記事一覧

人生100年時代を最大限楽しむために必要な資産運用、資産活用に役立つ考え方などをさまざまなコンテンツを通じてお伝えしてまいります。

原則として毎週金曜日に更新
マネックス人生100年デザイン
人生の最後に最もお金持ちなのは幸せか?認知症の家族の介護で考えた「お金の使いどころ」
老後の生活に対する不安のトップは「公的年金だけでは不十分」 成年後見人として、認知症になった祖母の財産管理をして考えたこと 家庭裁判所で認められたのは「生きるために必要」な支出 認知症が進行する前に「前倒し」でお金を使いたい理由 上手にお金を使いきるという発想も必要
大規模な自然災害時、高齢の親の「避難」のために準備しておきたいこと
ハザードマップで親の家の自然災害リスクを把握 災害時要援護者名簿への登録 地域支援者を名簿に登録し、避難支援の確率を上げる 見守りカメラで離れて住む親の安否を確認
親の認知症、年始の今こそ確認しておきたい2つのサイン
加齢によるもの忘れと認知症によるもの忘れの違い 年賀状の管理には認知症のサインが現れやすい 親の言動の変化より家の中の変化を探る 認知症を疑った場合にも病院へ連れて行くのは簡単ではない 病院を受診するまでの9ヶ月間で子がやるべきこと
証券取引の確定申告について知っておこう!
証券取引の確定申告が必要なケースと不要なケース 各種報告書の添付は不要 損失が生じたら「毎年」確定申告を
介護費用について親子で確認しておくことが必要な理由
全国実態調査と実際のケース、介護費用を比較してみる 介護費用を抑えるために介護保険サービスの利用は必須 介護費用のうち大きな出費となるのが新幹線代含めた交通費 介護期間は平均値では語れない…、介護資金には余裕が必要
40代・50代こそリスキリングが必要な理由
DX時代に対応可能な人材が求められている 従来の人材育成を続けている企業が半数以上、リスキリングはこれから自分事に リスキリングより先にやってくるかもしれない親の介護 介護離職によってキャリアチェンジ 介護の不安を学び直しのモチベーションに
シニア世代から子世代にお金の話をするときに知っておきたいこと
「長期投資」「無理をしない」、資産形成で重要な2つの視点 30歳から80歳まで、50年間の資産運用で大事なこと 低い山でも十分な退職後の取り崩し額を生み出す 退職後も資産運用するなら、65歳時点での資産目標額を低くできる
金融詐欺被害に遭わないために必要なこと
金融リテラシーとは知識だけではなく「判断力」も含まれる 60代アンケートから読み解く「金融詐欺被害に遭いやすい人」 金融リテラシーの高さが金融詐欺被害率に影響しない理由 自信過剰な人ほど注意が必要、周囲も適切な手助けを
老後2000万円問題の後遺症、60代の「お金との向き合い方」への影響について
6割が「老後2000万円問題」を内容まで理解 「2000万円という金額」が主な評価軸、「それでは足りない」との意見が多い 保有資産の多い層が総じてポジティブに評価 2000万円を超えると満足度上昇にブレーキ 「生活全般の満足度はお金だけではない」姿も浮かび上がる
認知症の祖母の「お金のありか」が分からない…、親族ができることは?
入院費など多額のお金が必要、しかし認知症で銀行口座を思い出せない… がん相談支援センターで教えられた成年後見制度 成年後見人に選任され銀行口座を探し当てる 金融機関も認知症への対応スタート、元気なうちから利用検討を
在宅介護と施設介護どちらが良いか? 投資に置き換えて考えると…
自分でポートフォリオを組むか投資信託を選ぶか、最適なのは? 類似点の多い「在宅介護のケアプラン作成」と投資のポートフォリオ作成 種類が多くて悩む「介護施設」選びは投資信託と似ている 介護も投資も最終的な判断は自分で行う
介護にもマネーリテラシーの向上が必要な理由
年間約10万人が介護離職、働き盛りの40代・50代も多数 育児・介護休業法などで体制が整っても離職してしまうケースが 「2度目の介護」に備えて投資を勉強 自分の生活や人生を守るための「介護と投資」
遠距離の親が突然倒れた!どうやって介護する?
