内藤忍の「お金から自由になる方法」の記事一覧

お金の不安を解消し、豊かな人生を実現するとっておきの方法をお伝えします。

隔週水曜日に更新
内藤忍の「お金から自由になる方法」
投資における余裕資金の考え方
根強い貯金信仰は変えたほうがよい 投資は少額から始めることが大切 貯金と投資の適切なバランスは?
資産インフレに備える方法
なぜ今、資産インフレが懸念されるのか 希少性のある資産に資金が流れ込む 資産インフレで拡がる経済格差 資産インフレに備えるには
相場上昇時の「利食いのタイミング」の考え方
相場上昇の背景 利食いのタイミングを捉える難しさ 保有資産の売却を決める「3つのルール」
相続時に困らない「資産管理」の考え方
自分の資産全体をリストアップする 相続上、海外資産の管理は難しい 相続で家族に迷惑をかけないように先手を打っておく
株価急上昇で再確認、「インデックスファンドの積立」のメリット
各国の経済政策が今後の株価を下支えする 投資の銘柄やタイミングを当てるのは難しい 長期運用には「インデックスファンドの積立」がお勧め
なぜ「長期分散投資」が資産運用の王道なのか(2)
分散投資にも理論的根拠がある 意味のある分散・無意味な分散とは 投資対象を「金融資産」から「実物資産」に広げてみる
なぜ「長期分散投資」が資産運用の王道なのか(1)
長期分散投資には理論的根拠がある 「大数の法則」を投資に応用 「短期」より「長期」で保有する方がプラスのリターンを期待できる
インフレリスクに備える方法
インフレになる前にインフレ対策をとろう インフレは金融資産に影響を及ぼす可能性も
コロナ禍でさらなる財政悪化。インフレに備えよう!
コロナ禍で膨らむ財政赤字 高まるインフレリスク インフレに備える必要性
新規の個人投資家にとってまず必要なもの
手数料が下がっても個人投資家の利益が増えないケース 新規の個人投資家はまず投資の基本を学ぼう 釣れた魚をもらうのではなく、釣り方を学ぶ
新しいアセットアロケーションの考え方
リスクを抑えてリターンを狙うための分散投資 株式と債券だけのアセットアロケーションの限界 資産運用の「タコツボ化」を見直そう
日本の不動産マーケット、これからどうなる?
コロナショックによる国内の不動産マーケットの変化 先行的指標として見るREITの動き 用途別にREITの価格推移を比較すると…
「オフショア投資」は、日本ではできない投資が可能なのか?
金融マーケットに歪みは存在しない インデックス運用は誰がやってもほぼ同じ結果 コストと運用成績を具体的に比較してみる 税金はオフショアでも払わなければならない
なぜ「長期・分散・低コスト」の資産運用をすべきなのか
付加価値が生まれない短期トレードの仕組み 個人投資家が市場から撤退するワケ コスト削減で投資リターンを向上 「楽しい投資」ではなく「地道な投資」がオススメ
分散投資のための「仮想通貨」、メリットと注意点は?
資産の組み合わせで着目すべき「相関係数」 分散効果を高める上で有効な仮想通貨 仮想通貨ならではの注意点 仮想通貨でも実践したい「2つの分散」
「テーマ型投信」は買うべきか?
話題性の高いテーマ型投信 テーマ型投信に見られるリスク コロナ関連のテーマ型投信、注意すべき点は
リスクを「取らないリスク」、「取りすぎるリスク」
過剰なリスク回避は「リスクを取らないリスク」に陥る 自分では気づかない、リスクの取りすぎ 自分の「リスク許容度」を知る 資産運用はリターンより先に、リスクを考える
マイホームは、やっぱり「買ってはいけない」
住宅ローン返済に苦しむ人が増えている マイホーム購入vs賃貸、損得比較は意味がない これからの日本では賃貸がオススメ
日本人の資産運用で一番足りないもの
日本人の個人金融資産は円貨に偏りすぎ 外貨資産を増やすには? 国内投資信託を選ぶポイント
自分の資産全体の「見取り図」を作ろう
資産運用における最も重要なポイント 自分の資産全体をざっくり把握する方法・外貨資産の割合はどの位がいい? リスクを取らないリスク 実物資産と金融資産に分散するメリット