マネックス人生100年デザインの記事一覧
人生100年時代を最大限楽しむために必要な資産運用、資産活用に役立つ考え方などをさまざまなコンテンツを通じてお伝えしてまいります。
原則として月1回


相続税こんなときどうなる?【申告方法編】
相続人が認知症、意思表示が難しく遺産分割協議ができない
音信不通の相続人、相続税の手続きはどうなる?
父が死去、相続人は私と妹の2人――具体的な申告手続きの方法は?
相続税を納税したいが振込用紙が届かない

マイホームを買うなら今のうち?「住宅ローン控除」が“期間限定”で延長
条件を満たせば住宅ローン控除の期間が13年に
多くの人は「増税分+α」を取り戻すことができる
2020年末までの入居が前提、購入するならスケジュールに余裕を
まだある政府の住宅取得支援策

持ち家か、賃貸か。住宅をめぐる“永遠の論争”に結論は出る?
シミュレーションでは「持ち家有利」となりがちだが…
居住性は持ち家、住み替えの自由度では賃貸に軍配
賃貸の家賃は年金世代にとって負担となることも

消費税増税は今後も続く?資産形成は「老後2,000万円」以上を目指したい
ついに消費税が10%に増税、家計と投資はどうするか
収入が増えないなら増税相当はコストカットしたい
積み立ての資産形成は止めないこと
人生100年時代では「老後にもう1回消費増税」を織り込む

iDeCoを活用して税制メリットを受けよう!
消費税増税による負担増カバーを目指す
iDeCoの税制メリットは3つ
所得控除による税制メリットは「掛け金×税率」
節税メリット=利回りではないことに注意

税理士が解説!「相続法改正」の注目ポイント(4)特別寄与料
マスオさんやタラちゃんが波平さんの介護に大きく貢献したら?
義父母を介護した長男の妻も財産的に報われる
特別寄与料は「遺贈」相続税が2割増しで課される

税理士が解説!「相続法改正」の注目ポイント(1)預貯金払戻編
「故人の銀行口座が凍結されて葬儀費用が出せない」がなくなる?
預貯金の仮払いでいくら払い出しされる?
相続人が複数いる場合は仮払いに時間がかかることも