遠距離の親を介護するための選択肢 介護による自分の生活への影響も心配 家族の希望を叶えた遠距離介護 遠距離介護のメリットとは
資産承継や相続対策、よくある質問例をご紹介④
分割協議時の不動産評価額の考え方 相続時精算課税の考え方 不動産相続、「換価分割」と「代償分割」どちらがよいか 遺留分侵害額請求について 不動産の相続について
資産承継や相続対策、よくある質問例をご紹介③
遺産を母親がすべて相続したい場合、どうしたらよい? 子に毎年同日、同金額を贈与する場合、どうするべき? 家族信託について 法定相続人の考え方 遺言書があれば遺産分割協議は不要か
資産承継・相続への意識、親世代・子世代で大きな差
資産承継、「現金」「現物」どちらがよいか 介護・相続に関する家族のコミュニケーション 相続対策、準備の状況は?
資産承継・相続対策、よくある質問例をご紹介②
相続が複雑な場合どうしたらよい? 子の住宅購入時、親からの援助はどうするべきか 不動産で相続対策をするには? 死後の手続きをスムーズにするために生前できることは? 土地を相続放棄する場合について
資産承継・相続対策、よくある質問例をご紹介①
相続で家族が揉めるケースは? 相続手続き、準備すべきことは? 不動産相続について 死亡保険金、遺言書作成はどうするべきか 相続税の節税対策は?
相続した土地どう活用する?国有化制度や相続登記義務化を解説
相続した土地をどうするか 相続登記は放置してもよいのか 相続土地国庫帰属制度とは 相続土地国庫帰属制度の手続きの流れ
定年前のラストスパート!資産をどう増やす?
50代のケースで資産形成の将来シミュレーションを見ると なるべく長期にわたって運用を続けながら取り崩す
前へ 1 2345678 次へ
「マネックス人生100年デザイン」編集部
人生100年時代を最大限楽しむために必要な資産運用、資産活用に役立つ考え方などをさまざまなコンテンツを通じてお伝えしてまいります。
大江 英樹
経済コラムニスト、オフィス・リベルタス代表
大手証券会社で25年間にわたって個人の資産運用業務に従事。独立後は、「サラリーマンが退職後、幸せな生活を送れるよう支援する」という信念のもと、経済やおカネの知識を伝える活動を行う。CFP、日本証券アナリスト協会検定会員。主な著書に『定年前 50歳から始める「定活」』(朝日新聞出版)、『知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生』(東洋経済新報社)などがある。
森田 聡子
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。日経ホーム出版社、日経BP社にて日経おとなのOFF編集長、日経マネー副編集長、日経ビジネス副編集長、日経ビジョナリー経営研究所上席研究員などを歴任。2019年1月末に日経BP社を退社。
日本FP協会AFP認定者。
金野 和子
マネーライター
「日経マネー」で記者として13年働いた後、フリーのマネーライターとして独立。マネー雑誌や女性誌などで金融全般の記事を執筆。また、保険の新書、クレジットカードのムック本、WEBなど幅広い媒体で活動中。
高山 一恵
ファイナンシャル・プランナー(CFP)/(株)Money&You取締役
2005年に女性向けFPオフィス、株式会社エフピーウーマンを創業、10年間取締役を務め退任。その後、株式会社Money&Youの取締役へ就任。全国で講演活動・執筆活動、相談業務を行い、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。明るく親しみやすい性格を活かした解説や講演には定評がある。女性のための、一生涯の「お金の相談パートナー」が見つかる場『FP Café ®』を運営。「日経ウーマンオンライン」「OTONA SALONE」「東洋経済オンライン」等のウェブ媒体での連載、「プレジデントウーマン」「日経ウーマン」「Oggi」「VERY」などの女性誌にも多数出演。主な著書に「やってみたらこんなにおトク!税制優遇のおいしいいただき方」(きんざい)、「金融機関が教えたがらない年利20%の最強マネー術」(河出書房新社)、「一番わかる確定拠出年金の基本のき」(スタンダーズ)、「パートナーに左右されない自分軸足マネープラン」(日本法令)、「史上最強のFP2級AFPテキスト」「史上最強のFP3級テキスト」(ナツメ社)など、お金の分野での著書は数十冊に及ぶ。
