大橋ひろこのなるほど!わかる!初めてのFXの記事一覧

フリーアナウンサーの大橋ひろこ氏が実際のトレードを通じて学んできたFX取引のコツ、魅力をお伝えいたします。

月1回金曜日に更新
大橋ひろこのなるほど!わかる!初めてのFX
米金利急低下でドル安進行
逆オイルショックとは 2月のドル高円安に騙された!? 米国FRBは0.5%の緊急利下げ
トランプ米大統領の圧力にもドル高が終わらぬ理由
世界の株式市場には早くもリスクを取る動き あらゆる通貨が売られる中でドル一強に 利下げ圧力のなか、米ドル/円相場は緩やかに切り上がっていく
なぜ1月はドル安圧力が強まるのか
103円台程度まで円高ドル安が進行する可能性がある 中東ショック、有事のドル高・円高に 日経平均に強力な相場転換サイン「アイランドリバーサルトップ」出現
英総選挙目前、ポンドのストラテジー
年内の2大イベントで為替市場が大きく動く? 12月12日(木)英国総選挙  12月15日(日)米国による対中追加関税発動
膠着の米ドル/円、どちらにブレイク?
2019年の変動率は8%程度 予防的利下げは「バブル」をもたらした 予防的利下げ終了後に米長期金利は大きく上昇 レンジをブレイクするならドル高円安方向へ
「キャリートレードの資金調達通貨」スイスフランの特徴
安全資産としてのスイスフラン キャリートレードの資金調達通貨 スイス中央銀行の介入~スイスフランショック スイスフラントレードの注意点
高金利通貨トルコリラが大幅利下げ、今後の動向は?
人口ボーナス期にあるトルコ 高金利政策の背景 政治リスク~強権統治のエルドアン大統領 政策金利は1桁に?中央銀行の独立性喪失に懸念 スワップ狙いはリスク大!?
カナダドルの特徴:米ドルと連動性が高い「資源国通貨」
カナダ経済に影響が大きい米国経済、原油価格、金価格 政策金利は年1.75%で据え置き
さらなる利下げも?NZドルの特徴と価格変動要因
豪ドルとの相関性が高いNZドル 中国経済動向がNZドルを動かす重要な材料に 乳製品価格オークション 8月には政策金利が過去最低の1%に NZドルの値動きが大きくなる時間帯
「資源国通貨」豪ドルの特徴と価格変動要因
28年連続して経済成長、資源国通貨の代表格 政策金利の動向と経済指標 中国のプロキシー通貨
「じゃじゃ馬通貨」ポンドの値動き要因
為替市場で第4位の取引量を誇るポンド ポンド相場に影響を与えるキーワード じゃじゃ馬通貨ポンド、価格が動きやすい時間帯 実は産油国!?原油価格に連動することも
ユーロ取引の基礎知識
1999年に導入された歴史が浅い通貨 ユーロは現状、マイナススワップ 金融政策を動かす経済指標 ユーロの値動きが大きくなりやすい時間帯
覚えておきたい米ドルの3つの価格変動要因
為替市場での通貨別取引高は、米ドルが約40%と圧倒的なシェアを誇っており、ユーロ、円を加えた3通貨で為替取引全体のおよそ70%を占めています。そのため、この3通貨の動向は常にウォッチして...
ストレート通貨とクロス通貨
通貨ペアとは FX初心者向けのストレート通貨 米ドルを介さないクロス通貨 様々な通貨ペアのチャートを分析しよう
FXと外貨預金との違い――外貨建てMMF
私の最初の外貨投資は「外貨預金」でした。現在では外貨での資産運用、投資の手段は様々ありますが、1998年に「改正外為法」によって誰もが自由に為替取引を行えるようになるまでは、FXという投...
FX取引時間帯:株式市場と為替市場の違い
FXは平日ほぼ24時間取引ができる日本株やETF、REITの取引時間は、基本的に東京証券取引所など取引所の立会時間である平日前場9時~11時30分の2時間半と、お昼休みを挟んでスタートする12時30分...
FXの決済注文を覚えよう
前回のコラム「FXどうやって売買するの?」で、FXにおいて「外貨を買う」あるいは「外貨を売る」際の注文の種類について解説しました。「決済する」ことで1回の取引は完了します。これを、ポジ...
FXどうやって売買するの?
FX取引は大変利便性が高く、あらゆる発注と手仕舞いの方法がありますが、今回はどうやって取引が成立するのか、注文の基本パターンについてお話しします。取引の基本は、米ドルなどの「外貨を買...
スプレッド――売値と買値の差を知る
為替レートは、日経平均株価のように1本値ではありません。テレビやラジオでも「110円23銭から26銭で推移しています。」と読み上げていますね。常に同時に2つの価格があるのです。この2つのレー...
スプレッド――変動するのはなぜ?
前編はこちら通貨ごとに異なるスプレッドスプレッドは米ドル/円相場が最も狭く(タイト)、新興国通貨などは比較的広い(ワイド)ことが常です。これは為替レートの変動率や流動性の違いによる...