ストラテジーレポートの記事一覧
チーフ・ストラテジスト 広木隆が、実践的な株式投資戦略をご提供します。
毎週金曜日に更新


【米国株】2022年後半の株高シナリオ 再確認
米国景気はすでに事実上のリセッションにあると言ってもよいだろう
インフレ、利上げ加速もピークを超えて景気後退期は6合目過ぎ
「株価は景気後退のボトムの前に上昇する」

年後半、相場上昇の確信度高まる
今年の前半の市場低迷理由はFEDの引き締めペースの先鋭化
参考:米国の10年債利回りに対する、今のS&P500の理論値
振れるだけ振れた振り子の針は大きく反対に揺り戻される

株はインフレヘッジになるか
インフレが高まる局面では株価は上がるがインフレ率の上昇に追いつけない
日本のインフレはせいぜい数%、長期では株式の名目リターンは極めて高い
コスト上昇を価格転嫁できる強いブランド力のある企業への投資こそ堅実なインフレヘッジ

しばらくは上値が重い展開 GW明けから潮目が変わるか
米国株はもみ合い。S&P500の移動平均線も収斂
今の環境で米国金利上昇が続くなら米国株は上がりようがない
しかし米国長期金利上昇は止まる可能性が高いだろう

米国金利の上昇とバリュエーション
米国の長期金利上昇は日本株にとって追い風
米国金利上昇は米国株の調整を招くという点では警戒が必要
特異な視点として、米国株式市場はFEDの利上げ終了を早くも見切っている?

今回も「銃声が鳴ったら買え」だった
典型的なBuy on rumor, sell on fact(噂で買って、事実で売る)の逆
今後はロシアのウクライナ実効支配が既成事実化
2018年相場との類似性も金利対比の株のバリュエーションが異なる

決算前半で好業績を確認 相場底打ち確認まであと一歩
ファンダメンタルズの良さが明確な中の逆行安なら、絶好の買い場
米国株は今晩の雇用統計も波乱含み、まだ完全には気を緩められない
日本株は企業業績の堅調が決算発表で鮮明に