大橋ひろこのなるほど!わかる!初めてのFXの記事一覧
フリーアナウンサーの大橋ひろこ氏が実際のトレードを通じて学んできたFX取引のコツ、魅力をお伝えいたします。
月1回金曜日に更新


騰勢強める英ポンド
ポンドが騰勢を強めています。ポンドといえば2016年の国民投票でEUからの離脱を決めたブレグジットの影響で凄まじい勢いで売られた通貨です。下落する前、アベノミクスと日銀の異次元緩和の影響...

日米首脳会談前の発表となるか?!為替報告書とは
米中貿易摩擦に絡む報道が重しとなっているものの、新年度入りで、ドル/円相場、日本株市場は下値が堅くなってきた印象ですが、4月17~18日には日米首脳会談という重要な政治イベントがありま...

日銀の想定為替レートから見る今後のドル/円相場
2018年新年度スタートです。2日月曜日発表された日銀短観では、大企業・製造業の景況感は昨年12月調査から8四半期ぶりに悪化、非製造業も6四半期ぶりに悪化しており、これまで改善が続いてきた...

年度末の為替市場、ノイズを乗りこなし利用せよ
3月最終週です。日本の輸出・輸入など主要企業はじめ、銀行や生命保険会社などの機関投資家らが本決算を迎えます。2~3月、為替市場ではこの年度末決算に向けた売買が活発となることから円高圧...

ドル/円相場は105円をサポートできるか、今週のFOMCに注目
ドル/円相場は3月2日の105.25円が今年の最安値ですが、105円台ですっかり膠着してしまっています。市場には円高論者が増えてきた印象ですが、ドル/円相場は105円を割り込んで円高が加速するこ...

日米政治が為替市場のボラティリティを高める可能性
米国が通商問題に本格着手したことが足下のドル安を招いているとするならば、昨今の為替市場は政治要因が色濃く反映されているとみることができますが、ますます日米の政治が為替市場のボラティ...

ドル円相場は100円方向へ?!上昇の材料が見当たらない
ドル/円相場の下落圧力が止みません。米国長期金利上昇でもドル/円がこれに相関せずに下落してしまう背景に、本邦機関投資家の米国債処分があるようだ、と先週のコラムに書きましたが、最新の...

円高の一因に本邦機関投資家の外債売り?!
2月はアノマリー的には円高になりやすい月と1月30日のコラムで取り上げましたが、実際にドル/円相場は109円台でスタートし、2月16日には105.50円台まで円高進行となりました。生命保険会社など...

日米金利差拡大でも上がらぬドル円相場
生命保険会社など本邦機関投資家らは2017年度下半期、積極的に外債投資を増やす運用計画を発表していました。住友生命はドル/円が110円程度への下落局面では押し目での外債投資を検討、日本生...

VIX指数急騰で相場大混乱、ドル円相場が動かぬわけ
ゴルディロックスとか適温相場という言葉が躍る中で、株式相場も金利市場も、低ボラティリティ(相場の変動が大きくない安定した状態)が長期化すると誰もが信じていました。先週のVIX指数急騰...

リスクオフでも下がらぬドル円相場?!
これまでのトレンドが崩れ、マーケットは逆回転を始めたようです。米国ダウ平均は2月2日金曜に666ドルもの大幅安。これまでじりじりと円高基調を強めていたドル/円相場は急反発となりました。...

マーケットのアノマリーから為替を読む
前回はアップルはじめ米国企業が「HIA2:本国投資法第2弾」によって海外資産を米国に還流する「レパトリエーション」が為替市場にもたらす影響について考察しましたが、今回は、例年のサイクルと...