暗号資産 の記事一覧

金融テーマ解説
相次ぐ暗号資産業界の経営難報道。次の投資機会を探る
暗号資産業界に相次ぐ悪材料
暗号資産相場への影響
下落の主要因は別にある
今後の見通しと投資戦略:市場がリスクオンに向かうなら、新興市場よりも暗号資産

ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)をチャートで学ぶ
BTC(ビットコイン)はボトム圏でしばらく停滞か
BTC(ビットコイン)、日足は並行チャネル内も4時間足は水平レンジ
ETH(イーサリアム)、14-15万円での推移継続か

ビットコイン(BTC)最新動向と相場予想
BTC(ビットコイン)は軟調な展開が継続、FOMC議事要旨と米雇用統計に注目
ビットコインは、米国金利の上昇が一服したことでインフレ懸念が後退し、米国株ととも買い戻し優勢となった。一時BTC=292万円(21500ドル)付近まで価格を伸ばしたが、6月の米消費者信頼感が低下し、景気後退懸念が高まると米国株とともに再び売りが強まった。週末にかけては5月の米個人消費支出の発表を前に伸び鈍化の予想が強まりBTC=258万円(19000ドル)付近まで下落した
来週のビットコインは軟調な展開が継続、FOMC議事要旨と米雇用統計に注目する。直近上値としてBTC=313万円(23000ドル)、下値としてBTC=245万円(18000ドル)を意識する

ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)をチャートで学ぶ
暗号資産市場、7月はリスクオン相場に傾くか
BTC(ビットコイン)はショートカバー狙い、ストップが貯まっているのはどこか
ETH(イーサリアム)は下降トレンドラインに到達もファンダメンタルズが悪い

ビットコイン(BTC)最新動向と相場予想
BTC(ビットコイン)は調整局面ながら底打ちの思惑で一時的に買い戻しが強まることも
ビットコインは、暗号資産レンディングサービスの出金停止が相次ぎ、19日には一時BTC=243万円(18000ドル)を割り込んだ。その後は割安感から買い戻しが強まり、これまで節目として意識されてきたBTC=270万円(20000ドル)を回復した
来週のビットコインは調整局面ながら底打ちの思惑で一時的に買い戻しが強まることも考えられる、直近上値としてはBTC=310万円(23000ドル)、下値としてはBTC=243万円(18000ドル)を意識する

ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)をチャートで学ぶ
BTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)ともに急落、反転はまだ先か
BTC(ビットコイン)、2017年高値で止まったが・・・
ETH(イーサリアム)、2018年1月高値を完全に割り込んだ展開

ビットコイン(BTC)最新動向と相場予想
BTC(ビットコイン)は20000ドル付近では底堅いが、インフレやDeFi等への懸念は消えず
ビットコインは米暗号資産レンディング会社のセルシウスなどの財務状況に対する懸念が広がるなかで大きく下落した。米国株も下落が続いたことでさらに売りが強まった。米FOMCにかけてはFRBによる金融引き締め加速への懸念が強まり、BTC=268万円(20000ドル)付近まで下落した。当日は約27年ぶりとなる0.75ポイントの利上げが発表されたが、イベント通過後には米国株とともに買い戻しが強まった
来週のビットコインはBTC=268万円(20000ドル)付近では底堅いだろうが、インフレやDeFi等への懸念が悪化した場合にはさらに価格を下げる可能性もある。直近上値としてはBTC=335万円(25000ドル)を意識する

ビットコイン(BTC)最新動向と相場予想
BTC(ビットコイン)はイベント内での大きな発表に期待、ETHアップデートも控える
ビットコインはトロン(TRX)上のDeFi人気急上昇を受けて一時はBTC=416万円(32000ドル)付近まで上昇した。しかし、トロン(TRX)上で主に流通するステーブルコインUSDDはテラUSDの模倣であるとの懸念もあり、たちまちBTC=390万円(30000ドル)を割り込むまでに下落した
来週のビットコインは重要な経済イベントと経済指標の発表を控え、これらの内容を受けて世界的な金融引き締めが意識されることで市場全体の売りが強まることは考えられる。一方で、大型イベント「Consensus 2022」での暗号資産関連企業による大きな発表や、イーサリアムのPoS移行に向けたアップデートがポジティブ材料としてある。直近上値としてはBTC=416万円(32000ドル)、下値としてはBTC=364万円(28000ドル)を意識する

ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)をチャートで学ぶ
BTC(ビットコイン)は底を打ち、反発調整局面に入るか
BTC(ビットコイン)、今週から反発の地合いか
ETH(イーサリアム)、ダイバージェンス発生中

ビットコイン(BTC)最新動向と相場予想
BTC(ビットコイン)はもみ合いが続く、米雇用統計次第ではさらなる下落も
ビットコインはもみ合いの展開となった。米FOMC議事要旨も無難に通過し、方向感に乏しい値動きとなったが、週末にかけてはステップン(STEPN)が大きく下落するなかで売りが強まった
来週のビットコインは、イベント通過後の買いが強まることも考えられる一方で、米雇用統計で賃金の伸びが鈍化した場合には景気後退懸念とともに売りが強まることもあるだろう。直近上値ではBTC=394万円(31000ドル)付近、直近下値ではBTC=330万円(26000ドル)付近を意識する

金融テーマ解説
Weakest link:市場の早期警戒アラートの現状と今後の注目点
相場の行方をズバリ的中させることは難しい。しかし、長年の経験則の中で、下落時の“鉄則”は存在する。その1つが“weaklink(...

ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)をチャートで学ぶ
BTC(ビットコイン)、安値圏での推移続く見込み
BTC(ビットコイン)、買い場の狙いは300-350万円
ETH(イーサリアム)、19-21万円を意識する展開

ビットコイン(BTC)最新動向と相場予想
米国で強まる景気後退懸念、BTC(ビットコイン)ではDeFi関連で投資環境整備の動きも
ビットコインは、先週に一時BTC=335万円(26000ドル)付近まで暴落してから大きく反発し、BTC=387万円(30000ドル)を挟んでもみ合いの展開となった。テラ騒動に伴う売り懸念の後退によってやや買い戻しが進んだが、米国における景気後退懸念が強まるなかで米国株とともに売りが強まった
来週のビットコインは重要な米経済指標やFOMC議事要旨の発表などによってインフレや景気後退が意識された場合には株式とともにさらに下落することは考えられる。DeFi関連で投資環境整備の動きもある。直近上値としてBTC=413万円(32000ドル)、下値としてBTC=335万円(26000ドル)を意識する

ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)をチャートで学ぶ
BTC(ビットコイン)は下落に一服感。5月後半にボトムレンジ形成か
今年の最安値を割り込んだBTC(ビットコイン)
ETH(イーサリアム)はボトム圏で大きなレンジを予想
今年秋頃には上昇の可能性も?

ビットコイン(BTC)最新動向と相場予想
金融市場と暗号資産市場で広がる懸念、BTC(ビットコイン)は2021年底値を大きく割り込む可能性も
ビットコインは金融引き締めと景気後退への懸念が強まるなか米国株とともにBTC=387万円(30000ドル)付近まで大きく下落した。その後、人気ステーブルコインであるテラUSDの崩壊とコインベース株の急落によって市場ではさらに懸念が広がり、4月の米消費者物価指数が市場予想を上回ったことも影響し、12日には米国株も続落するなかで2021年の最安値であるBTC=355万円(27500ドル)付近までも割り込んだ
来週のビットコインは、金融市場と暗号資産市場で複合的に懸念が広がるなか、さらに売りが加速した時にはBTC=310万円(24000ドル)やBTC=258万円(20000ドル)といった水準が下値として意識されるだろう。直近の上値としてはBTC=413万円(32000ドル)を意識する

ビットコイン(BTC)最新動向と相場予想
BTC(ビットコイン)は米FOMC前後で乱高下する展開、米消費者物価指数に要注目
ビットコインは、米FOMCを前にFRBが大幅な利上げに踏み切るとの懸念が強まり、米国株とともに大きく下落した。米FOMCでは、利上げ幅を0.5%に留めるとともにパウエルFRB議長が今後の0.75%の利上げについては慎重な姿勢を示したことで、過度な金融引き締め懸念が後退し、BTC=520万円(40000ドル)付近まで急回復した。しかし、5日には前日の大幅高の反動もあって米国株とともに前日の上昇分を打ち消した
来週のビットコインはインフレ懸念の高まりによってさらに売りが強まることも。イーロン・マスク氏の発言には要警戒、直近上値としてはBTC=520万円(40000ドル)、下値としてはBTC=455万円(35000ドル)を意識する