ドル円 の記事一覧

吉田恒の為替デイリー
【為替】メキシコペソ/円の今後のシナリオ
メキシコペソ/円は、2024年までの4年間で倍以上に上昇、大幅な金利差メキシコペソ優位の中で投資家に大きな利益をもたらした「最強通貨ペア」だった。しかし最近にかけて最大で25%も急落した。
今後のメキシコペソ/円のシナリオについて考えてみる。

吉田恒の為替デイリー
【為替】52週MAで考える円高への基調転換
今週一気に141円まで米ドル安・円高となった動きは、さらに一段と米ドル安・円高に向かうあくまで「通過点」に過ぎないのか。それとも2021年1月の101円から展開してきた米ドル高・円安トレンドにおける一時的な反動に過ぎないのか。
相場を予想する上で、それが複数年継続するトレンド(基調)か、一時的な動きに過ぎないかの見極めは重要。その見極め方法として、52週MA分析を考えてみる。

吉田恒の為替デイリー
【為替】米ドル/円を巡る「2007年との類似」
大幅な金利差円劣位が長期化する中で投機筋の円売りが「バブル化」した。最近とよく似た状況は2007年にもあった。2007年は9月から米利下げが始まる見通しになると、投機円売りはあっと言う間に消滅し、米ドル/円も急落に向かった。
今後の米ドル/円の行方を考える上で、「2007年との類似」に注目してみる。

吉田恒の為替デイリー
【為替】円急反騰の理由と今後のシナリオ
1986年以来の161円を記録した歴史的円安だったが、この1ヶ月間に急激な勢いで円高に戻すところとなった。
「170~180円とまだまだ円安は続く」、「もう円高に大きく戻すことは難しい」という声も少なくなかった中で、なぜ円急反騰が起こったかについて改めて考えてみる。

吉田恒の為替デイリー
【為替】曲がり角を迎えた投機円売り戦略
ヘッジファンドの取引を反映しているCFTC(米商品先物取引委員会)統計の投機筋の円売り越しは、7月初めに記録したこの間の最高から、最近にかけて大きく縮小した。
これは、投機円売り戦略(円キャリー)が幾つかの前提条件の変化により、すでにピークを過ぎて規模の縮小化に向かっていることを示しているのではないか。

吉田恒の為替デイリー
【為替】円売りバブルとどう付き合うべきか
2024年に入り150円を超えて161円まで円安となった動きは、主に投機筋の円売り「バブル」化によってもたらされたものだと考えてきた。その意味では、最近にかけての急激な円高への戻りは、「円売りバブル」の破裂の可能性があると考えている。
では、この円売りバブル相場にどう付き合えばよかったのか、改めて整理してみる。

吉田恒の為替デイリー
【為替】日銀利上げから急激な円高になった理由
日銀は7月31日に利上げを決め、その中で為替相場は大きく円高へ動いた。
3月のマイナス金利解除のケースなど、日銀利上げでも為替は円安で反応することがむしろ多かったが、今回はなぜ円高に反応したのか。その背景を考えてみる。

吉田恒の為替デイリー
【為替】「円高、8月末145円」説を検証する
CFTC統計の投機筋の円売り越しは7月に急ピッチで縮小したが、これは2007年6月に過去最高の円売り越しを記録した後からの縮小ペースに似ていた。
似たペースがこの先も続くなら、8月末に円売り越しは消滅し、それに伴い円高へ一段と戻る見通しになるが、そのために何が必要かについて検証してみる。

吉田恒の為替デイリー
【為替】転換の兆しが出てきたメキシコペソ高・円安
歴史的円安の終了、円安トレンドの転換について、52週MAとの関係に注目しているが、それを早々とブレークし始めたのがメキシコペソ/円など一部のクロス円だ。

吉田恒の為替デイリー
【為替】歴史的円安は161円で終わったのか?
先週、米ドル/円は一時151円台まで急落した。では歴史的円安は、あの161円で終わったのか。それとも7月に大きく円高に戻した動きの方があくまで一時的に過ぎないのか。
それを判断する上で52週MAとの関係を手掛かりにする考え方について確認する。

吉田恒の為替デイリー
【為替】投機円売り「バブル破裂」の始まりか
今週に入り、米ドル/円、クロス円と軒並み急激に円高へ戻す展開となった。この背景には、極端に行き過ぎた投機筋の円売り、「円売りバブル」の破裂が始まっている影響があるのではないか。

吉田恒の為替デイリー
【為替】投機円売り逆流、本格化の可能性
7月24日、米ドル/円は一時153円割れに迫る急落となった。また、クロス円で軒並み円高が大きく広がるところとなった。
これは、7月30~31日の日銀金融政策決定会合での利上げを警戒した円買いの影響との指摘もあったが、実際には急拡大していた投機筋の円売りが本格的に逆流を始めたことが主因ではないか。

吉田恒の為替デイリー
【為替】3年連続「7月の円高」の舞台裏
過去2年連続で7月は比較的大きく米ドル安・円高へ戻す展開となった。そして2024年も、先週にかけて一時155円台まで米ドル安・円高となるなど、3年連続の「7月の円高」の様相となっている。
この「7月の円高」に大きく影響している可能性がある投機筋のポジション調整の米ドル売り・円買いについて考察してみる。

吉田恒の為替デイリー
【為替】「未体験の円安」ではないだろう
日本からの資本逃避が懸念された円安、日本経済復活のために政策的に誘導した結果の円安など、過去にも記録的な円安が何度かあった。しかし、今回の円安はそれらとは異なる。では未だ経験したことのない円安かと言えば、そうでもないと考える。

吉田恒の為替デイリー
【為替】「トランプ取引=米ドル高」説への疑問
トランプ氏の米大統領への返り咲きの可能性が高まると、それを織り込む「トランプ・トレード(取引)」は米金利上昇、株高、米ドル高をもたらすとの指摘が多いようだ。
この指摘は本当だろうか。改めてトランプ政権がテーマになった過去の「トランプ相場」を検証してみる。

吉田恒の為替デイリー
【為替】「ユーロ/円介入」の可能性を考える
7月12日に、日本の通貨当局がユーロ/円について「レート・チェック」を行ったとの一部報道があった。「レート・チェック」とは、実際に為替市場へ介入する前段階の行動と理解されている。そこで、実際にユーロ売り・円買い介入が行われるかについて考えてみる。

吉田恒の為替デイリー
【為替】続・「3度目の米ドル売り介入」のシナリオ
7月8日付けの本コラムで「『3度目の米ドル売り介入』のシナリオ」というレポートを書いた。その中では、2022年9月以降行われた日本の通貨当局による5回の米ドル売り介入は、(1)前回の米ドル売り介入のピークを越えて円安が進む、(2)その米ドル高・円安が120日MAを5%以上と大きく上回る、という主に2つの条件を満たすものだったことを指摘した。
7月11日に、2024年以降で3度目の介入が行われた可能性があったが、改めて上述の2つの条件について確認してみる。

大橋ひろこのなるほど!わかる!初めてのFX
【為替】米ドル/円急落、米CPIショックまたは為替介入によるものか?
6月の米CPIで米ドル/円は急落、広がる為替介入への思惑
市場はリスクポジション解消の動きへ
織り込まれつつある、早期利下げの可能性

吉田恒の為替デイリー
【為替】米ドル/円「CPIショック」の理由
7月11日、米CPI発表後に米ドル/円は急落した。2022年11月に、やはりCPI発表を受けて米ドルが急落し、「CPIショック」が起こった。では、今回の「CPIショック」の裏側には何があったのかを考えてみる。