金融テーマ解説 の記事一覧
チーフ・アナリスト 大槻奈那が、毎回、旬な金融市場のトピックについて解説します。市場の流れをいち早く把握し、味方につけたいあなたに、金融の「今」をお伝えします。


米個人投資家の熱狂の行方:市場はバブル崩壊前夜なのか?
米国の新興企業株に個人投資家が熱狂している。代表格のゲームストップの株価は、この1週間で約3倍、年初来では約10倍となった(図表1)。あまりの熱狂ぶりに一部の証券プラットフォームは取引...

日銀金融政策の今後: 次回3月、ETF購入枠の修正に注目
日本銀行が21日、金融政策決定会合を開催し、企業貸出支援の資金供給の1年延長と、コロナ以降に拡充した金融緩和策を全て維持することを決めた(図表1)。同時に発表された物価と経済成長見通し...

急騰ビットコインの年末の予想価格は?
ビットコイン等の暗号資産急騰の背景暗号資産の上昇が年明けに加速している。1月7日には、ビットコインの時価総額は史上初めて1兆ドルの大台にのせ、1ビットコイン当りの価格も4万ドル(円建て...

2021年の金融市場動向:“期間限定”の史上最強相場
2021年の財政政策:これ以上は望めないが、効果の持続性は高い
2021年の金融政策:追加策は限定的。それでも民間に配られた膨大な余剰資金が支え
2021年の見通しとネガティブショックのリスク

過去最高の米個人向け貸出。市場へのインプリケーションと隠れたリスク
先月下旬に発表された9月時点の米個人向け貸出の四半期データによれば、貸出残高は過去最高となり、延滞は減少するなど、まるで好況時のような内容だった。もちろん、これには、政府の支援策が...

固まる“地銀包囲網”:各種政策で地銀統合は進むか?
本日、地銀の県内統合のハードルを下げる独占禁止法特例法が施行される。これ以外にも、この3ヶ月で相次いで地銀に統合を促す動きが進んだ。菅総理の「地銀は将来的には多すぎる」という就任前...

米長期金利もゼロに向かう必然:低金利下の投資法
金利の長期トレンド:米長期金利も早晩ゼロに向かう可能性
長期にわたる金利低下の背景:今後も続く可能性大
金利が消える世界の投資戦略:ベンチャー、買収気質の企業、コモディティ等が有利
リスク要因

- 大槻 奈那
- マネックス証券 チーフ・アナリスト 兼 マネックス・ユニバーシティ長/マネックスクリプトバンク マネックス仮想通貨研究所所長
-
東京大学卒、ロンドン・ビジネス・スクールでMBA取得。スタンダード&プアーズ、UBS、メリルリンチ等の金融機関でリサーチ業務に従事、各種メディアのアナリスト・ランキングで高い評価を得てきた。2016年1月より、マネックス証券のチーフ・アナリストとして国内外の金融市場やマクロ環境等を分析する。現在、名古屋商科大学大学院教授、二松学舎大学国際政治経済学部の客員教授を兼務。東京都公金管理運用アドバイザリーボード委員、貯金保険機構運営委員、財政制度等審議会委員、ロンドン証券取引所アドバイザリーグループのメンバー、内閣府規制改革推進会議委員も務める。
テレビ東京「ニュースモーニングサテライト」等、メディアへの出演も多数。
マネックス証券オウンドメディア「マネクリ」で最新レポートが閲覧可能。
著書:
『本当にわかる債券と金利』(日本実業出版社)、
『1000円からできるお金のふやし方』 (ワニブックス)