吉田恒の為替デイリーの記事一覧
チーフ・FXコンサルタントの吉田恒が独自の視点から日々のマーケット情報や注目材料などをお伝えします。
毎営業日更新
【為替】2ヶ月で様変わりした160円の円安
4月末以来、約2ヶ月ぶりに160円近辺まで米ドル高・円安に戻してきた。ただこの2ヶ月で、米ドル/円と日米金利差の関係は大きく変わった。
その背景と今後の行方を考える上での注目点について確認してみる。
【為替】「行き過ぎ」懸念が強い総合的円安
円の総合力を示す実質実効レートには、過去5年の平均値である5年MAを20%下回ると下落が一巡するパターンがあるが、5月は23%下回った。
対米ドルだけでなく、クロス円も含めた総合的な円安について、「行き過ぎ」懸念のかなり強い状況が続いている可能性がありそうだ。
【為替】米国の介入批判に誤解はなかったか?
5月のイエレン米財務長官の「介入はまれであるべき」などの発言から、米政府は日本の円安阻止の為替介入に対して否定的であり、このため日本はさらなる介入はできなくなったのではないかとの見方が広がった。
ただ6月20日に米財務省が公表した外国為替報告書と、それについての説明などから、そのような見方には一部誤解もあった可能性も出てきたのではないか。
【為替】2008年「豪ドル・バブル」との類似と違い
豪ドル/円は、2007年以来約17年ぶりの高値まで上昇してきた。2007年はその後上昇が一巡すると、2008年に入り一転大暴落、「豪ドル・バブル崩壊」の様相となったが、今回はどうか?
豪ドル高・円安を巡る2007年と最近の類似点と相違点を整理してみる。
【為替】欧州ショックの先例、債務危機の振り返り
英仏など欧州の政治不安が世界的なリスクオフの一因となる可能性が注目されている。
欧州発の世界的リスクオフとして知られているのが、2016年のBrexit(英国のEU離脱)ショックと、2010年から2012年にかけて展開した欧州債務危機だろう。今回はこのうち、欧州債務危機について振り返ってみる。
【為替】2016年Brexitショックを振り返る
フランスや英国など欧州主要国の政治不安への懸念が強まっている。フランスについては、今後英国に続くEU離脱に向かう懸念もささやかれている。
欧州発の政治不安が世界的なリスク回避のきっかけとなったのは2016年6月のBrexit(英国のEU離脱)ショックだったが、改めて当時のマーケットの動きを振り返ってみる。
【為替】欧州政治不安とユーロ安を考える
欧州の政治不安がユーロ急落をもたらした。6月初めに1.09米ドル程度で推移していたユーロは、先週一時1.06米ドル台まで急落した。
6月末のフランス議会選挙、7月初めの英総選挙が近づく中で、政治の流動化への懸念から安全資産へシフトし、金利が大きく低下していることが主因。ユーロの下落リスクとその影響について考えてみる。
【為替】円安是正が可能なのは日銀かFRBか
円安の阻止、是正への日銀金融政策の関わりが注目されているようだ。ただこれまでの経緯からすると、それには限界があるのではないか。
最近とよく似た2007年の「円売りバブル」解消への日銀とFRBの関わり方を検証してみる。
【為替】FOMC後の米ドル/円の行方を考える
6月12日は、5月CPI(消費者物価指数)が予想より弱かったことから米金利が低下し米ドルも156円割れまで売られたが、その後FOMCの年内利下げ予想がこれまでの3回から1回に減ると156円台後半へ米ドル買い戻しとなった。
FOMC等注目イベント通過後の米ドル/円の行方について考えてみる。
【為替】米ドル/円「FOMC相場」を予想する
前回、5月FOMCで警戒されたほどタカ派ではない結果となったことを正当化できそうなのは、失業率の上昇傾向だった。そこで今回のFOMCでも失業率の影響に注目してみたい。
米ドル/円は158円が重要分岐点。ただ投機筋の米ドル買い・円売りにも「行き過ぎ」懸念が強い。
【為替】広がり始めた投機円売りの損失
メキシコ、欧州と2週連続となった「選挙ショック」が投機円売りポジションに損失を負わせた可能性がある。
損失がさらに拡大、投機円売りが縮小に向かうかは、歴史的円安終了への影響という観点でも注目されそうだ。
【為替】米利下げの可能性をどう見極めるか
先週は一時、米利下げ期待が再燃した。ただ過去の経験からすると、最初の米利下げの前には、景気の先行指標でもある株価が比較的大幅な下落を起こしていた。
米利下げの可能性を考える上での株価下落の目安について確認してみる。
【為替】メキシコペソ急落の背景を考える
メキシコでの左派大統領誕生などをきっかけに、週明け、メキシコペソ/円は最大で8%以上の暴落となった。大幅な金利差などを背景に、記録的な上昇相場が展開してきた中で、投機筋のメキシコペソ買い・円売りポジションも相当規模に拡大していたとみられることから、今後の影響も注目される。
【為替】ECB利下げでユーロ安にならない理由
ECBは、6月6日の会合で今回の局面における「最初の利下げ」を決めると予想されている。
利下げ見通しの中で、為替相場はユーロ高・米ドル安傾向が続いた。その理由を確認した上で、今後の見通しを考えてみる。
【為替】米景気に緩やかな「減速」の兆候
一部の経済予測モデルが足下、4~6月期の米実質GDP伸び率の予想値を1%台に下方修正するなど、米景気に緩やかながら減速の兆候が出てきた。
「予想以上に強い米景気」に変化が出てきた場合の米金利、為替への影響を考えてみる。
【為替】円安の阻止・是正策を考える
円安が長期化しているが、これを止める対策、さらに是正する対策はあるのか。
投機円売りへの対策、円安の根本原因である金利差縮小への対策、さらには経常黒字の有効活用などについて具体的に考えてみる。
【為替】過去最大規模で展開する投機円売り
CFTC統計のデータを参考にすると、今回の投機円売りは2007年に記録したこれまでの最高に迫る動きとなってきた。
はたして、2007年の記録を更新し、過去最大の投機円売りがまだ続くことになるのか。2007年の投機円売り終了のケースを振り返りながら考えてみる。
【為替】G7内で分かれる円安容認派と懸念派
G7(主要7ヶ国)内で、米国以外の多くの国では金融政策の目的をインフレ対策から景気対策へ移す見通しになってきた。これは通貨政策としては、通貨高容認から通貨安容認への変化という意味になる。
足下では、ほとんどのG7諸国が、対円で記録的な通貨高となっているため、米国以外はその変更、つまり円安への懸念を日本と共有する可能性があるのではないか。
【為替】欧米が介入せず日本だけ介入する理由
イエレン米財務長官は、日本の通貨当局が2022年に続き約1年半ぶりに為替介入に出動した可能性のあることに対して、「介入はまれであるべき」との考えを繰り返した。ただユーロ/米ドルで欧米当局が為替介入しないのは、値動きが限られ、その必要がないということではないか。
同じユーロでも対円では「行き過ぎた上昇」の懸念がある。米国と異なり、利下げを検討しているユーロ圏からすると、金融政策と逆行する「行き過ぎたユーロ高・円安」への懸念もありそうだ。