後藤 順一郎
アライアンス・バーンスタイン 運用戦略部マネジング・ディレクター/AB未来総研所長兼DC・NISA推進室長
マルチアセット戦略のプロダクト担当。AB未来総研にて顧客向けソリューション業務も兼務。現在、慶應義塾大学理工学部で非常勤講師も務める。
金澤 毅仁
税理士
都内会計事務所を経て、平成 23年朝日税理士法人入社。 上場企業、中堅企業の法人税務業務に従事したのち、相続税、贈与税、譲渡所得税等の個人の税を扱う資産税専門チーム創設に伴い、その立ち上げ期から関わる。現在は資産税部門マネジャーとして相続税申告、遺言作成をはじめとする相続対策等多数の相続案件に関与している。
足立 武志
公認会計士・税理士
一橋大学商学部経営学科卒業。公認会計士、税理士、ファイナンシャル・プランナー(AFP)。足立公認会計士事務所代表、株式会社マーケットチェッカー取締役。
資産運用に精通した公認会計士として、執筆活動、セミナー講師等を通じ、個人投資家が資産運用で成功するために必要な知識や情報の提供に努めている。現在資産運用コラムを連載すると共に、株式会社マーケットチェッカー取締役として株式投資スクリーニングソフト「マーケットチェッカー2」の開発にも関わっている。
著書に『株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書』(ダイヤモンド社)など
野尻 哲史
フィンウェル研究所代表
1982年に大学を卒業し、国内外の証券会社調査部での勤務を経て、2006年より運用会社で投資教育に従事。20年以上にわたって資産形成・資産活用の啓発活動を続ける。2019年5月、定年を機に合同会社フィンウェル研究所を設立し、資産形成を終えた世代向けに資産の取り崩し、地方都市移住、勤労などに特化した啓発活動をスタート。行動経済学会、日本FP学会などの会員、日本アナリスト検定会員、2023年10月金融審議会資産運用タスクフォース委員。著書に『60代からの資産「使い切り」法』(日本経済新聞出版)『IFAとは何者か』(一般社団法人金融財政事情研究会)『「老後の資産形成をゼッタイ始める! 」と思える本』(扶桑社)『定年後のお金』(講談社+α新書)『脱老後難民「英国流」資産形成アイデアに学ぶ』(日本経済新聞出版社) など多数。
著書名のリンク先はアマゾン(Amazon)等、マネックス以外の他社のウェブサイトを表示します。
山崎 俊輔
ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー
1972年生まれ。フィナンシャル・ウィズダム代表。確定拠出年金を中心とした企業年金制度と投資教育が専門。2017年2月からは、厚生労働省の確定拠出年金の運用に関する専門委員会で委員を務め、DC法改正の議論にも参画している。ファイナンシャルプランナーとしては分かりやすく読みやすいお金のコラムが人気で、Yahoo!ニュース、日本経済新聞電子版、東洋経済オンライン、プレジデントオンラインなど、連載12本を
抱える人気FPのひとり。著書に『共働き夫婦 お金の教科書』(プレジデント社)、『スマホ1台で1000万円得する!マネーアプリ超活用術』(PHP出版社)など。
永井 勝巳
相続コンサルタント
1975年 三井信託銀行入社 中央信託・住友信託との合併を経て 2016年 三井住友信託銀行 プライベートバンキング部 上級主席財務コンサルタントを最後に退職。
同年よりファイナンシャルプランナーとして相続を中心にコンサルタント活動開始。
成蹊大学、経済学部、非常勤講師「信託の理論と実際」
著書『財コン! 円満相続への案内人!』(幻冬舎)他
司法書士法人リーガル・フェイス
1998年に個人事務所としてスタートし、2012年に法人化。現在は在籍司法書士数50名以上を誇り、全国5拠点(新宿・横浜・名古屋・大阪・福岡)でサービスを展開する司法書士法人です。近年は相続・生前対策業務にも力を入れ、年間300件近くの相続登記・生前対策(遺言、贈与等)の実績があります。また、行政書士、土地家屋調査士、測量士及び宅建免許を持つ株式会社が同じグループ内に所属しているため、相続登記だけでなく測量や分筆登記、換価のための売却手続きなどをワンストップで行うことが可能です。グループ内の関連士業及び各拠点との緊密な連携を強みに、全国のお客様のご要望に対して迅速・丁寧にお応えしています。
東証マネ部!
