新潮流の記事一覧
チーフ・ストラテジスト 広木隆が、投資戦略の考え方となる礎をご紹介していきます。
隔週月曜日に更新


【新潮流】第119回 成り上がり
◆月曜日の小欄、第116回「SEKAI」で言及したテイラー・スウィフトは今や世界のヒットチャートを席巻する歌姫だが、元はアメリカのカントリー歌手としてデビューした。現在、ラジオ等でヘビーロ...

【新潮流】第118回 ロードムービー
◆昨日の小欄で取り上げた映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は文字通りタイムトラベルの話だが、もうひとつの「メメント」も時間軸のねじれが舞台装置となっている点で、広義のタイムトリ...

【新潮流】第117回 映画違い
◆「メメント」という映画があった。「バットマン」シリーズで有名なクリストファー・ノーラン監督の代表作のひとつである。前向性健忘(10分前の出来事さえ忘れてしまう症状)という記憶障害に...

【新潮流】第116回 SEKAI
◆車の中ではラジオを聴くことが多い。土曜日の午後、FM東京のカウントダウン番組を聴いていたら、6位がテイラー・スウィフトの「WelcomeToNewYork」、5位がアウル・シティfeaturingSEKAINOOWAR...

【新潮流】第115回 解散
◆「小学校の通知表の講評のところに、野田君は正直の上にバカがつくと書いてありました。それを見て、おやじは喜んでくれました」 2年前の今日開かれた党首討論の場で、当時首相の座にあった...

【新潮流】第114回 タバコ
◆昨日の続きである。昨日の小欄で、1日たりとも酒を抜いたことがないと書いたけれど、実はこの前、初めて断酒というものを経験した。しかも7日間も!ピロリ菌を除菌するために1週間、薬を飲む...

【新潮流】第113回 濃縮ジュース
◆物心ついて酒を飲み始めてからというもの、飲まない日がない。風邪をひいて熱にうなされ寝込んでいるときも「薬だ」と言って飲む。朝ひどい二日酔いでもう二度と酒なんか飲むまい、と思った日...

【新潮流】第112回 ベルリンの壁
◆この前の日曜日、9日はベルリンの壁崩壊から25周年とあって、メディアは関連記事で埋め尽くされていた。1989年11月9日、東西冷戦の象徴が壊された。壁が重機などで実際に崩され始めたのは10日...

【新潮流】第111回 アクシデント
◆中国で、日中の衝突が起きた。と、言っても領土問題を巡る軍事衝突ではない。フィギュアスケートの話である。GP(グランプリ)シリーズ第3戦、中国杯最終日。ソチ冬季五輪金メダリストの羽生...

【新潮流】第110回 冬支度
◆昨日の東京外国為替市場で円相場は一時1ドル115円50銭を超えるところまで下落し、2007年11月以来およそ7年ぶりの円安・ドル高水準を付けた。10月末の日銀による追加緩和、いわゆる「ハロウィ...

【新潮流】第109回 ニューヨークの乞食
◆「米国の景気はどうでしたか?」と訊かれても、返答に困る。10月24日付け小欄で書いたように、「ニューヨークはアメリカじゃない」から、ニューヨークの街に活気を感じても、それが全米の景況...

【新潮流】第108回 口切り
◆先日、当社の松本が、「ハロウィーンはもともとケルト人の大晦日である」と書いていた。ケルトの新年は11月から始まる。それをいうなら、お茶(茶道)の新年もこの時期である。「口切り」とい...

【新潮流】 第107回 予定通り
◆先週ニューヨークに出張してきた。今回の旅はかつてないほど順調だった。海外出張では、大抵、ちょっとしたトラブルが起こる。現地に着いてから、面会のアポイントが変更になってスケジュール...

【新潮流】第106回 ニューヨーク
◆「ニューヨークはすごい!ニューヨークはアメリカじゃない!」 ミュージカル映画『ニューヨーク・ニューヨーク』の台詞である。その通りだ、ニューヨークはアメリカではない。多くのひとがこ...

【新潮流】第106回 ニューヨーク
◆「ニューヨークはすごい!ニューヨークはアメリカじゃない!」 ミュージカル映画『ニューヨーク・ニューヨーク』の台詞である。その通りだ、ニューヨークはアメリカではない。多くのひとがこ...

【新潮流】第105回 詩は十月の午後
◆きのうは俳句、今日は詩を。田村隆一に「西武園所感」という詩がある。詩は十月の午後/詩は一本の草 一つの石/みみっちく淋しい日本の資本主義/ぼくらに倒すべきグラン・ブルジョアがないも...

【新潮流】第105回 詩は十月の午後
◆きのうは俳句、今日は詩を。田村隆一に「西武園所感」という詩がある。詩は十月の午後/詩は一本の草 一つの石/みみっちく淋しい日本の資本主義/ぼくらに倒すべきグラン・ブルジョアがないも...

【新潮流】第104回 長生き
◆第64回「もうひとつの甲子園」で取り上げた若手俳人の神野紗希さんが出した入門書が、昨日の日経新聞夕刊の文化欄で紹介されていた。ユニークなのはクイズ感覚で俳句を学べるドリル形式になっ...

【新潮流】第103回 新聞週間
◆インテリが作ってヤクザが売る。新聞のことである。強引で悪質な新聞の購読勧誘を巡る批判が後を絶たない、それでも某大手新聞のトップは、その温床である戸別配達制度が日本の新聞を支えてい...

【新潮流】第102回 ブラックマンデー
◆27年前の今日、東京株式市場は未曽有の大暴落に見舞われた。1987年10月に起きたブラックマンデーである。日経平均の下げ幅は3,800円を超え、率にして約15%の大幅安となった。これは一日の下...