マネックス人生100年デザインの記事一覧

人生100年時代を最大限楽しむために必要な資産運用、資産活用に役立つ考え方などをさまざまなコンテンツを通じてお伝えしてまいります。

原則として月1回
マネックス人生100年デザイン
シニア世代のお金の使い方
お金はカッコよく使いたい 知見や知識、経験を含めた財産を若い世代に譲る 寄付も投資もお金を“今必要とする人”に回す行為
リタイア後の「株式投資」やって良いこと悪いこと
シニアは株式投資をやるべきかやらざるべきか? シニア層の株式投資、メリットは2つの「維持」 「退職金投資デビュー」は絶対にNG
40代女性投資家インタビュー:夫のアドバイスを受けて始めた株式投資で夢を叶えたい
夫の勧めで始めた投資が株主総会に出席するまでに 中小型株や新規公開株(IPO)に投資 日々、投資の勉強をする 株式の利益で若い頃の夢を実現したい
20代こそ早く対策したい「老後2,000万円問題」
若い世代ほど、2,000万円では足りないかも!? 「先取り貯蓄」でまずは、貯蓄の習慣を身につけよう お小遣い程度から投資スタート!今から将来の老後資金作りを
個人投資家インタビュー:勉強のつもりで始めた株式投資で悠々自適なシニア生活
日本経済を勉強するために始めた株式投資 早期退職して本格的に株式に取り組む 株式投資は生涯のライフワーク
“老後難民”にならないための資産計画とは?――プロが教える60代向けの投資プラン(後編)
手元の資金が尽きれば“老後難民”に 人生を資産運用の観点で3つのステージに分ける 流動性の低い土地で老後の生活費をカバーするのは難しい
退職後ゆとりある生活に年収の何倍必要?――プロが教える60代向けの投資プラン(前編)
今の20~30代は退職時点で年収の9倍資産準備が必要 老後の生活設計は夫婦単位なら「95歳」がメドに 投資は75歳を一応のゴールに
将来の自分は今の自分が支える~老後資金2,000万円不足問題へのアンサー~
「マネックス人生100年デザイン」の連載では、資産寿命を延ばして高齢社会を楽しんで過ごすための、これからの資産運用やお金にまつわるお役立ち情報を発信しています。今話題の「2,000万円不足...
今こそ学びたい、年金のプロがやっている「コア・サテライト運用」
“守り”と“攻め”を組み合わせ、相乗効果を狙う コアとサテライトの黄金比率は「8対2」
豊かな老後を過ごすため123万人が始めている! 節税もできる自分年金づくりiDeCo(イデコ)とは
備えは十分ですか?意外にお金がかかるセカンドライフ すでに123万人が加入している(※) 話題の「節税できる年金iDeCo(イデコ)」とは?
我が家の年金、どれくらいもらえる? どこで調べられる?
ねんきん定期便で見込み額を確認しよう 100歳までにもらえる年金は夫婦で1億円!?
自助努力は必要?公的年金制度の見直し
年金制度は非常に危機的な状況から脱し、今年は見直しの年 繰り下げ受給で年金額への上乗せ利率は年率8.4% 在職老齢年金は次回改正で廃止も視野に
60歳以降も生命保険は必要?
子どもが独立した夫婦2人世帯に高額の死亡保障は不要 安易に解約・減額すべきでない“お宝保険”もある
人生100年時代の老後資金は1億円必要ってホント?
「老後資金は夫婦で1億円必要」の根拠 リタイア直前になると老後資金への打つ手が限られる
お金に働かせる前に、自分で働こう!
サラリーマンにとって「定年退職」は生活におけるキャッシュフローが変わる重大イベント。 定年後に「やたら節約すること」や「お金に働かせること」を考えるのはおススメしない。 老後は報酬の多寡にかかわらず、可能な限り働き続けよう。 年金収入以外に働いて月8万円程度稼げれば生活に不安なし。
人生100年時代への備えとは?
2017年9月に、内閣府が「人生100年時代構想会議」を設置して以来、さまざまな場面で「人生100年時代」という言葉が話題にのぼるようになっています。それでは早速ですが、人生100年時代と言われ...
前へ 1234567 8 次へ