戸松信博の注目ポイント!中国株の記事一覧
『10万円から本気で増やす中国株』、『「世界金融危機後」に狙う中国株』の著者、戸松信博氏が中国株について熱く語ります。
隔週火曜日に更新


米中首脳会談「ファーウェイ容認」、短期的には中国株の上昇トレンド継続へ
6月後半の中国株は反発し、上昇トレンドへ
政策への期待感が引き続き株価の支援材料に
ファーウェイの禁輸措置の緩和は株式市場にプラス

中国株、セルインメイの格言通り下落基調に
米中通商問題の再燃で中国株は大幅に下落4月下旬~5月上旬の中国株は米中通商問題の再燃で大幅下落となりました。香港ハンセン指数の動きを見ると、5月3日(金)までは年初来高値近辺での株価推...

中国株、米中通商協議が決着すれば一段高を期待できる状況に
良好な経済指標で上海総合指数は年初来高値を更新中国株は4月上旬も小高い株価推移が続いています。上海総合指数の動きを見ると、クドロー米国家経済会議委員長が、米中通商協議が合意すれば発...

政策期待と米中通商協議の進展期待で粘り強い動きを続ける中国株
中国株が底堅く動くのは政策期待が強いから中国株は3月下旬も底堅い株価推移が続いています。上海総合指数の推移をみると、3月25日(月)~26日(火)にかけては比較的大きな株価下落が起こりま...

中国株は強い相場展開が続く
財政政策と米中通商協議の解決に期待中国株は政策期待と米中通商協議の解決期待を背景に強い相場展開が続いています。3月5日からは第13期全国人民代表大会(全人代)が開かれました。閉幕後の記...

中国株の上昇基調が鮮明に
上海総合指数が1年ぶりに200日移動平均線を上抜ける米中通商問題への懸念後退や中国政府による矢継ぎ早の景気刺激策の発表により、中国株は急騰し、上昇基調が鮮明となってきています。上海総合...

中国株は米中通商協議の進展で一段高の体制へ
経済指標は景気減速を示唆するも、中国株は堅調な推移2月15日(金)は比較的大きな反落となったものの、旧正月の連休明けも中国株は堅調な株価推移が続いています。香港ハンセン指数は200日移動...

中国経済の減速は既に織り込み済み、市場は次の材料を探している
中国の景気刺激策や株価対策が評価されている中国株は堅調な上昇が続いています。2月1日(金)終値時点で、2018年末よりも上海総合指数は+5.0%、香港ハンセン指数は+8.1%、それぞれ上昇して...

中国株は底打ち基調が明確になりつつある
米中通商協議の進展と相次ぐ景気刺激策が好影響前回コラム「2019年の中国株は幸先の良いスタートを切れた」で書きましたように、幸先の良いスタートを切った中国株ですが、その後も堅調な株価推...

2019年の中国株は幸先の良いスタートを切れた
中国株が反発した3つの材料新年明けましておめでとうございます!昨年は散々だった中国株ですが、今年は大きな回復が期待できると見ています。引き続き調整が続く中国株ですが、2019年第1週は幸...

下げ渋りを見せる中国株、上昇前の買い場見極めを
ファーウェイショックと通商協議の先行き懸念で株価は再び調整へ前回お伝えしたように、米中首脳会談で追加関税の先送りを勝ち取った中国ですが、12月3日(月)と4日(火)はその結果を好感して...

中国株いよいよ反発か!?米国利上げ打ち止め観測と米中首脳会談が好結果
中国、米中首脳会談で追加関税の先送りを勝ち取る調整が続く中国株ですが、前回も書いたように底打ち基調になってきているように思います。香港ハンセン指数、香港H株指数は共に50日移動平均線...

G20に合わせて行われる米中首脳会議で流れが変わるか!?
第3四半期における中国企業の業績は悪くない引き続き調整局面が続く中国株ですが、数ヶ月タームの中期的な視点で見ると、株価は下げ渋っている印象があります。そして、上海総合指数やハンセン...

米中通商問題への懸念後退で週末に中国株は急騰!
先週の中国株ですが週末に急騰しました。特にこれまで大きく売られていたテンセント(00700)や吉利汽車(00175)などのグロース株が大きく買い戻されています。これは米中通商問題への後退が要...

今の調整期は2015年~2016年の中国株急落時のような買い場か
調整が続く中国株ですが、10月19日(金)に底をつける形で急反発となり、10月22日(月)も大幅続伸となりました。その後は調整も入りましたが、この両日を境に全体的に下げ渋っている印象があり...

世界的株価急落の影響で中国株は一段安
9月下旬に風向きが変わったかと思われた中国株ですが、米国の長期金利の急上昇をキッカケとした世界的な株価急落の影響を受けて一段安となり年初来安値を割り込みました。もっとも、米国の金利...