大橋ひろこのなるほど!わかる!初めてのFXの記事一覧
フリーアナウンサーの大橋ひろこ氏が実際のトレードを通じて学んできたFX取引のコツ、魅力をお伝えいたします。
月1回金曜日に更新


経済危機、テロ、相場が急変した過去の事例
為替市場には「有事のドル買い」という言葉があります。これは戦争や紛争などの有事が勃発した際には、基軸通貨であり流動性が高い安全資産である米ドルが買われ上昇するという経験則です。なお...

レバレッジとは、証拠金とは!?
少ない資金で取引ができるレバレッジFX取引の魅力は、外国通貨を「少額資金」から取引できることです。今日は少額資金で大きな金額の取引ができる「レバレッジ」についてご説明します。金利がほ...

FXの値動きを左右する各国の経済指標
通貨の強弱は当事国の国力=強さによる為替の変動要因は多岐にわたりますが、通貨の強弱は当事国の国力=強さが影響します。投資を考えるなら景気後退の懸念がある国より、これから経済成長が見...

円高円安ってなあに!?「アベノミクス円安」で日本に何が起きた?
今回のポイント・円高とは「円の価値」が「他国の通貨」より「上昇」して強くなること。・円安とは「円の価値」が「他国の通貨」より「下落」して弱くなること。円の価値は日々変わっている!?...

FXってなあに!?
円から外貨へ、世界各国の通貨との交換日本では日常的に日本円を使って経済活動が行われていますが、アメリカでは米ドル、欧州ではユーロといったように、世界各国には様々な通貨が流通していま...

コラム内容一新!入門者さん向けFX解説始動
相場全体が上がる前にはじめなければ、投資チャンスはもうない?リーマンショックから10年、米国の株式は上昇を続けてきました。日本にはアベノミクス相場と呼ばれる投資をはじめるにはちょうど...

原油暴落も米国株、ドル/円相場が崩れないワケ
原油価格が崩れてもドル/円相場ではジワリ円安ドル高が進行。年末に向けてリスクへの反応が薄れているのはなぜでしょうか。WTI原油先物価格は23日、1バレル50.42ドルまで下落、2017年10月以来...

米国利上げいつまで?!ゴールドマンも円強気転換
これまで円安を予想していたゴールドマンサックスが円強気予想に転じました。今後1年で108円まで徐々に円高ドル安が進行するというものですが、10月に日米の株価が大きく下落しても動じなかった...

ドルが33年ぶりの高値更新?!中間選挙を受けドル指数は上昇加速
ドル指数(DXY)が97に乗せ16カ月ぶりの高値更新となっています。DXYはICE(インターコンチネンタル取引所)が公表する指数で、リアルタイムでレートが更新され、先物市場もあるためトレーダー...

コンセンサスと事実のギャップが値動きを大きくする?!
これほどに注目度が高かった中間選挙も記憶にありませんが、このコラム執筆時はまだ投票前。2年前の大統領選挙でのトランプ大統領誕生や、英国国民投票でのブレグジット選択など、事前予想がい...

米金利高でも米ドル安がやってくる?!
世界の株式市場が大幅下落となった10月。特に中小型株の下落が大きく、個人投資家のマインドがすっかり冷え込んでしまいましたが、11月は過去の経験則から日米株価の大幅反発が見込めそうです。...

秋の波乱、不気味な米金利上昇とポンド・ユーロ動向
11月6日の米中間選挙が近づいてきましたが、米国株式市場、ダウ平均は200日移動平均線の攻防。業績相場が本格化する中、マーケットは慎重なムードに支配されています。その背景として中国経済の...

株価急落にも底固いドル/円相場
米国株はじめ世界の株式市場を襲った急落は、米金利の急上昇に起因しているとの指摘が多いようです。米国債の10年債利回りは10月に入って急騰、3.2%台へと吹き上がりました。市場関係者は30年...

米金利上昇でも上がらなくなってきたドル/円相場
日米通商交渉で警戒されていた自動車への関税を回避できたことで日本株市場には安心感が広がり、日経平均は24,000円の大台まで一気に駆け上がりました。同様に日米通商交渉を控え手控えられてい...

FOMCとドル相場、今秋は欧州リスクに注意
9月のFOMC(連邦公開市場委員会)では、政策金利を0.25%引き上げ2.00~2.25%とすることを決定しました。利上げは今年3回目ですが、2015年12月のリーマンショック後の最初の利上げから数えると...

FOMCとドル相場、今秋は欧州リスクに注意
9月のFOMC(連邦公開市場委員会)では、政策金利を0.25%引き上げ2.00~2.25%とすることを決定しました。利上げは今年3回目ですが、2015年12月のリーマンショック後の最初の利上げから数えると...

トルコとゴールド、そしてドル
トルコリラなど新興国通貨安が極まった8月、ドル建てのゴールドも大幅下落となったことは貴金属関係者を驚かせました。ラストリゾートと呼ばれるゴールドは、リスク回避時には資金の受け皿とな...

英ポンドは底入れしたのか
英国、EU離脱(ブレグジット)交渉が難航しています。ロンドンのカーン市長が9月16日、英国のブレグジット交渉は「悪い合意か決裂」に終わる可能性が高く、離脱の是非を改めて問う国民投票を実...