マネックスみんなのつぶやき ワークショップ
週末、沖縄・石垣島で開催された大学のワークショップに参加していました。ファイナンスに関する各自の研究を持ち寄り、発表を通...
塚本 憲弘
13:05
ストックボイス 「米ドル資産」離れの兆し
2025年上半期のパフォーマンスを振り返る 貿易赤字の解消、外国人投資家のシェアの縮小
塚本 憲弘
マクロテーマ解説 【マクロ経済動向7月】米資産一辺倒は変化するか?
株式市場、新興国や欧州が堅調 世界経済、底堅さを維持 今後の米金利動向 米国債、相対的な魅力
塚本 憲弘
マネックスみんなのつぶやき 会話
アルコール離れの要因として、これまでは健康志向が注目されてきましたが、近年ではゲームや動画配信、SNSなどのデジタルエンタ...
塚本 憲弘
ポートフォリオのすすめ 資産運用における「金」の役割
近年、金(ゴールド)への投資が再び注目を集めています。これは、通貨の信認低下への備えやインフレへのヘッジ手段として、さら...
塚本 憲弘
マネックスみんなのつぶやき 大学での金融講座
先週、名古屋学院大学にお招きいただき、資産運用についてお話ししました。投資にまだなじみのない方も多いであろう中、非常に多...
塚本 憲弘
マクロテーマ解説 【FOMC】政策金利据え置き、データ確認のための様子見続く
政策金利は4.25-4.50%で据え置き 年内の政策金利見通しは据え置くとの予想が7名と、前回から3名増加 パウエルFRB議長、不確実性が高い中で、見通しの確信度の低さに言及
塚本 憲弘
マネックスみんなのつぶやき 地政学問題
イスラエルとイランの軍事的な緊張が再び表面化しています。同地域で衝突は何度も発生していますが、振り返れば市場への影響は短...
塚本 憲弘
マネックスみんなのつぶやき 同僚の会社の投資
グループ会社に大学時代の同級生がおり、私が入社した際にオフィスでばったり再会しました。彼はマネックスベンチャーズ株式会社...
塚本 憲弘
マクロテーマ解説 【マクロ経済動向6月】米金利の短期リスク、中期的な観点で選好されるのは?
ムーディーズによる格下げ、市場への直接的な影響は限定的 世界的に長期金利が上昇 米10年金利は、健全な範囲内での動き 企業の設備投資意欲は減少 投資妙味が増した債券は分散投資の有力な選択肢
塚本 憲弘
マネックスみんなのつぶやき 気(圧)配「値」を読む
梅雨入りが近づき、身体が気圧の変化を感じる季節になりました。そんな最近、気象予報が劇的に進化しているそうです。AIの導入に...
塚本 憲弘
13:01
ストックボイス 振れる米金利、短期的なリスクと中期的な投資機会
・ムーディーズが米国債格付けを最上位から1段階引き下げた。米債の格下げは3社目で3回目となるが、あくまでも市場のテーマはマ...
塚本 憲弘
マネックスみんなのつぶやき リスクを取る姿勢
アメリカに来ています。普段の朝の作業が夕方になり、代わりに別の事ができる。毎朝の習慣が崩れたことで、身体に違和感がありま...
塚本 憲弘
ポートフォリオのすすめ 毎月分配型投信の功罪
毎月分配型投信は、元本を取り崩して分配金を支払う「タコ足」運用が問題視されることがあります。これにより複利効果が得られず...
塚本 憲弘
マネックスみんなのつぶやき 現地踏査
用事があり、数年ぶりに東京の自由が丘を訪れましたが、以前あった駅前のビルが姿を消していました。落ち着いた街並みと数多くの...
塚本 憲弘
マネックスみんなのつぶやき 全国投資セミナーin名古屋
ゴールデンウィークが終わり、カレンダー上はしばらく祝日の無い日々が続きます。また、天気も不安定な季節に入っていきます。気...
塚本 憲弘
マクロテーマ解説 【FOMC】予想通り政策金利を据え置き、「関税の影響はこれから」
パウエル議長「以前のように予防的に利下げをする状況ではない」 最初の利下げは7月以降か、年後半の断続的な利下げは経済の鈍化基調が前提
塚本 憲弘
マクロテーマ解説 【日銀金融政策決定会合】通商政策等の影響で見通しを軌道修正し、金融政策は様子見で仕切り直し
政策金利の現状維持を決定、展望レポートでは成長見通しを下方修正 利上げの先送りには言及せず/日米の実体経済を見極めることが一層重要
塚本 憲弘
マクロテーマ解説 【マクロ経済動向5月】市場は落ち着きを取り戻したか?
マーケットは実体経済の先行きを見極める局面 米国経済の成長予想は下方修正されるも、ここからデータの確認が必要 「米国経済の調整は軽微」だと期待できる3つの理由と、それでも欠かせない下押し圧力への備え 「ウォールストリートの時代からメインストリートの時代への転換」が意味するもの
塚本 憲弘
マネックスみんなのつぶやき 環境の変化
ゴールデンウィークの旅客予約状況は好調のようですが、飛び石連休でもあることから、自宅や近場で過ごす人も多いようですね。私...
塚本 憲弘
前へ 1 2345678910 ... 次へ