「東証マネ部!」は、身近なお金の話から、プロが教える資産形成のノウハウまでわかりやすく解説する、東京証券取引所が運営する情報サイト。さらにETFを活用した資産形成法も紹介しています。
井戸 美枝
CFP®、社会保険労務士
講演や執筆、テレビ、ラジオ出演などを通じ、生活に身近な経済問題をはじめ、年金・社会保障問題を専門とする。
国民年金基金連合会理事(非常勤)
「難しいことでもわかりやすく」をモットーに数々の雑誌や新聞に連載を持つ。近著に『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!』(日経BP社)『残念な介護 楽になる介護』(日経プレミアシリーズ)『私がお金で困らないためには今から何をすればいいですか?』(日本実業出版社)などがある。
マネックスSP信託
マネックスSP信託は、有価証券・金銭等を信託財産として管理・処分する管理型信託会社です。また、相続関連業務も取扱い、日本の超高齢社会を見据えたサービス展開を目指しています。
續 恵美子
ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®
女性のためのお金の総合クリニック「エフピーウーマン」認定ライター、生命保険会社で15年働いた後、FPとしての独立を夢みて退職。その矢先に、縁あり南フランスに住むことに。夢・仕事・お金の良好な関係を保つことの厳しさを自ら体験。現在は自らのミッションとして、生きるうえで大切な夢とお金のことを伝えることを掲げ、マネー記事の執筆や家計相談などで活動中。
安田 まゆみ
「元気が出るお金の相談所」所長・マネーセラピスト CFP
相談業務歴25年。現在は、主に介護が始まる前からの「認知症対策としての家族信託」「もめない相続のための遺言」「相続発生後の事務処理や申告サポート」など相続に至るまでのお金周りのサポートやコンサルティングを受けている。また、相続後の実家の売り方などについても各種専門家と連携してコンサルティングを行っている。NHK「ごごナマ」などテレビやラジオへの出演は100回を超え、セミナーも1000回を超えている。近著は「そろそろ親とお金の話をしてください」(ポプラ新書)。他著作多数。
そうぞくドットコム マガジン
そうぞくドットコム マガジンは葬儀やお墓、生前対策や終活、亡くなった後の役所手続き、遺産分割、相続財産の売却や運用など、ライフエンディングに関わる様々な知識やノウハウを配信する無料のWEBマガジンです。
各専門家監修のもと良質な記事をお届けしております。また、運営元であるAGE technologiesでは他にもライフエンディングにまつわるサービスを展開しております。
渋澤 和世
在宅介護エキスパート協会代表
親の介護をきっかけに、社会福祉士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなどの資格を取得。2人の子どもに恵まれるも、両親が同時期に脳血管障害、認知症、骨折、肺炎で入院を繰り返す。長年にわたり仕事・子育て・介護のトリプルワークを経験。その経験を生かし、新聞やWebメディアでの執筆も多数。著書『親が倒れたら、まず読む本』(プレジデント社)は家族の入院・介護に取り掛かる方のバイブルとなっている。
岩城 みずほ
CFP®️、社会保険労務士、FIWA®️
MZ Benefit Consulting 株式会社 代表取締役
オフィスべネフィット代表
特定非営利活動法人 みんなのお金のアドバイザー協会〜FIWA 副理事長
株式会社キングジム社外取締役
日本FP協会会員、日本年金学会会員
金融商品の販売によるコミッションを得ず、お客様の利益を最大限に、中立的な立場での相談業務他、執筆、講演を行っている。
毎日新聞経済プレミア、日本経済新聞「家計のギモン」などで連載中。
著書『結局、2000万円問題ってどうなったんですか』他多数。
工藤 広伸
介護作家・ブロガー
岩手県でひとり暮らしを続ける認知症で難病を抱える母を、2012年より東京から通いで在宅介護を続けている。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。介護の模様や工夫が、NHK「おはよう日本」や「あさイチ」などで取り上げられる。企業や自治体での講演・執筆活動と遠距離介護の両立中。
介護ブログ『40歳からの遠距離介護』や音声配信Voicy『ちょっと気になる?介護のラジオ』、著書に『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』(翔泳社)や『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)などがある。