649.67 (3/3)NASDAQ: 18,350.19 ▼497.09 (3/3)1.概況昨日の...
ストラテジーレポート 2月のパフォーマンス・レビュー/3月の戦略ポートフォリオ
2月はベンチーマークを大幅にアウトパフォーム 3月の戦略ポートフォリオは2銘柄の入れ替え
広木 隆
市況概況 (まとめ)自律反発から日経平均は629円高 今晩発表の米ISM製造業景気指数に注目
東京市場まとめ1.概況前週末に1,100円安と急落した反動で、自律反発の買いが優勢となったことに加え、前週末の米国市場にて主要3...
吉田恒の為替ウイークリー 【為替】3月および第1週の米ドル/円を予想する
2月の米ドル/円は、前月からの下落が一段と拡大、150円の大台割れとなった。米ドル/円下落拡大の背景は、日米金利差(米ドル優位・円劣位)の大幅な縮小。 金利差縮小の流れは3月も続くと考えており、その場合、米ドル安・円高も続くと予想。3月の米ドル/円は144~152円で予想する(第1週予想は最後をご参照ください)。
吉田 恒
マクロテーマ解説 【マクロ経済動向3月】米国マクロ環境アップデート:相場変動が増すことを想定しておく
米経済は鈍化が見込まれ、債券投資には追い風 関税等によるマインドの低下が景気にどの程度影響するか 株式内での分散や債券を含めた資産クラスの分散が重要な局面に
塚本 憲弘
マネックスみんなのつぶやき 最後の講義
中学・高校時代にお世話になった社会の先生が定年退職されるにあたり、週末に最終講義をしてくださいました。30年ぶりに母校に集...
塚本 憲弘
岡元兵八郎の米国株マスターへの道 【米国株】揺れる米国市場、AI株の急落や個人消費の不安、市場の転換点はどこに?
S&P500の動きと市場心理、トランプ氏✕ゼレンスキー氏会談の影響は? エヌビディア[NVDA]株は決算発表翌日に9%急落、大型ハイテク株も軒並み下落 コカ・コーラ[KO]などディフェンシブ銘柄の堅調な動き トランプ米大統領復帰がもたらす「不確実性」にマーケットが反応 投資家センチメントは悪化、米雇用統計が市場の転換点となるか?
吉田恒の為替デイリー 【為替】投機円買い「行き過ぎ」の影響を考える
2月28日、日本株の急落や日米金利差(米ドル優位・円劣位)縮小を尻目に米ドル/円は反発した。 その一因は投機筋の円買いに「行き過ぎ」懸念が強くなっていたことがあったのではないか。 当面の米ドル/円への投機円買いの影響について考えてみる。
吉田 恒
今週のマーケット展望 日経平均の予想レンジは3万7000円~3万8000円
日米欧の経済指標発表や要人発言に注目 トランプ大統領の言動には警戒
広木 隆
市況概況 (朝)先週末の米国市場は主要3指数が揃って大きく反発 ダウ平均は601ドル高
【米国株式市場】ニューヨーク市場NYダウ: 43,840.91 △601.41 (2/28)NASDAQ: 18,847.28 △302.86 (2/28)1.概況先週...
市況概況 (まとめ)トランプ関税懸念から日経平均は1,100円安で大幅反落 今晩の米PCEに注目
東京市場まとめ1.概況トランプ米大統領がカナダ、メキシコからの輸入品に予定通り関税を課す考えを改めて示し、前日の米国市場に...
日本とアメリカの重要な経済指標を分かりやすく解説 【日本】2025年2月の東京コアCPIは前年同月比2.2% 生鮮食品が鈍化
【1】結果:東京CPIは前月から伸びが鈍化し総合指数は前年同月比2.9% 【2】内容・注目点:生鮮食品とエネルギーの鈍化が下押しの主要因 【3】所感:サービスは横ばい 基調判断にはもう一押しのサービス価格上昇が必要
松本大のつぶやき リスクオフ
マーケットが弱いです。典型的なリスクオフ相場のように見えます。経済活動は相手が期待した動きをするだろうという信頼の上に構...
松本 大