初心者 の記事一覧

達人に学ぶ「お金の流儀」
インデックス投資家30代セロンさん、22歳で作った「投資方針書」で目指す世帯資産6000万円への道【前編】
社会人1年目、金欠ギリギリ状況から本格的に投資をスタート
「投資方針書」で資産形成プランを作成
「仕組み」を最初にきちんと作っておくことが肝心
コロナショック時にも投資方針書で冷静さをキープ

達人に学ぶ「お金の流儀」
「配当株投資がインフレに強い」理由とは?個人投資家 配当太郎さん【後編】
配当株投資は、淡々と続けることが大切
減配・無配への備え:四半期ごとに決算短信チェック
インフレ環境下における配当株投資の底力
日本株への投資を続ける理由
次世代への金融教育のヒント

内藤忍の「お金から自由になる方法」
資産運用でやってはいけないこと、やるべきこと
資産運用は企業経営と似ている
やってはいけないことをやらない
資産運用でやるべきこととは?
収益の源泉は「成長・歪み・希少性」
正しい資産運用を長期で続ける

達人に学ぶ「お金の流儀」
保有銘柄の9割が増配中!配当株投資で資産を増やす方法 個人投資家 配当太郎さん【前編】
暴落時に配当金の有難みを実感
「恩株」が「恩株」を生む好循環を作る
配当株を選ぶ4つのポイント
中小型株を選ぶ3つのポイント

内藤忍の「お金から自由になる方法」
平時のうちに「最悪の事態」を考える
資産運用はリスクから考えるのが大原則
経済変動は今後も繰り返される
規制・税制変更は突然やってくる
日本にも存在する地政学リスク
天災は忘れた頃にやってくる

内藤忍の「お金から自由になる方法」
インデックス運用への批判をどう考えるか?
インデックス運用が広がるにつれ、批判も強まっている
世界経済の成長鈍化はインデックス運用にとって逆風に
インデックス運用には割高な銘柄も含まれる
アクティブ運用にも問題点が多い
相対的なインデックス運用の優位性は変わらない

達人に学ぶ「お金の流儀」
人生100年時代こそ「お金を理由に人生を諦めたくはない」50代個人投資家ローズマリーさん【後編】
株価変動にも焦らず、動かないことを意識
お金はモノや経験に変えてこそ喜びにつながる
お金の不安をなくして心地よい人生を

内藤忍の「お金から自由になる方法」
袋小路に入り込んだ日銀の金融政策
結論を先送りした日銀の金融政策
共通担保資金供給オペには持続性がない
イールドカーブコントロールが撤廃されるタイミング
マイナス金利政策もいずれ修正される?
日本国内の金利上昇とインフレへの備え

達人に学ぶ「お金の流儀」
インデックス投資でアーリーリタイア実現! 50代個人投資家ローズマリーさん【前編】
住宅ローンを完済した後、投資を本格化
リスク資産を増やす覚悟を決め、毎月10万円を積み立て
リスク資産の割合50%をキープし、リタイア後も投資継続
自分が「理解できているもの」に投資

アクティビストタイムズ
ファーストリテイリング株式分割、株価への影響は?トヨタの場合はどうだった?
個人投資家が50万円未満で投資できる銘柄は増加傾向
ファーストリテイリングが株式分割を発表した背景
単元価格によって株主数に大きな変化が

達人に学ぶ「お金の流儀」
日本の「バリュー株」発見術 個人投資家かぶ1000さん【後編】
安定した経営基盤を持つニッチな銘柄を狙う
買いのタイミングを探る方法
資産運用の醍醐味は、人生の選択肢が増えること

達人に学ぶ「お金の流儀」
億り人の株主優待活用術・銘柄分析方法 個人投資家かぶ1000さん【中編】
株主優待で家計を節約し、浮いたお金を投資に回す
「現場主義」で企業を徹底分析
大幅な減配リスクがないことを重視

達人に学ぶ「お金の流儀」
累積利益5億円達成!資産バリュー株投資の真髄 個人投資家かぶ1000さん【前編】
高校2年で1,500万円まで資産を増やすも200万円に激減
日本のバリュー株投資にこだわる理由
5億円達成を導いた投資戦略

達人に学ぶ「お金の流儀」
次なる目標は世帯金融資産2億円!家族が増え、“今しかできないこと”も楽しみたい 30代個人投資家 Minさん【中編】
個別株からインデックス型の積立投資中心へ
長期目線のコア・サテライト戦略へ移行中
より良い未来のために。具体的な不労&事業収入を得るためのプランとは

達人に学ぶ「お金の流儀」
sideFIREを目指し、6年で1億5000万円の資産形成を達成!30代個人投資家 Minさん【前編】
投資を始めたきっかけは、夫婦で「経済的自由のsideFIREを目指す」ため
一時は800万円の損失を抱えたことも。失敗を糧に「諦めない投資」を実践
金融資産1億円超えを達成するには“収入”と“支出”の見直しが大事

いま、注目のテーマ
【対談】後藤達也氏×松本大:2023年マーケットはどうなる?【後編】
2023年、株式市場は落ち着きを取り戻す
日本の資産形成を巡る議論に欠けている視点
株価上昇は国益にもつながる
2023年は内なる改革へ

いま、注目のテーマ
【対談】後藤達也氏×松本大:株式投資の成否を分ける「金融・経済プロの情報活用術」【前編】
2人の意外な接点
プラットフォームやメディアに応じた情報の使い分け
金融市場の根っこにある米国の金利
あらゆることに備えて、反射的に対応する