初心者 の記事一覧

家計再生のプロ横山光昭の強い投資をする家計のツボ 今年こそ「貯められない」から卒業するための処方箋~我が家のボーナスの使い方を今すぐチェックせよ~
新型コロナの影響で経済大打撃、夏のボーナスは減少 入ってきたお金は目的を明確にして、使い、残す このタイプが貯められない! これからはボーナスを生かせる家計管理を
横山 光昭
廣澤知子のやさしいマネー講座 アフターコロナで「無理をしない」ための運用計画
ライフプランニングの基本、6つの手順 アフターコロナに向けてリスク資産を運用するうえでの3つの注意点 景気が悪化しても投資をやめず、焦らず「種まき期」と考える
廣澤 知子
家計再生のプロ横山光昭の強い投資をする家計のツボ コロナショックでダメージを受けた家計や事業に役立つ支援策一覧
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、外出自粛、営業自粛が続いています。最近になり、緊急事態宣言が一部解除される動きが...
横山 光昭
シンプルに資産形成、やってみる 投資の極意、最低限おさえるべき3つのルール
ルール1:安く買うための極意 ルール2:売ることを考えるのは20年、30年先 ルール3:「卵は一つのカゴに盛るな」
野尻 哲史
戸松信博の注目ポイント!中国株 【GW特集】入門者必見 投資のプロのアドバイス:コロナショックの今が買い時?初めての中国株
コロナショックの今は株式投資を始めるにはよい時期 株価が下がったところを少しずつ買うのがおすすめ 中国株を始めるなら成長力がある大型株を中心に長期投資を 株式投資は「無理をしない」ことが大切。失敗したら理由を探って次に生かす
戸松 信博
シンプルに資産形成、やってみる 資産形成のリスク
資産形成と資産運用は違う! 資産形成のリスクと資産運用のリスク 資産形成を行うリスクと資産形成を行わないリスク
野尻 哲史
石原順の米国株トレンド5銘柄 【GW特集】入門者必見 投資のプロのアドバイス:アマゾンを筆頭としたキャッシュフローの潤沢な銘柄を
値ごろ感で投資をせず、長期的な視点を持つ 初心者が米国株を始めるならアマゾンがおすすめ 投資対象を検討するにはCF(キャッシュフロー)の推移に注目 ストップロス注文を置かない投資は厳禁 自分のポジションのコスト(取得価格)は気にせず、下落すると感じたらためらわずに売る
石原 順
シンプルに資産形成、やってみる 仕組化による資産形成の実行と子どもに伝えるべきお金のこと
節約は嫌いだ 収入―資産形成=消費で考える 子どもにお金の話をしよう
野尻 哲史
シンプルに資産形成、やってみる アクティブマダムな老後を送るために必要な生活設計とは
高齢化率世界一 2065年の日本は「超高齢“女子“社会」・・・ 「老後難民女子」にならないための3つの対策 生活設計は95歳まで
野尻 哲史
福永博之のいまさら聞けないテクニカル分析講座 【GW特集】入門者必見 投資のプロのアドバイス:割安な株を買う前に割安な理由の分析を
コロナショックの今、安いというだけで買うのは避けるべき コロナショックの収束を待ってから投資をしても遅くない 投資をする際に見るべきポイントは変化率とフリーキャッシュフロー 割安な株があったら、買う前に割安な理由をしっかりと分析
福永 博之
廣澤知子のやさしいマネー講座 コロナ後を見据えた投資の考え方
新型コロナウイルスが終息した後の世界 投資では安全資産である「金」の需要が増加 投資している資産はリアロケーション(配分の見直し)も考える
廣澤 知子
家計再生のプロ横山光昭の強い投資をする家計のツボ 新型コロナにより自粛生活を送る今こそ知るべき「キャッシュレス決済」と投資の始め方
自粛生活では便利な「キャッシュレス決済」を使いすぎてしまうことも キャッシュレス決済の管理は現金管理と同じく「使ったらすぐ記入」が基本 キャッシュレス決済でたまったポイントで投資を試してみる手も
横山 光昭
廣澤知子のやさしいマネー講座 ピンチはチャンス
経済の先行きは暗いけれど…… ピンチはチャンス。新しく羽ばたく産業が生まれるかも? 個人投資家が新興企業に投資するには?
廣澤 知子
家計再生のプロ横山光昭の強い投資をする家計のツボ 「固定費」「変動費」を見直し、投資資金を増やす方法
チャンスのときに投資できる資金を残しているか 「固定費」を見直すと削減効果が長く続く 「変動費」は生きるために必要なものか否か見極める習慣を
横山 光昭
家計再生のプロ横山光昭の強い投資をする家計のツボ 手取り月20万の29歳女性「キャリアアップを目指しながらお金を増やせますか?」
生活費は収入の中で納めることが理想 学費を払った後、貯金額は生活費7.5ヶ月分を目標に早期の回復を 従業員持株会だけでなく分散投資も
横山 光昭
廣澤知子のやさしいマネー講座 財形貯蓄100万円 30代既婚、これから資産を増やすには? 
ライフプランと余裕資金の確認は必須 財形を続けるか否か、会社の制度も確認する 老後資金を作りたいならiDeCoを活用。会社によっては他にも有利な制度が? 財形のまとまった資金を活かすならNISAも
廣澤 知子
節税しながら、資産形成しよう 長生きリスクに備える!老後の生活費はいくら必要?
老後の生活費はどのくらいかかる? 老後の生活費はいくら不足する?
高山 一恵
廣澤知子のやさしいマネー講座 地元に帰りたい既婚共働き30代女性「転職、出産で貯金が底をつく?」
転職、Uターンは現在の年収や資産額も考慮して 夫婦で「自由な2つの財布」になっていない? 収入からの先取り積立は貯蓄の優等生
廣澤 知子