初心者 の記事一覧

達人に学ぶ「お金の流儀」
家計の節約に役立つおすすめ株主優待銘柄10選 優待投資家かぶ太郎さん【後編】
株主優待銘柄を選ぶポイント
かぶ太郎さんおすすめ株主優待銘柄10選
成長株・バリュー株を選ぶポイント
優待銘柄投資は初心者に馴染みやすい

達人に学ぶ「お金の流儀」
株主優待+配当株投資で年間約140万円を節約!優待投資家かぶ太郎さん【前編】
「株主優待は家計の節約につながる」と発見
銘柄選びのポイント:配当+株主優待利回りが4%以上、日常生活に役立つこと
もらって嬉しい優待品は「家族の笑顔を見られるもの」
優待銘柄の売却時の注意点
130銘柄を保有するかぶ太郎さんの優待品、銘柄の管理方法

達人に学ぶ「お金の流儀」
投資をしなければ、自分たちの世代はリタイアすることさえ難しい 個人投資家こんさん【後編】
こん流「銘柄選び」のチェックポイント
過去の投資での成功体験を糧に投資へのモチベーションを維持
失敗から得た学び、「わからないものには投資しない」
資産形成は将来の選択肢を広げ、心穏やかに過ごすため

達人に学ぶ「お金の流儀」
投資歴3年で資産2500万円突破!「元浪費家」の高配当投資戦略とは 個人投資家こんさん【前編】
人生の転機に浪費家をやめ、投資の勉強をスタート
高配当株に投資し、配当金を再投資して複利効果を狙う
高配当銘柄を選ぶポイント
夫婦で話し合って家計を管理し、投資資金を最大化
目標は30代で5000万円、50代で1億円

内藤忍の「お金から自由になる方法」
投資ホライゾンを広げる「コア&サテライト」の新しい考え方
「コア&サテライト」のオーソドックスな手法とは
投資ホライゾンを拡大すると世界が変わる
サテライト資産の投資ホライゾンも拡大できる
サテライト投資は無理にやらなくても良い

達人に学ぶ「お金の流儀」
FXの損失を抑えるための秘訣 YouTuber逢坂みぁさん【後編】
FX投資における大切なポイント
感情をコントールする秘訣
過去の情報や経験から学んで、有益な情報提供をしたい

達人に学ぶ「お金の流儀」
FX取引で利益を確保するためのコツ YouTuber逢坂みぁさん【前編】
会社を退職して始めたFXスキャルピング
いま、注目の通貨ペア
トレール注文を活用してリスクをコントロール

達人に学ぶ「お金の流儀」
収入の2割を投資「1000万円を超えれば複利を実感できる」投資ブロガー氷河期世代のななしさん【後編】
30~50年後に後悔しない商品を選ぶ
新NISAを活用しながら、焦らずコツコツ資産6000万円を目指す
1000万円を超えるまでは「目に見える結果」にこだわらない

達人に学ぶ「お金の流儀」
年収300万円から資産4000万円目前「暴落時でもリバランス重視で買う」投資ブロガー氷河期世代のななしさん【前編】
インド株ファンドで投資デビューするも…インデックス投資にチェンジ
資本主義の成長を信じているから投資を続けられる
リスク資産と無リスク資産を半分ずつに保つ
みんなが熱狂しているときに売り、絶望しているときに買う

節税しながら、資産形成しよう
新しいNISA、成長投資枠では何を買える?
成長投資枠の仕組みは、現行の一般NISAと基本は同じ
成長投資枠で買えなくなる商品とは
成長投資枠では「つみたて投資枠」の対象商品も買える
購入可能な成長投資枠を見極めるポイント

内藤忍の「お金から自由になる方法」
インデックス運用のクオリティを高めるために
知名度の高いインデックスが良いわけではない
日本株であれば、日経平均よりTOPIX
米国株も日本株と状況は同じ
「オールイン型」のインデックスファンドは避けた方が良い
効率的なインデックス運用で投資成果をより高めよう

節税しながら、資産形成しよう
夫婦で話すべきお金のこと
夫婦で話すお金のポイント1:ライフプランを共有する
夫婦で話すお金のポイント2:「支出」の価値基準を明確にして、価値観を共有する
夫婦で話すお金のポイント3:「共通の財布」を持ち、お金の流れを見える化する
夫婦で話すお金のポイント4:資産運用の考え方・ポートフォリオを共有する

達人に学ぶ「お金の流儀」
3億円の米国株11銘柄は円資産に対するヘッジ カリスマトレーダーテスタさん【後編】
米国株はお守りのような存在
2年連続で年間収益がマイナスになったら引退
支援活動が投資のモチベーションに

達人に学ぶ「お金の流儀」
累計利益70億円超!デイトレ+配当投資で勝ち続ける秘訣 カリスマトレーダーテスタさん【前編】
毎日300本ブログを読んで投資を勉強
100種類以上の手法を相場に合わせて使い分ける
「お金のため」ではなく「過去最高」の成績を上げるために

達人に学ぶ「お金の流儀」
「投資もスポーツと同じ、基本動作とルールが必要」インデックス投資家30代セロンさん【後編】
インデックス投信をメインに、ボーナス時にリバランス
投資初心者に向けて積極的に情報発信
最初の仕組みさえ作れば、ほったらかし投資が可能

いま、注目のテーマ
【特別対談】割安株、アクティブ運用の魅力【後編】
景気後退の懸念広がる中で見つかる割安株
市場の不安定さがアクティブ運用で割安株を選定するチャンスにつながる
投資において大切な「ルール」と「時間」
競争優位性・価格決定力を持つ企業を見つけることが成功の鍵