ドル円 の記事一覧

吉田恒の為替デイリー
2021年の米ドル/円を予想する ~「超円高」という可能性 ~
「コロナ後」米ドル全面安となった。その一因は、金利差とかい離した米ドル高の是正。それは円以外の通貨に対してはほぼ終わりつつあるが、対円ではなお続く可能性あり。
金利差との関係からすると、2021年にかけて100円割れ、いわゆる「超円高」の可能性あり。52週MAとの関係参考にすると、米ドル/円「下がり過ぎ」の可能性出てくるのは90~95円からか。

陳満咲杜流 FXプライスアクション
米ドル/円はブレイクのタイミング!?豪ドル/円は年初来高値更新、上昇モメンタムの一段加速も
米ドル/円 日足週間予想レンジ:103.00~105.00メインストラテジー:レンジ取引・コップの中の嵐が続く・米ドル安の継続が焦...

吉田恒の為替デイリー
米ドル/円が「今週大きく動く」理由
12月の米ドル/円は、経験的にはよく動き、とくに4年に一度の米大統領選挙年の12月は大幅なレンジとなってきた。
先週までの米ドル/円は小動きが続いているが、上述の経験を参考にすると、クリスマス前最後の大きなイベントになる今週のFOMC前後の動きには期待したい。

吉田恒の為替デイリー
金利とかい離、株と連動した米ドル/円
米ドル/円は、8月頃から金利とかい離し、米国などの株価と逆相関関係、つまり「米国株高=米ドル安・円高」で展開してきた。
要するに、「コロナ後」の米ドル/円は、金利より株で決まってきたわけだが、それがこの先どう変化するかも注目。

相場一点喜怒哀楽
来年を予測するヒント?米ドル/円の年足チャートに注目
ちょうど1年前のコラムでもお話ししましたが、2020年も米ドル/円の年足チャートが気になります。2012年から2015年にかけて急速...

陳満咲杜流 FXプライスアクション
米ドル/円は「円高ではなくドル安」、豪ドル/円は年初来高値が射程圏に
米ドル/円 日足週間予想レンジ:103.00~105.00メインストラテジー:レンジ取引・米ドル全面安でも円高になり切れず・円高で...

吉田恒の為替ウイークリー
「逆張り」米ドル/円、「順張り」に変わるのか!?
株高トレンドが続く中で、米ドル/円は2円レンジで上下動する緩やかな下落トレンドが続き、その中では結果的に「逆張り」トレードがワークしてきた。
ただ、先週から円以外の通貨に対する米ドル相場、ユーロ/米ドルなどは一段高となり、米大統領選挙後相場の特徴、トレンドを伴った大相場に変わりだした可能性あり。この場合は、トレード戦略も、「逆張り」から「順張り」に変わることになる。

吉田恒の為替デイリー
ユーロ/米ドル等が急に動き出した理由
米大統領選挙後には、一方向への大相場が展開する「アノマリー」が繰り返されてきた。米ドル/円はともかく、今週にかけてのユーロ/米ドル、豪ドル/米ドルは、そんな「アノマリー」通りの動きのようにも見えなくない。
「アノマリー」が今後も展開するなら、ユーロ/米ドルは1.25米ドル、豪ドル/米ドルは0.76米ドルへの一段高が始まっている可能性がある。

吉田恒の為替デイリー
ユーロ高・米ドル安と「米大統領選挙アノマリー」
ユーロ/米ドルが90日MAを2%以上上回ってきた。米大統領選挙年の為替相場には、選挙後に90日MA±2%レンジをブレークすると、かい離率が±5%以上へ急拡大に向かうプライスパターンがあった。
これを参考にすると、1.25米ドルを目指す一段のユーロ高・米ドル安が始まっている可能性も注目される。

陳満咲杜流 FXプライスアクション
米ドル/円はドルインデックスとの連動が続く、豪ドル/円はブル基調を維持
米ドル/円 日足週間予想レンジ:103.00~105.00メインストラテジー:レンジ取引・ドルインデックスとの連動が続く・円高では...

吉田恒の為替デイリー
続・米政権交代パターンの示唆は円高
米国では、共和党から民主党への政権交代後は円高に変わることが多かった。また政権交代に限らず、政権2期目への移行でも為替政策姿勢の転換が明確にみられることがあった。
トランプ政権の「米国第一主義」の中で広がった米国株の割高、日本株の割安拡大の修正などの影響は、基本的には為替で円高の示唆ではないか。

吉田恒の為替デイリー
米政権交代パターンの示唆は円高
1980年以降の米大統領選挙での政権交代は、共和党→民主党が2回、民主党→共和党が3回だった。基本的に、前者ではその後米ドル安・円高、後者では米ドル高・円安となった。
今回、民主党バイデン政権への交代が現実味を帯びる中で、米ドル/円は一時103円割れ近くまで下落。それは過去の経験則通りの方向性とは言えそうだ。

吉田恒の為替デイリー
豪ドルで考える「脱・小動き」の目安
方向感のない小動きが、この数ヶ月米ドル/円だけでなく、豪ドルなどにも波及している。具体的には、90日MA±2%中心の小動きが続いている。
豪ドル/米ドル、豪ドル/円の90日MA±2%レンジは、足元で0.705~0.735ドル、74.3~77.3円程度。このレンジ・ブレークが、米ドル/円含めた為替相場全体の「脱・小動き」につながる可能性に注目。

吉田恒の為替デイリー
米ドル/円の「逆張り」、そして「順張り」
米ドル/円は過去半年、90日MAを上限、一方90日MAを2%下回った水準を下限としたレンジ中心の一進一退が続いた。足元のそのレンジは103.5~105.5円。
レンジ相場が続く中では、「逆張り」がトレードの成果を上げた可能性がある。ただレンジを大きくブレーク、当面のトレンドが明確になったら、トレンド・フォロー、「順張り」への変更が必要になる可能性がある。

吉田恒の為替デイリー
「株高・円高」だが「株安・円高」もあり!?
今週は世界的に株高が続く中で米ドル/円は下落、株高・米ドル安(円高)が目立った。ただこの数ヶ月、株安局面でもそれが継続的に展開する局面では米ドル/円は下落(円高)した。
以上から、米ドル/円は株高(リスクオン)、そして株安(リスクオフ)が一定期間継続する局面でも下落(円高)する可能性がありそうだ。

吉田恒の為替デイリー
選挙後大相場へ「豹変」のタイムリミット
米大統領選挙年の米ドル/円は、選挙前後から大相場へ向かう「アノマリー」があった。ただ小動きが11月半ば頃まで続いたケースもあった。
最も遅かったケースでも、11月20日過ぎには一方向へ大きく動き出した。過去の経験を参考にすると、今回も「アノマリー」が機能するか、今週がタイムリミットの可能性も。

陳満咲杜流 FXプライスアクション
米ドル/円はリスクオンの円安へ、豪ドル/円はブル基調に復帰
米ドル/円 日足週間予想レンジ:104.00~106.50メインストラテジー:押し目買い・新型コロナワクチン開発の報道で状況一変、...

吉田恒の為替デイリー
新興国通貨の「上がり過ぎ」リスク
株高、リスクオンが続く中で、新興国通貨も一段高となったが、短期的な「上がり過ぎ」懸念も強くなってきた。
主要通貨に比べてボラティリティーの高い新興国通貨は、「上がり過ぎ」の反動で下落に転じると暴落するリスクが高まりかねないだけに、取引に注意が必要だろう。