マネックス人生100年デザインの記事一覧
人生100年時代を最大限楽しむために必要な資産運用、資産活用に役立つ考え方などをさまざまなコンテンツを通じてお伝えしてまいります。
原則として月1回


金融詐欺被害に遭わないために必要なこと
金融リテラシーとは知識だけではなく「判断力」も含まれる
60代アンケートから読み解く「金融詐欺被害に遭いやすい人」
金融リテラシーの高さが金融詐欺被害率に影響しない理由
自信過剰な人ほど注意が必要、周囲も適切な手助けを

老後2000万円問題の後遺症、60代の「お金との向き合い方」への影響について
6割が「老後2000万円問題」を内容まで理解
「2000万円という金額」が主な評価軸、「それでは足りない」との意見が多い
保有資産の多い層が総じてポジティブに評価
2000万円を超えると満足度上昇にブレーキ
「生活全般の満足度はお金だけではない」姿も浮かび上がる

認知症の祖母の「お金のありか」が分からない…、親族ができることは?
入院費など多額のお金が必要、しかし認知症で銀行口座を思い出せない…
がん相談支援センターで教えられた成年後見制度
成年後見人に選任され銀行口座を探し当てる
金融機関も認知症への対応スタート、元気なうちから利用検討を

在宅介護と施設介護どちらが良いか? 投資に置き換えて考えると…
自分でポートフォリオを組むか投資信託を選ぶか、最適なのは?
類似点の多い「在宅介護のケアプラン作成」と投資のポートフォリオ作成
種類が多くて悩む「介護施設」選びは投資信託と似ている
介護も投資も最終的な判断は自分で行う

介護にもマネーリテラシーの向上が必要な理由
年間約10万人が介護離職、働き盛りの40代・50代も多数
育児・介護休業法などで体制が整っても離職してしまうケースが
「2度目の介護」に備えて投資を勉強
自分の生活や人生を守るための「介護と投資」

資産継承や相続対策、よくある質問例をご紹介④
分割協議時の不動産評価額の考え方
相続時精算課税の考え方
不動産相続、「換価分割」と「代償分割」どちらがよいか
遺留分侵害額請求について
不動産の相続について

資産継承や相続対策、よくある質問例をご紹介③
遺産を母親がすべて相続したい場合、どうしたらよい?
子に毎年同日、同金額を贈与する場合、どうするべき?
家族信託について
法定相続人の考え方
遺言書があれば遺産分割協議は不要か

資産承継・相続対策、よくある質問例をご紹介②
相続が複雑な場合どうしたらよい?
子の住宅購入時、親からの援助はどうするべきか
不動産で相続対策をするには?
死後の手続きをスムーズにするために生前できることは?
土地を相続放棄する場合について