マネックス人生100年デザインの記事一覧

人生100年時代を最大限楽しむために必要な資産運用、資産活用に役立つ考え方などをさまざまなコンテンツを通じてお伝えしてまいります。

原則として月1回
マネックス人生100年デザイン
60代の7割が老後を楽観視? 資産寿命について考える【前編】
7割が保有資産で老後は何とかなると楽観評価 本当に資産寿命は十分か? 保有資産額2,000万円が評価の分岐点に 資産寿命の延命策は「生活費の切り詰め」がトップ 「食費の切り詰め」は実効性や生活の満足度において疑問 生活費の削減と資産収入増は、現役時代から真剣に対策を
相続した土地の名義変更「相続登記」の必要書類と費用【後編】
相続登記における必要書類 相続登記にかかる費用はいくら?
相続した土地の名義変更の方法とは?「相続登記」を解説【前編】
相続した土地の名義変更の手続き 土地の名義変更(相続登記)に期限はあるのか
シニア世代が資産を上手に「使い」「遺す」ために必要な対策とは?
保有資産を「自分が使う資産」と「家族に遺す資産」に分ける 「平均寿命」と「健康寿命」の差を意識する 築いた資産が引き出せなくなるリスクを知る 遺産で家族が揉めるのは富裕層に限った話ではない 家族と一緒に対策を
生前にやっておくべき相続税の節税対策【後編】
相続税を賢く節税する対策6選
生前にやっておくべき相続税の節税対策【前編】
相続税を節税するための6つの贈与方法
人生100年時代「投資家の大事な2つの仕事」とは
マネクリにてご執筆いただいておりましたオフィス・リベルタス創業者取締役、大江英樹氏が2024年1月1日にご逝去されました。心より哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り申し上げます。-----投資家の...
介護は突然やってくる。資金の備えは大丈夫?
資産状況を把握する方法 毎月必要な生活費を算出するには 介護資金はいくら必要か 介護資金の準備方法
親の介護と自分の生活を両立する「気持ち・時間・お金との向き合い方」
親を介護する上で大切な要素とは 国や勤務先の介護支援制度を確認する 「自分でできること」「支援を受けること」を考える
「親の介護準備」確認しておきたい財産や医療情報・役割分担など
親の介護が始まる前に親子で話し合っておくべきこと 兄弟姉妹や夫婦間で事前に介護の役割分担を 親の健康寿命を意識し、できることを一緒にやっておく
介護保険制度、押さえておくべき仕組みと手続き方法
介護保険制度とは 介護保険を使いたい場合、誰が利用できる? 介護保険の申請手続きと利用の流れ
相続の生前対策「はじめにやるべきこと」
親子間の相続でよくある「考え方」や「行動」の間違い 被相続人の資産の現状を確認 遺産分割の話し合いで注意すべきポイント 生前に話し合い、遺言書を書く
4月から年金繰り下げ受給の上限が75歳に!一番有利な繰り下げ受給の使い方は?
平均余命を考えると70歳までの繰り下げが無難? 繰り下げで「加給年金」がもらえないことも
認知症の事前対策は家族の対話から
相談事例にみる親子の意識差の解消法 不動産の認知症対策とは
認知症に備える!預貯金・株式・不動産の「資産凍結」を防ぐ事前対策
認知症での資産凍結は他人事ではない 法定後見制度にみられる問題点 家族が事前に対策できる3つの方法 事前対策における注意すべきポイント
介護期に備えて親子で話し合うべき4つのポイント
親子一緒に確認しておきたいポイント 親が準備した介護費用を子どもが支払えるように
親が要介護になる前にーお金の準備を整えるヒント-
公的介護保険の基本は「現物支給」 公的介護保険の適応外でかかる費用もある 子どもが親の介護費用を負担せざるを得ない場合も
介護の最大要因「認知症」に備えて知っておきたい財産管理方法
ATMからの預金引出や振込の金額制限に注意 認知症で金融機関の口座が凍結される可能性も 認知症になった場合の財産管理方法
親子で意識のギャップ大!どうする?介護にかかるお金
親子間で差がある介護に関する意識 介護にかかる費用 介護の希望によって更に資金が必要な場合も
相続に関する制度を知って、相続トラブルを未然に防ごう
争続(そうぞく)を防ぐためにも、事前に資産承継の対策を講じよう 相続における主な4つの資産承継対策