記事一覧

節税しながら、資産形成するヒントを解説します

節税しながら、資産形成しよう
配当利回りで投資はNG?優良な「高配当株」「増配株」「累進配当株」を選ぶ3つのポイント
「配当」はどうやったらもらえる? 「配当利回り」「高配当」「増配」「累進配当」とは? 増配によって実質的な「配当利回り」が上がる理由 「配当利回り」は高ければいいわけではない 優良な「高配当株」「増配株」「累進配当株」を選ぶ3つのポイント
NISAは購入よりも売却が難しい…、元本割れせずに売却するならいつ?優先順位は?
「新旧NISA」「つみたて投資枠と成長投資枠」、売却のタイミングが重要 大前提「新NISAは短中期で引き出す予定のお金を貯めるには向かない」 売却の目安は「10年以上先のライフイベントのタイミング」 「新旧NISA」の売却は旧NISAからがベター 「つみたて投資枠と成長投資枠」の売却は成長投資枠からがベター
資産配分を元に戻す「リバランス」は定期的に行う必要があるのか?
リバランスの2つの方法、「配分変更」と「スイッチング」 スイッチングのリバランス効果を国内債券・外国債券・国内株式・外国株式で検証 リバランス検証結果、一括投資の場合は? リバランス検証結果、積立投資の場合は? 下落相場・株価停滞に備えてリバランスをしておこう
新NISAの積立投資シミュレーション、「積立金額」「積立期間」「想定利回り」別の将来の資産額を早見表で確認
「毎月3,000円」「20年積立投資」「運用利回り3%」の資産額はいくら? 積立金額を増やしたら資産額はどうなるのか 積立金額・運用利回りから資産額がわかる早見表(運用期間15年・20年・30年の場合) 運用利回りを高くするのは要注意、リスク許容度に合わせて運用先を選ぶのが鉄則
新NISAで積立投資を始めたばかりの初心者が知っておきたい、急なマーケット変動への備えと対策
下落相場になっても、投資・運用を継続できる「家計・資産状況」であるかを確認 値動きの大きさに耐えられないなら、値動きを抑えた資産へ入れ替える 暴落が起きても、「保有&積立継続」しよう 米国株式市場、世界株式市場、共に拡大していく可能性が高い 過去データでは「15年」以上の運用継続で元本割れなし
「幸福の最大化」を目指す運用戦略:新NISA高配当株投資
優良の高配当株をサクッと選ぶ3つのポイント 値動きと上手く付き合うには「分散投資」が必須
ボーナスではじめる新NISA、自分に合った投資商品を選ぶ考え方
「いま使うお金」と「将来のために使うお金」に分ける 「生活費6ヶ月」の預貯金を優先、「4・3・2・1」の比率でボーナスを分配する はじめての新NISAは「つみたて投資枠」の活用から 全ての人が投資すべき商品はない。「リスク許容度」に合わせて選ぶ
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が実践、「年利3.99%」で堅実にお金を増やす資産配分の考え方
GPIFとはどのような組織なのか? GPIFの2020年度末以降の基本ポートフォリオ GPIFの資産配分のこれまでの変遷と考え方 GPIFの投資から学べる5つのポイント
老後貧乏にならない「資産運用の出口戦略」
「70歳までは資産形成」が基本戦略 70歳以降は「資産の取り崩し」のフェーズ 取り崩しの合言葉は「前半は定率、後半は定額」 自分のために貯めたお金を「あの世には持っていけない」
2024年から始まった「新しいNISA」の活用戦略
新しいNISA(新NISA)の概要、非課税期間は無期限に 新NISAでは「コア・サテライト戦略」を実践する 新NISA、3つの活用パターン
新社会人なら知っておきたい、新年度から始める「お金」のこと
新社会人の収入と支出、どうなっている? 新年度から始めていきたい「お金」のこと 手元で使うお金を増やすなら、最優先は「支出の削減」 投資はインフレ対策になるが、3ヶ月分の生活費の預貯金を貯めてからスタート 株高の今、積立投資を始めても全く問題はない
60代、70代の「新NISA」活用戦略
2024年から「新NISA」が始動。主な変更点と考慮すべきポイントとは 60代の働ける間は資産形成期、退職金も有効活用 60代・70代に適した「新NISA」の運用商品とは? 高配当株を選ぶ時の5つのチェックポイント 資産運用の出口戦略とは?
50代共働き世帯の「新NISA」活用戦略
2024年から「新NISA」が始動。主な変更点と考慮すべきポイントとは 50代は老後資金に向けた「最後の貯めどき」 家計に無理のない範囲が鉄則。50代の運用目標は“月10万円×15年間” 資金に余裕があれば、「新NISA」の“成長投資枠”で個別株に投資も 定年後の資産取り崩し期で不安を取り除くために、不労所得を得る戦略も
資産形成も自分磨きも。人類最大の発明「複利効果」を活用し尽くす
アインシュタインが人類最大の発明と言った「複利効果」を活用しよう 投資を始めるのは「生活費3ヶ月分の預貯金」ができてから 最初の一歩は「新NISAのつみたて投資枠」でコツコツ投資 複利効果は自己投資にも活用しよう 「タイムバケット」を用いて後悔しない人生計画を立てよう
30代・40代共働き子育て世帯の「新NISA」活用戦略
2024年から「新NISA」が始動。主な変更点と考慮すべきポイントとは 10年以上使わない将来のためのお金を「新NISA」で貯める 大学の費用は子1人300〜500万円、その後の老後も見据えて「新NISA」を活用 毎月の積立金額、「新NISA」つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け
20代・30代・40代独身の「新NISA」活用戦略
2024年から「新NISA」が始動。主な変更点と考慮すべきポイントとは 全ての方に共通すること:「長期」「積立」「分散」「低コスト」の実践を意識 毎月の積立金額と「新NISA」つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け、運用商品の選定
現行NISAの残り枠を使いきる方法は?
一般NISAの残枠、その活用法とは? つみたてNISAの残枠、その活用法とは? 現行NISAの残枠を使い切る方法 無理して残枠を使う必要がないケースも
20代女性が参考にしたい、投資・資産運用の考え方
複利効果を活用しながら堅実に資産を増やすには、長期・積立・分散投資が必須 守りの資産と攻めの資産のバランスを考える「コア・サテライト戦略」 年齢、性別で違う部分は?
年金はいつから、どうやって受け取るのか?受給額を最大化するヒント
公的年金は「国民年金」と「厚生年金」の2つ 年金は繰り上げ受給と繰り下げ受給で金額が変わる 年金はいつからもらうのが良いのか? 繰り下げ受給はどうすればできるのか?
退職金の受け取り方は「一時金」「年金」、どちらが得か?
退職金の受け取り方には3種類ある 【結論】手取り金額を多くしたいなら一時金 一時金で受け取る退職金の手取り合計が多くなる理由 複数の制度がある場合も受け取りの工夫が必要
前へ 1 2 次へ
頼藤 太希
(株)Money&You代表取締役/マネーコンサルタント
中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に創業し、現職へ。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」、書籍、講演などを通じて鮮度の高いお金の情報を日々発信している。
『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、
『定年後ずっと困らないお金の話』
(大和書房)、『マンガと図解 はじめての資産運用 新NISA対応改訂版』(宝島社)など書籍90冊、累計140万部超。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。