松本大のつぶやきの記事一覧
相場や金融についてはもちろん、大切な旧友のこと、大好きなお寿司のこと、嬉しかったこと、切ないこと、腹の立つこと、未来への希望、、、マネックス 松本大(まつもとおおき)がジャンルを問わず綴ります。マネックスみんなのつぶやきはこちらでお読みください。
毎週金曜日更新
リスク
マーケットは、幸い、先週のつぶやきで予想した通り、未だ不安定ではありますが、値を戻してきました。本当に良かったと思います。一週間とは長い時間で、この一週間にも岸田首相の突然の総裁選不出馬宣言や、大型台風による混乱など、様々なことがあります。台風7号・8...
マーケットの今後
毎週金曜日にこのつぶやきを書いていますが、二週間前に「マーケットは夏バテか?」、一週間前に「急落」、という題名で書きました。果たして、今週月曜日にマーケットは暴落しました。何が起きたのか、これからどうなるのか、はまだ分からないことも多いですが、恐らく...
急落
一週間前、「マーケットは夏バテか?」とのつぶやきを書きましたが、昨日・今日の日本株式マーケットは大きく下げました。特に今日の下げはキツく、戦争が始まるとか大地震が起きたとか、或いはどこか大会社が急に倒産したとか、そのようなイベントなしに、世の中の生活...
マーケットは夏バテか?
夏バテです。とは云っても私のことではなく、マーケットのことです。2週間前にトランプが銃撃されて、今後どうなるんだ?!と動揺し、更にトランプが次の大統領になる!と云う激動の思惑の変化の中では、リスクが高まっていたと思われるにもかかわらず、投資家はリスク...
トランプの変化
一週間前につぶやきを書いた翌日にトランプが銃撃を受け、その顛末とトランプの対応から、世界の様相は大きく変わって来ているように見えます。選挙の行方に限らず、選挙のあり方も大きく変わるかも知れません。即ち、民主党が大統領候補を変えることは十分ありそうです...
発熱
「発熱」とは、芥川賞作家の辻原登さんが24年ほど前に日経新聞の朝の連続小説で書かれた現代小説です。実はこの小説には少なくとも2名のモデルが居たのですが、そのひとりが私でした。当時辻原さんは一週間ほどマネックスのオフィスに一日中居て雑然とした中で何やら書...
長期リターン
お暑うございます。人の体温を超えるような猛暑が続く今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?「あつい」という言葉には色々な意味があって、篤い、暑い、熱い、厚い、などあり、特に篤いなどは同じ字でも全く逆のような意味も持っているので、甚だしく紛らわし...
株主総会と米大統領選挙
一週間は長いものです。今週の初めには先週の土曜日に行ったマネックスグループの株主総会について書こうと思っていたのですが、週の半ばでは為替について、そして今日はアメリカ大統領選について書きたくなりました。日々目まぐるしく、一週間前のことの印象は既に薄く...
株主総会2024
明日はマネックスグループの株主総会です。私にとっては25回目の上場企業株主総会の議長を務めることになります(24回の定時総会と1回の臨時総会)。その意味では、慣れているかと聞かれれば慣れていますが、株主総会が上場企業グループにとって一年で一番大切な行事で...
トランプ、ドル、ニューヨーク
今、ニューヨークに出張で来ています。ニューヨークは知り合いも多く、色々なことが肌に合うというか、私にとってはこの上なく心地良い土地であり、今回も私なりに楽しんでいます。ミーティングで会う人に、大統領選=トランプとバイデンどちらが勝つか?についてもおま...
活力
今日、母が都内の或るデパートに行くのを見守りました。「はじめてのおつかい」のように、私は手を出さず、ひとりでデパートに行って買い物をして帰宅するのを、見守りました。つい一年ちょっと前までは、ひとりでどこでも行っていたのですが、怪我というか病気をして、...
縁とは、続き
今日は4月9日に書いた<縁とは>の続編です。家族の先祖が190年前に或る強い思いを持って或るお寺でしたこと。その事実の記録がお寺で発見されて、お寺さんも家族もかなりの驚きだったこと、縁は原因ではなく結果ではないか、と感じたこと、を前回は書きましたが、その...
リラックスする情熱
昨日、外国の方たちとのディナーで、パッション(情熱)について話し合いました。自身の仕事・職業に関係のないことで何にパッションを持っているか?色々な答えが出て来た中で、ひとつ最初に聞いた時はえっ!?と思ったのですが、良く聞くうちにじわじわと染み込んでき...
きもの
先週末は富山で日本株のセミナー、週央には京都に用事がありビジネスディナー後の新幹線で赴き、今日は長野県に用事がいくつかあり日帰りで移動中。忙しくしていますが、5月は天候が概ね気持ち良くて、苦になりません。そうだ明日土曜日は東大五月祭で講演するのだった...
配当の損金算入
一昨日5月8日に、東京大学本郷キャンパスの小柴ホールにて、東京大学応用資本市場研究センターが初めての政策提言を記者発表しました。東京大学応用資本市場研究センターは、昨年私が個人的に(正確には株式会社松本という私の資産管理会社が)寄付を行い、それを基に設...
マニュアル車
私は元来マニュアル車乗りですが、最近は様々な理由からオートマ車、しかも直近では前輪駆動オートマ車を乗っていました。うー、しかし我慢できない!ということで先週末に中古のマニュアル車を買いまして、ウキウキと乗っています。しかもミッドシップだし。暫く通常運...
産みの苦しみ
今私は、色々な新しいことを実現させようとしているのですが、それはとにかく私を忙しくします。同時に、「産みの苦しみ」とよく云いますが、思った通りに行かなくて、ストレスが上がることも多くあります。このストレスは、やろうとしていること自体が上手く進まないと...
英語の問題、再び
今、シンガポールに居ます。マスターカードの取締役会で来ています。全部で丸三日くらい、会議・議論・ビジネスディナーが続いていますが、もちろん全て英語です。英語、英語、英語、何もかもずっと英語です。私にとって、いつまで経ってもこれは大きな苦難なのです。何...
縁とは
縁とは、不思議で深くて長いものです。先日、或るイベントで、或る有名なお寺の方に初めてお会いして一緒に登壇することになり、その後の会食で話が弾み、実は家族の先祖が江戸時代の末期にそちらのお寺で「或る事」をしたという口伝があるのです、とお話したところ、日...
桜の季節
東京は春爛漫という感じです。しかし今年のソメイヨシノの咲き方はちょっといつもと違う感じがして、何かしら日照時間や温度の組み合わせが例年と違ったのでしょう。日本中のソメイヨシノは基本全てがクローンですから、同じ並木どころか日本中で同じような傾向が出るの...