FX の記事一覧

今週の為替相場予想(テクニカル分析)
【為替】今週動きやすいのは米ドル売りが先行後に買いシグナルが出るパターンか
あけましておめでとうございます/分析の方針について
現在のファンダメンタル:日米10年債利回り差は拡大傾向が継続
米ドル/円チャート(週足)で上昇トレンドを維持
米ドル/円チャート(日足)で売買シグナルを確認
今週(1月6日週)の見通し:米ドル/円の週間予想レンジは156.50~158.05レベル

吉田恒の為替ウイークリー
1月および1月6日週の米ドル/円を予想する
12月の米ドル/円は158円まで大きく上昇。主因は米金利上昇の可能性。
1月は米金利上昇が続くかに注目。米国株安が拡大する中、米金利上昇の転換は近いのではないか。そうであれば、米ドル/円はこの間の高値の161円更新に至らず反転するとの考えから、1月の予想レンジは155~161円で想定したい。(1月6日週の予想は最後をご参照ください)。

今週の為替相場予想(テクニカル分析)
2025年の為替相場展望
ご挨拶
2025年の円相場見通し:日米金利差、今後1年での0.75%の縮小が米ドル買い材料の最大要因
ユーロ相場:欧州の景気は弱く、ドイツ・フランスの政局は悪材料

吉田恒の為替ウイークリー
【為替】12/23~12/27の米ドル/円を予想する
注目された日米の金融政策会合を受けて、米ドル/円は158円近くまで一段高となったが、12月20日(金)には比較的大きく米ドル安・円高に戻した。
今週はクリスマス週間で薄商いになりそう。ただし、ここ数年は年末にかけて意外に大きな値動きが続いた。
米ドル/円は12月に入り大きく米ドル/円上昇した分の反動を予想。今週の予想レンジは154~158円。

吉田恒の為替デイリー
【為替】年末年始の米ドル/円を考える
米ドル/円は、2023、2024年と過去2年連続で年明けは米ドル安から米ドル高への転換点となった。
2024年の年末は、12月20日までの段階では過去2年と異なり米ドル高となっているが、年明けもこの米ドル高が続くのか、それとも過去2年と異なり米ドル安への転換となるのか。
年末年始の米ドル/円の行方を考えてみる。

吉田恒の為替デイリー
【為替】またも介入が注目されてきた円安
年内最後の日米金融政策会合を経て、米ドル高・円安が再燃。トランプ氏の米大統領選挙勝利後に記録した米ドル高値・円安値を更新してきた。
157円を大きく越えて米ドル高・円安が広がるようなら、またも円安阻止介入の出動が注目される可能性がありそうだ。

吉田恒の為替デイリー
【為替】トランプ政権とFRB、米ドルとの関係/米利下げ見通しの後退は、今後にどう影響?
12月18日、FOMC(米連邦公開市場委員会)は事前予想通り0.25%の利下げを決めた。一方で、この日公表されたFOMCメンバーの経済見通し「ドット・チャート」では、2025年末時点の政策金利、FFレート予想値が前回、9月の3.4%から3.9%へ上方修正された。
米利下げ見通しの後退を受け、米国株急落、米ドル高の反応となった。今後の影響について、トランプ政権1期目の動きを振り返りながら考えてみる。

吉田恒の為替デイリー
【為替】2024年の米ドル/円振り返り・前編
2024年の米ドル/円は161円まで上昇、「歴史的円安」となったが、それは金利差との関係では、2023年までと大きく異なる円安だった。
「歴史的円安」における投機円売りバブルとその破裂、為替介入との関係などを振り返る。

吉田恒の為替ウイークリー
【為替】12/16~12/20の米ドル/円を予想する
先週(12月9日週)の米ドル/円は、日米金利差米ドル優位・円劣位の拡大を受けて大きく米ドル高・円安へ戻す展開となった。
今週(12月16日週)も日米の金融政策をにらみ金利差拡大がどこまで続くかに注目。ただ米金利上昇にも自ずと限度がありそうで、そうした見方が正しければ米ドル高・円安も限られそう。
今週の米ドル/円の予想レンジは151~155円。

吉田恒の為替デイリー
【為替】「構造的円安」論を検証する・後編
かつて「超円高」局面では止められない円高「構造的円高」論が浮上したが、結果的にそれは間違いだった。
今回の止められない円安「構造的円安」論にも無理がありそうだ。

吉田恒の為替デイリー
【為替】「構造的円安」論を検証する・前編
2024年は、一時1986年以来38年ぶりの水準まで米ドル高・円安となった。
これは、日本の経済構造変化を受けた「構造的円安」の面が大きいとの指摘もあったが、果たしてそうだろうか。
前後編2回にわたり、経済構造変化の為替への影響について考えてみる。

吉田恒の為替デイリー
【為替】「強い米ドルは国益」発言は封印か
トランプ次期米政権の財務長官に指名されたベッセント氏の発言が、11月下旬あるメディアのインタビューで報じられた。その際、日本の通貨当局内には「強い米ドルは国益」との発言の有無への注目があったが、言及されることはなかった。
同発言の有無は、トランプ政権の米ドル高への姿勢を判断する1つの目安として今後も注目されそうだ。

吉田恒の為替デイリー
【為替】2025年のメキシコペソ、南アフリカランド、トルコリラを予想する
記録的な上昇が続いたメキシコペソ/円は2024年に暴落した。「バブル」破裂の可能性があったのではないか。
南アフリカランド/円も「上がり過ぎ」反動リスクに要注意か。一方、約10年もの長期下落トレンドが続くトルコリラ/円には「底打ち」の兆しも出てきた。
予想レンジは、メキシコペソ/円が5~8円、南アフリカランド/円が7~8.5円、トルコリラ/円が3.5~5円。

吉田恒の為替デイリー
【為替】2025年のユーロと英ポンドを予想する
2024年のユーロ/米ドルは、2023年同様小幅なレンジ内の方向感のない展開が続いた。欧米の金融政策の違いを意識し、レンジはユーロ安・米ドル高方向に変わる可能性があるが、小動きは基本的に継続か。
対照的にユーロ、そして英ポンドとも対円相場は2024年7月にかけて大きく上昇した。ただこれは記録的な「上がり過ぎ」の可能性があり、その修正が2025年のテーマになるのではないか。
2024年の予想レンジはユーロ/米ドルが1~1.1米ドル。ユーロ/円は145~165円、英ポンド/円は170~200円。

吉田恒の為替ウイークリー
【為替】12/9~12/13の米ドル/円を予想する
先週(12月2日週)の米ドル/円は、前週(11月25日週)からの急落が一服、150円をはさんでの一進一退となった。
過去2年連続で「12月の円高」だった。3年連続となるかは、過去2年続いた「年末にかけての米金利低下」が鍵になるのではないか。
今週(12月9日週)の米ドル/円の予想レンジは147~152円。

吉田恒の為替デイリー
【為替】2025年の豪ドルを予想する
2024年の豪ドル/米ドルは、2023年からの小動きが続いた。小動きの主因は小幅な金利差だろう。それが変わらなければ、2025年も大きな変動は見込みにくい。
一方、豪ドル/円は一時過去最高値を更新したが、その後は暴落した。52週MAとの関係などからすると、上昇トレンドは終了し下落トレンドへ転換した可能性が高いだろう。
2025年の予想レンジは、豪ドル/米ドルが0.6~0.7米ドル、そして豪ドル/円は85~102円で想定したい。