マネックス人生100年デザインの記事一覧

人生100年時代を最大限楽しむために必要な資産運用、資産活用に役立つ考え方などをさまざまなコンテンツを通じてお伝えしてまいります。

原則として月1回
マネックス人生100年デザイン
遺贈と生前贈与のメリット・デメリット比較
遺贈とは? 生前贈与とは 遺贈と生前贈与の比較
定年退職前にやっておくべきこと
受け取り方によって金額が変わる退職金 退職前後の大きな出費についての考え方 定年後も2年間は会社の健康保険を任意継続できる
リモートワーク普及で需要拡大!マイホーム購入時に活用したい住宅ローン減税制度
シングルの住宅ローンを使ったマイホーム購入を後押し 医療費控除などより節税効果が大きい「税額控除」 来年度の税制改正で控除幅が縮小する可能性も
年金受給者必見! 「配当」を受け取っていたら申告して節税しよう
総合課税にすると源泉徴収時より税率が低くなる可能性大! 「住民税は申告不要」なら国保の保険料に影響しない
定年退職後の年末調整「損しないために」知っておきたい4つのパターン
年末以外の定年退職で年末調整をしたほうがいい理由 退職金の確定申告は原則的にしなくてOK。ただし例外もあるので要確認を 定年退職後の年金収入に対する確定申告は400万円が一つの目安 定年退職後に2ヶ所の会社で勤務した場合の確定申告は再就職先が行うもの
2020年の年末調整、注意すべき点とは?
給与所得控除から基礎控除への振替 給与所得控除の改正 基礎控除の適正化 ひとり親控除の創設 年末調整手続きの電子化
iDeCoの商品選びで意識すべきことは?
自分のリスク許容度を知る 分散投資を考える 期待リターンの高いものを優先する コストの安い商品を選ぶ
わたしはiDeCoに加入できる?法改正で変わること
国民年金加入者なのにiDeCoに加入できないパターンとは? iDeCo制度の改正で、より利用しやすく
シニアこそ注目したい高配当株投資! 配当を「上乗せ年金」として利用するためのヒント
超低金利時代に配当利回り6~7%の企業も インカムゲイン投資でも銘柄分散、時間分散が重要
相続手続きの進め方‐相続人の確定には意外と労力も
相続人の調査・確定(戸籍の取得~法定相続情報一覧図の作成) 遺言書の有無の確認 銀行への死亡連絡と死亡日前後の払い出し
相続手続きって何からすればいいの?期限に要注意!
相続手続きの全体の流れ 知っておきたい期限
相続経験者に聞く!相続手続き、何が大変なの?
相続手続き経験者の66%が「大変だった」と回答 「大変だった」と感じた理由は? 負担に感じた手続きは?
現役世代必見! 2019年財政検証によると「年金額はよくて現役世代の収入の半分」
予想を上回る少子高齢化で年金財政は依然危機的な状況 ポジティブな見通しでは所得代替率50%をキープできる マクロ経済スライドが存続する間はインフレ対策が必要
現役世代必見!年金制度を維持する仕組み「マクロ経済スライド」とは?
高度成長期に作られた制度のひずみで年金財政が逼迫 平均余命の伸びなどを考慮して年金額の上昇を抑える マクロ経済スライドは毎年必ず発動されるわけではない
年金の基本 中級編(2)公的年金はいつから受け取るべきか
「繰り上げ支給」と「繰り下げ支給」の損得論 5年繰り下げると年率8.4%も増える 「繰り上げ」、「繰り下げ」の選択は慎重に
年金の基本 中級編(1)公的年金の本質
公的年金の本質は「貯蓄」ではなく「保険」 年金はどれだけ長生きしても途絶えることがない収入 公的年金のカバー範囲は多岐
年金の基本(2)年金はいくら受け取れるのか?
それぞれの年金でいくらまかなえるのか 公的年金でカバーできない分を、今のうちから蓄えよう 将来自分が受け取れる年金の中身を確認しよう
年金の基本(1)老後の生活を支える3つの年金
3つの年金の基本的な仕組み それぞれの年金の特徴と違い 自営業の場合はiDeCoをフルに活用したい
老後資金、個人年金保険と積立投信の組み合わせがカギに
そもそも「保険」は何のために入るのか? 保険と投資信託の役割分担 保険にはリターンを保証する機能がある 個人年金保険と積立投信は組み合わせがカギに
【まとめ記事】定年退職までの資産形成の考え方
目標金額を把握しよう ライフステージに合わせてリスク管理を 資産形成を応援する制度:iDeCo(イデコ)