人生100年時代 の記事一覧

マネックス人生100年デザイン
老後資金は市場下落時にこそ、リバランスするべし(1)
昨年夏に世間を騒がせた、「老後2,000万円問題」は多くの人の記憶に新しいのではないだろうか。この問題では「2,000万円」という...

マネックス人生100年デザイン
2020年スタートの制度改正まとめ 所得に影響があるかもしれないので要チェック!
「基礎控除金額」と「給与所得控除金額」の改定
2020年度から65歳以上でも雇用保険料を徴収

マネックス人生100年デザイン
確定申告の期限延長!まだ間に合う節税効果が大きい2つの控除
自然災害や火事、盗難などの被害額は控除できる
寄附金控除は「税額控除」が適用できるケースも
ワンストップ特例の手続き後に確定申告する方は要注意

マネックス人生100年デザイン
なぜか高い国民健康保険料の算定基準と安く抑えるコツ
国保の保険料は「均等割」と「所得割」で算出
控除の変更により保険料や高額療養費の負担が重くなる?
配当は申告時に「住民税は申告不要」を選べば国保に影響しない

マネックス人生100年デザイン
【2020年税改正】控除額の変更で、会社員や年金生活者に思わぬ落とし穴
所得税や住民税の負担増?給与所得控除の主な改正点
知らないうちに社会保険料負担が重くなる可能性が
会社員も積極的に確定申告して節税しよう

マネックス人生100年デザイン
将来いくらもらえる?「公的年金」についてまとめ
前回の老後資金まとめに引き続き、今回は公的年金についてこれまで掲載した記事のまとめをお送りします。年金制度はなくならない...

マネックス人生100年デザイン
相続税こんなときどうなる?【申告方法編】
相続人が認知症、意思表示が難しく遺産分割協議ができない
音信不通の相続人、相続税の手続きはどうなる?
父が死去、相続人は私と妹の2人――具体的な申告手続きの方法は?
相続税を納税したいが振込用紙が届かない

マネックス人生100年デザイン
相続税こんなときどうなる?【申告期限編】
申告期限までに遺産分割協議が整わない場合
遺産が基礎控除を超えていたが、申告の期限が過ぎていた
父が先日死去、申告書提出の前に相続人の母も死去

マネックス人生100年デザイン
マイホームを買うなら今のうち?「住宅ローン控除」が“期間限定”で延長
条件を満たせば住宅ローン控除の期間が13年に
多くの人は「増税分+α」を取り戻すことができる
2020年末までの入居が前提、購入するならスケジュールに余裕を
まだある政府の住宅取得支援策

マネックス人生100年デザイン
持ち家か、賃貸か。住宅をめぐる“永遠の論争”に結論は出る?
シミュレーションでは「持ち家有利」となりがちだが…
居住性は持ち家、住み替えの自由度では賃貸に軍配
賃貸の家賃は年金世代にとって負担となることも

マネックス人生100年デザイン
消費税増税は今後も続く?資産形成は「老後2,000万円」以上を目指したい
ついに消費税が10%に増税、家計と投資はどうするか
収入が増えないなら増税相当はコストカットしたい
積み立ての資産形成は止めないこと
人生100年時代では「老後にもう1回消費増税」を織り込む