初心者 の記事一覧

達人に学ぶ「お金の流儀」
夫婦で新NISAも実践!マイルールは「大きく減らさないこと」「長く続けること」 個人投資家ポメまるさん【後編】
新NISA、夫婦それぞれで「つみたて投資枠」「成長枠」を活用
手書きのノートで投資情報を一元管理
マイルールは「大きく減らさないこと」「長く続けること」
倹約意識が高まり、小さな積み重ねを大切にして、投資を好循環で回す
インフレ下で分散投資が資産防衛になる

達人に学ぶ「お金の流儀」
長期目線の高配当銘柄7選。2年間で資産を大幅アップしたコツコツ型の投資術とは 個人投資家ポメまるさん【前編】
「結婚したいけどお金がない」シビアな現実に直面し株式投資をスタート
高配当株の投資方針は、株数および配当金の最大化を目指すこと
保有銘柄の中でも特に注力する7銘柄とは
外国株式に分散投資する理由
資産を増やす秘訣:お金に対する意識と行動を変えること

節税しながら、資産形成しよう
60代、70代の「新NISA」活用戦略
2024年から「新NISA」が始動。主な変更点と考慮すべきポイントとは
60代の働ける間は資産形成期、退職金も有効活用
60代・70代に適した「新NISA」の運用商品とは?
高配当株を選ぶ時の5つのチェックポイント
資産運用の出口戦略とは?

内藤忍の「お金から自由になる方法」
お金との付き合い方は時間と共に変わっていく
資産運用の目的は人それぞれ
年齢と共にキャピタルからインカムへ
増やし方だけではなく、減らし方も考える
自分の資産運用の目的を考える

節税しながら、資産形成しよう
新NISAでも使える、積立投資で活用したい「126ルール」
一括貯蓄・投資では「72の法則」を活用
積立投資額が2倍になる期間がわかる「126ルール」
無理せず積立投資額の1.5倍を狙うなら「76ルール」も

節税しながら、資産形成しよう
新NISAやiDeCoを始める前に押さえておきたい3つのこと
大事なのは「平均値」ではなく「自分の数値」
公的年金・退職給付とセットで考える
バランスシートを作成し定点観測する

節税しながら、資産形成しよう
長期で資産を育てるコツは、“良い投資信託”と“良い投資行動”
2023年、上位にランクインした投資信託とは
人気の高い商品から順番に買えば良いわけではない
長期保有が資産形成を成功に導くカギ
忍耐強い投資家であれ

節税しながら、資産形成しよう
50代共働き世帯の「新NISA」活用戦略
2024年から「新NISA」が始動。主な変更点と考慮すべきポイントとは
50代は老後資金に向けた「最後の貯めどき」
家計に無理のない範囲が鉄則。50代の運用目標は“月10万円×15年間”
資金に余裕があれば、「新NISA」の“成長投資枠”で個別株に投資も
定年後の資産取り崩し期で不安を取り除くために、不労所得を得る戦略も

節税しながら、資産形成しよう
資産形成も自分磨きも。人類最大の発明「複利効果」を活用し尽くす
アインシュタインが人類最大の発明と言った「複利効果」を活用しよう
投資を始めるのは「生活費3ヶ月分の預貯金」ができてから
最初の一歩は「新NISAのつみたて投資枠」でコツコツ投資
複利効果は自己投資にも活用しよう
「タイムバケット」を用いて後悔しない人生計画を立てよう

内藤忍の「お金から自由になる方法」
2024年を迎えるにあたり、資産運用で考えておきたいこと
「適温相場」で広がる楽観論
相場にも存在する「3つの坂」
最悪のシナリオに対応する
賢人は最善を望みながら最悪を覚悟する

達人に学ぶ「お金の流儀」
億り人が注目する「円高メリット」「内需割安成長株」 40代 個人投資家kenmoさん【後編】
企業の変化に合わせたトレードにシフト
「円高メリット」「新しいNISAで上昇期待」の銘柄に注力
失敗パターンを頭に叩き込み、「退場しないこと」を大前提に
暴落時を想定し、自分の性格に合った投資戦略を考えることが重要

達人に学ぶ「お金の流儀」
5年で資産1億円達成!トレンドの波に乗る「成長株投資」手法 40代 個人投資家kenmoさん【前編】
20代後半で元手300万円から株式投資をスタート
5年で1億円に増加、資産拡大に寄与した成長株
業績と株価向上の波に乗る「順バリ決算モメンタム投資」
投資に活かす決算の読み方とは

節税しながら、資産形成しよう
30代・40代共働き子育て世帯の「新NISA」活用戦略
2024年から「新NISA」が始動。主な変更点と考慮すべきポイントとは
10年以上使わない将来のためのお金を「新NISA」で貯める
大学の費用は子1人300〜500万円、その後の老後も見据えて「新NISA」を活用
毎月の積立金額、「新NISA」つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け

達人に学ぶ「お金の流儀」
3児の父がFIRE達成!貯金とは無縁な人でも資産を作れた理由 40代個人投資家みもじさん
倹約家の妻の影響で浪費癖を改める
「自分は大丈夫」という過信による失敗
日本の個別株を選ぶポイント
円安・円高に備えたポートフォリオ作り
お金に対する先入観を捨てて仕組みを知る

節税しながら、資産形成しよう
20代・30代・40代独身の「新NISA」活用戦略
2024年から「新NISA」が始動。主な変更点と考慮すべきポイントとは
全ての方に共通すること:「長期」「積立」「分散」「低コスト」の実践を意識
毎月の積立金額と「新NISA」つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け
つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け、運用商品の選定

達人に学ぶ「お金の流儀」
20代・年収640万円のメーカー営業マンさん「将来への不安解消」に向けた堅実な投資手法【後編】
安心感を得るために資産形成に励む
失敗経験は時薬を使いつつも完全に忘れてはいけない
信条は「ブームに乗らないこと」
投資情報は能動的に得て取捨選択を

達人に学ぶ「お金の流儀」
20代社会人7年目で資産2500万円超!高配当株投資から積立投資にシフトした理由 メーカー営業マンさん【前編】
大学時代に株式投資とFXで失敗を経験、高配当株投資を始める
将来は投資信託への投資を9割に増やしたい
投資はシンプルでつまらないぐらいがよい
結婚を機に家計や投資額に変化も

達人に学ぶ「お金の流儀」
実践!インデックス投資と高配当投資の二刀流スタイルとは? 沖縄移住アラサー夫婦さん【後編】
総資産の90%は投資。インデックス投資と高配当投資の二刀流をキープ
米国高配当株ETFは3本を運用
個別株は配当性向や累進配当に注目
沖縄移住で変化した人とのつながり。「お金以外の資産」の大切さに気付く