岡元兵八郎の米国株マスターへの道の記事一覧
チーフ・
原則として週の第1営業日に更新


景気刺激策資金が動き出す米国、コロナ感染拡大もピークを迎えるか
新型コロナウイルス感染拡大もピークを迎えるか
S&P500指数は4日間で12%上昇
米国では今週から第2四半期決算発表が本格化
4月13日週の決算発表予定
トランプ政権の景気対策資金は米国経済に流れ始める

「4人の魔女」が襲った金曜日、4兆ドルの経済対策発表を待つ
先週の金曜日は「4人の魔女」の集いの日
今のマーケットは高いのか
誰にも見えない第2四半期の米国経済
米国政府は4兆ドル相当の新型ウイルスの経済対策を検討中
今回の下げで高配当利回りの銘柄が出てきている

投資家のセンチメントは?―ツイッターアンケート結果
投資家の皆さんのセンチメントを知りたく、個人のツイッター(@heihachiro888)を使って米国株投資についてアンケートを行ってみました。ここで推測するに、ご協力いただいた方々は米国株に興味...

米株下落で起きる象徴的な事例、減配リスクとCEOの自社株買い
2016年2月のJPモルガンCEOによる自社株買い
市場が恐れる景気敏感銘柄ダウの財務体質
自社の将来に自信を持ち自社株買いをするダウCEO

米FRB事実上ゼロ金利政策、トンネルの先の光はいつ見えるのか
FRBのゼロ金利政策発後、S&P 500指数の先物は下落
トンネルの先の光はいつ見えるのか
市場のボラティリティが高いのはなぜ
ALL USAによる新型ウイルス拡大への対応
魅力的な企業を安い株価で買えるまれな機会だととらえる

勢いを増す「未知への恐怖」と世界を揺るがす米国株市場
株式市場を取り巻く環境は「パーフェクト・ストーム」の状態に
石油価格の下げが米国株に与える影響とは?
今後起こりうるシナリオ、何が株価の下げを止めるのか
センチメント指標は今が最悪、これ以上悪くならないという領域に
米国株の歴史は下落時のパニック売りが正しくないことを証明してきた

米利下げは「ニュースで売れ」ローラーコースターの米株市場
先週1週間は上昇で終える
市場の乱高下を受け投資家のセンチメントは最悪の状態
第1四半期前に収益見通しの下方修正が行われている
原油価格の急落でS&P 500指数の先物も急落
今、買いをお勧めしたい銘柄

「未知への恐怖」で下げる米国株市場は10年に一度の買い場を提供か
ウォール街がくしゃみをすると、世界の株式市場が風邪をひくと言われています。そのウォール街は先週、今年に入って中国で発生した新型コロナウイルスの恐怖に屈することになり、世界中の株式市...

米株市場急落でも10年先の米国企業の見通しは変わらない
パニック的な売りは、わからないことへの恐れの表れ
大切なのは冷静かつ大局的な視点を失わないこと
最大の投資家である企業による自社株買い
ファンダメンタルズを見ている企業アナリストたちの援護射撃
減税2.0の発表とリスク

米国株が再び最高値、好決算が続く中で2020年注目のIPO銘柄は?
S&P 500が再び史上最高値を更新、そして好決算が続く第4四半期
新型肺炎がアメリカ経済に与える影響は限定的
トランプ米大統領の一般教書演説とペロシ氏の行為
総じて2019年IPO銘柄の上場後パフォーマンスは堅調、リフト、ウーバーはさえず
注目の2020年IPO銘柄

新型肺炎の感染拡大も米国株続落は考えにくい理由
株式市場が不確実さを恐れる典型的なパターン
事前予想を上回る好決算発表が続く
トランプ米大統領の弾劾裁判は無罪の見通し
米国経済のファンダメンタルズは堅調
今回の株価調整は待ちに待った優良株買いの機会

米国株決算シーズン、新型肺炎の影響はどう転ぶ?
グーグル親会社が時価総額「1兆ドルクラブ」仲間入り
今週はアップル、アマゾンなど大型銘柄の決算発表が
SARS、鳥インフルエンザ後、S&P 500は上昇を続けた
1月のアノマリー、今年は既に1つクリア

CES2020:「空飛ぶタクシー」やソニーEV自動車に集まる熱視線
3年後に空飛ぶタクシーがいよいよ実用化?
ソニーが電気自動車をサプライズで発表!
歯ブラシやおむつで提供するテクノロジーの「体験変革」
テクノロジーが視覚や聴覚の不自由をサポートする

米ヴァージン・ギャラクティック「宇宙旅行事業」に投資する魅力とリスク
とあるアメリカ人女性が参加する火星移住プロジェクト
25万ドルで、90分間の宇宙旅行ができる
1,000万ドル以上の資産を持つ富裕層がターゲット
1回の事故で事業が止まるリスクも否定できない

米イラン緊張を受け、1990年湾岸戦争時の米国市場を振り返る
中東は歴史的に地政学的なリスクの火種になりやすい
1991年イラク空爆から3ヶ月後、米国株式市場は史上最高値を更新
過去30年の中東危機における主要アセットクラスの反応は?

「ダウの犬」投資法で米国株の高配当を狙う
米国株式市場のFOMO、取り残されることへの恐れ
年末の最終取引日に最も配当利回りが高いダウ工業株指数10銘柄
過去18年間で「ダウの犬」の平均トータルリターンは9%
「ダウの子犬」にも投資をする