松本大のつぶやきの記事一覧

相場や金融についてはもちろん、大切な旧友のこと、大好きなお寿司のこと、嬉しかったこと、切ないこと、腹の立つこと、未来への希望、、、マネックス 松本大(まつもとおおき)がジャンルを問わず綴ります。マネックスみんなのつぶやきはこちらでお読みください。

毎週火曜日更新
松本大のつぶやき
冷やし白玉あずき
大学生の頃に、親友のK君と良く食べたたい焼き屋の冷やし白玉あずき。週末に蕎麦を食べた後にふと食べたくなって、どうせ混んでいるだろうと思いつつも覗きに行ったら、運良く待たずに入ることが出来て、もしかしたら何十年ぶりかに食べました。昔はなかった2階のスペ...
総会での発言
今日、生まれて初めて上場企業の株主総会で株主としての発言(質問)をしました。私は上場企業の株主総会の議長を既に23回務めており、質問を受けるのは、もう何百も受けてきましたが、逆の立場で質問をするのが初めてだったのです。議長経験は日本で最も多い何人かのひ...
解散とは
国会は解散するのか?小学校の時、内閣不信任案が可決されると総辞職か解散します、とか、首相には衆議院の解散権があります、とか習って、何かとっても「良く分からない感」があったことを鮮明に覚えています。解散権って何だろう?子供心に、解散って不可抗力によって...
梅雨と鮨
梅雨というのは厄介なものです。私は低気圧が苦手な体質で、微妙に頭が痛くなったり、気分にもいい影響はもたらしません。加えて、1年以上前から毎朝ジョギングすることを日課としている私にとっては、これまた厄介です。雨の中を走るのは、案外好きなのですが、雨用の...
世界の中の日本
日本株への資金の流れが止まらないように見えます。欧州を売ってどこを買うか?様々な理由で中国での投資を引き上げざるを得なくなった、そしてその資金をどこに向けるか?前にも書いたように、政治と行政が(比較的)機能している数少ない先進国。金利もしくはインフレ...
日本将棋連盟
先週金曜日に開催された日本将棋連盟の通常総会で、(非常勤の外部)理事に選出されました。え?!将棋?私は将棋を趣味とする訳でもないのですが、21年前に羽生善治さんと対談する機会があり、以来色々な形で羽生さんとはお付き合いすることがあり、今回羽生さんが日本...
つぶやき
この「つぶやき」は、マネックス証券が開業する前夜1999年8月10日から、一営業日も休まずに書き続けてきました。マネックスメールは今日で第5842号ですので、5842回書き続けてきたことになります。正確には、911の同時多発テロの直後に3日間、「つぶやき」というタイト...
思い出
昨日、或る方のお別れの会に行きました。最近のお別れの会はスピーチもなく、静かに順番に献花して、パネルやビデオで功績を再確認する、という形式が多いですが、昨日の会は或る意味全く真逆のスタイルでした。2時間の開催時間が決められ、そのうち1時間45分ほどは、総...
SNR
今日、本当に久しぶりにSNRに会いました。何年ぶりになるのだろう?もしかしたら物理的に会うのは10年ぶりかも知れません。SNRは世界的なトレーダーであり、初めて会ったのはほぼ30年前。私にとっては師匠であり、メンターであり、そして信頼する、恐らく信頼し合う、友...
朝感じる季節
今朝、ジョギングをしていて、公園の池の脇を通ったら、水面がうねっていました。水面下から葦のような(恐らく菖蒲と思われます)葉っぱが伸びて小さな叢(くさむら)になっているところで、多くの鯉がバシャバシャと音を立てていたのです。その様子は、悶えているとい...
英語なる言葉
週末に、京都で、アメリカ、ヨーロッパ、そしてアジアから様々な人が集まった会議で、AIその他我々を取り巻く重要な事柄を議論したのですが、その中のひとつが「日本」でした。京都で話したせいもあって、日本はいいところ一杯あるよね、でもなんで日本のイノベーション...
出井さんの思い出 番外編
今日は大雨ですね。我が社にとって、そして私にとって、様々な意味で恩人である出井さんが、私たちの前からいなくなってから、今日でちょうど1年になりました。早いなぁ、というのが率直な感想です。出井さんは、過去より未来、日本より世界、先輩より後輩、テイクより...
AIグラビア
生成AIによって作られたグラビアアイドルの写真集が出版されたらしいです。なるほど。AIグラビア。これは当り前に出てくるものだったと思われますが、なかなかザワザワさせるものがあります。実際見てみると、生身の人間の写真との区別は付きません。誰だか分かりません...
人権
我が国を取り巻く環境には日々大きな変動があり、今日もマーケットに様々な作用がありました。こうした短期的に変化するものとは別に、長期にわたって変動しない価値観とかミッションというものもあると思います。そのひとつが、私にとっては”人権”です。何度かこのつ...
前傾姿勢
私は「自然な前傾姿勢」が好きです。これは物理的な姿勢ではなく、精神の姿勢のことです。このつぶやきは、今日で5834号、概算で350万字の文章を書き綴ってきたのですが、検索をすると昨日までに前傾姿勢という熟語は23回使っています。350万字でたったの23回じゃないか...
宇宙幻想
金曜日のつぶやきに対して、何人もの方から、その「ツァラトゥストラ」はデオダートのものではないか?との連絡や投稿をいただきました。読んでいただき、そして反応していただき、誠にありがとうございます。私はCTIレーベルはかなり聴き込んでいたので、デオダートも...
40Hz
私は見落としていたのですが、40Hzの音を繰り返し聞かせることで、アルツハイマー病が大きく改善する論文が2016年に出されていたとのこと。更に2019年に、40Hzの光を同時に見させると、その刺激が相乗効果を生むことも報告されていました。そして更に最近、40Hzの振動で...
アイルランドとお酒
アイルランドでは、全ての酒類について、そのアルコール量や健康被害の警告を記したラベルを貼るルールを法律として制定したとのこと。但し発効するのは2026年。これは国内生産品に限らず、輸入品にも適用されます。アイルランドと云うと、如何にもお酒が大好きなイメー...
新宿
先日、久し振りに歌舞伎町に行きました。え?なんで?或る会食の場所が、歌舞伎町のど真ん中にセットされていたのです。少し早く着いたので、そしてまだ明るかったので、ちょっと周囲を散歩してみました。高校生・大学生の頃には、まぁまぁ馴染みのあった地域です。コロ...
英語
今日は、或るコンフェランスで前方演台に立って、英語でスピーチをしました。マイクの性能も良く、スピーカーのフィードバックも綺麗で、気持ち良く話せました。話した内容は、日本の株式市場の変化、アクティビズムが日本でどのように受け入れられ始めているか、などに...