マネックス の記事一覧

吉田恒の為替ウイークリー 【為替】2月および2月3日週の米ドル/円を予想する
1月の米ドル/円は1月20日のトランプ大統領就任式前後から反落に転じた。「トランプ関税」への警戒感後退で米金利が低下したことが主因か。 2月はトランプ関税、そして米国株安などをにらみながら、リスクオンのトランプ・トレード修正が続くかが焦点。 トランプ・トレード修正が続くなら、2月の米ドル/円は上値限られ、下値余地拡大の想定として、152~158円で予想。(2月3日週予想は最後をご参照ください)。
吉田 恒
吉田恒の為替デイリー 【為替】「トランプ関税」の一方でカナダドル売り見直し
トランプ米大統領は2月1日、カナダとメキシコからの輸入品に25%の関税を賦課する命令に署名した。いよいよ実行された「トランプ関税」は米金利上昇、それに伴う米ドル高をもたらすことになるだろうか。 ただ一部のデータによると、カナダドルは対米ドルで空前の売りが続いていたものの、先週(1月27日週)にかけて見直しが広がっていた。 これが「トランプ関税」関連取引の「行き過ぎ」修正を示しているなら、さらなる米金利上昇、米ドル高は限られるのではないか。
吉田 恒
ストラテジーレポート 1月のパフォーマンス・レビュー/2月から新しい投資戦略
1月はベンチマークにアンダーパフォーム 2月からは新しい投資戦略、トータル50銘柄のポートフォリオを公開
広木 隆
ポートフォリオのすすめ マーケットを支える流動性の行方にも注目
現在のマーケットでは、株式市場が堅調に推移し、社債の買いが進んでクレジットスプレッドが縮小しています。さらに、ビットコイ...
塚本 憲弘
今週のマーケット展望 日経平均の今週の予想レンジは3万8800円~4万200円
トランプ関税に対する日本のリアクションに注目 米国では重要な経済指標の発表が相次ぎ、企業決算は日米ともに佳境
広木 隆
市況概況 (朝)先週末の米国市場は、トランプ政権の関税政策への警戒感から主要3指数が揃って反落
【米国株式市場】ニューヨーク市場NYダウ: 44,544.66 ▼337.47 (1/31)NASDAQ: 19,627.44 ▼54.31 (1/31)1.概況先週...
市況概況 (まとめ)好決算銘柄が買われ日経平均は3日続伸 今晩は米PCE価格指数発表
東京市場まとめ1.概況本日の日経平均は3日続伸となりました。日経平均は前日の米国市場にて主要3指数が揃って上昇したことから60...
松本大のつぶやき スティーブ・ガッド
一昨日、ブルーノート東京でスティーブ・ガッド・バンドを聴きました。私が小学生の高学年の頃、ラジオで歌謡曲ばかり聴いていた...
松本 大
01:33:55
ハッチの米国株マーケットセミナー 【CES2025参加報告&AIテクノロジーアップデート】(ハッチの米国株マーケットセミナー1月)
2024年の市場パフォーマンス 企業業績と市場環境 データセンター投資計画 電力インフラの課題 AIテクノロジーの進化
マクロテーマ解説 【マクロ経済動向2月】多様な不均衡の中、例年以上にリスク分散を意識した投資戦略を推奨
グローバル経済の中で米国が相対的な優位性を保つ 米国企業決算、金融セクターは先行して好調な見通し 楽観的な株式市場と悲観的な国債市場 支持政党間で異なるインフレ期待 リスクとリターンの最適なバランスを追求する運用を
塚本 憲弘
吉田恒の為替デイリー 【為替】円キャリー取引「急減」とその影響
米ドル/円は1月に入り一時158円まで上昇した。 ただ米ドル高・円安再燃の割には、ヘッジファンドなどによる円キャリー取引の再開は極めて鈍そうだ。 背景には、2024年8月にかけての急激な円高局面で、円キャリー取引が大きな損失を被った影響がありそうだ。
吉田 恒
市況概況 (朝)米国市場は主要3指数が揃って上昇 日本市場は決算結果を受けた個別銘柄の動向に注目
【米国株式市場】ニューヨーク市場NYダウ: 44,882.13 △168.61 (1/30)NASDAQ: 19,681.75 △49.43 (1/30)1.概況昨日...
市況概況 (まとめ)日経平均は小幅に続伸し99円高の39,513円 今晩はアップル決算
東京市場まとめ1.概況本日の日経平均は、続伸で取引を終えました。前日の米国にて開かれたFOMC(米連邦公開市場委員会)での声明...
マネックスみんなのつぶやき 「成長の17年」に向けて
日々、多くのニュースが目まぐるしく飛び交う今日この頃。寝ても覚めても、世界の動きが気になって仕方がありません。そんな日々...
清明 祐子
吉田恒の為替デイリー 【為替】「ほぼ金利差だけ」という円安の背景
2024年7月、161円まで広がった米ドル高・円安は金利差から大きくかい離したものだったが、これに対して「円安は金利差だけが理由ではないから」との解説もあった。 ただ改めて振り返ってみると、この数ヶ月の米ドル/円は日米金利差にほぼ沿った展開に戻っている。むしろ、あの局面が特殊ケースだったのではないか。
吉田 恒
マクロテーマ解説 FOMC「利下げは急がず」、トランプ政策の不透明感を見極め
政策金利は予想通り据え置き「政策スタンスの調整を急ぐ必要ない」 トランプ大統領はSNSでFRBを批判、政治的ノイズに注意が必要
塚本 憲弘
市況概況 (朝)米国市場はFOMCの結果を受けて主要3指数が揃って下落 日本市場は軟調な出だしか
【米国株式市場】ニューヨーク市場NYダウ: 44,713.52 ▼136.83 (1/29)NASDAQ: 19,632.32 ▼101.26 (1/29)1.概況昨日...
ストラテジーレポート DeepSeekは騒ぎ過ぎ
日経電子版(1月28日付「DeepSeek「パニック大げさ」「AI普及に扉」米金融市場」)の記事で米調査会社バーンスタインの半導体ア...
広木 隆
市況概況 (まとめ)日経平均は4日ぶりに反発 今晩のパウエル議長の会見に注目
東京市場まとめ1.概況本日の日経平均は4日ぶりに反発となりました。前日の米国市場にてハイテク株比率が高いナスダック総合株価...
マネックスみんなのつぶやき スーパーリッチが動かす世界で確認すべき投資の掟
今週、トランプ氏はまたしても、驚きの行動に出ました。なんと、全ての政府補助金や融資プログラムを火曜日に一時凍結すると発表...
大槻 奈那