岡元兵八郎の米国株マスターへの道の記事一覧
チーフ・
原則として週の第1営業日に更新


キャシー・ウッド氏「新しいイノベーションから投資上の恩恵を得るために必要なこと」【前編】
米国のインフレ・金利動向見通し
アクティブ運用がインデックス運用よりも優位性があると考える理由
破壊的イノベーションを支える5つのテクノロジー
4つのテーマ「フィンテック、スペース、デジタルトランスフォーメーション、メタバース」に注目

【米国株】FOMCを受けた株式市場の押し下げと、歴史的に弱い「9月下旬の米国株」
FOMC 政策金利据え置き/2024年利下げ予定は2回に変更
市場の懸念1:自動車業界のストライキ
市場の懸念2:2018-2019年以来の「政府閉鎖」リスクの高まり
歴史的に弱い9月の米国株、大きく下がるが驚きに値せず

アーム・ホールディングス[ARM]の上場で、IPO市場への期待が高まる
FOMC、利上げを見送る見方が大勢
英半導体アーム・ホールディングス[ARM]がナスダックに上場
米IPO市場への期待が高まる
現在のマーケットのリスクと留意点

【米国株】2023年末のS&P500のターゲットを4,800ポイントに上方修正、その根拠
投資家の心理は悲観的だった
インフレ見通しに好転の兆し
【米国企業業績の見通し】第3四半期にボトムをつけると、その後増益基調に
2023年末のS&P500の目標4,800ポイントの根拠

【米国株】8月の米国株は安値から回復 円建てのS&P500は、9月1日に史上最高値を更新
ジャクソンホール後、米国株は上昇に転じる
先週の米国株、市場全体がリスクオンの展開
米国内の消費活性化、経済指標に市場はポジティブな反応
コロナ禍の学費ローン猶予終了で、米国消費への逆風の可能性も

【米国株】今後のマーケット動向を左右する今週の2つの注目イベント
マーケットが更に下落している要因とは
ジャクソンホールでのパウエル議長の発言が今後の金利の方向性を決定する
エヌビディア[NVDA]、決算発表前に目標株価の引き上げが相次ぐ

【米国株】長期債の格付け引き下げ影響は薄く、堅調。決算後に対照的なアップルとアマゾン
米国長期債の格付け引き下げも、今回は影響軽く
S&P500社決算発表済銘柄:前年比5.2%減益も、約8割が事前予想を上回る
対照的だったアップル[AAPL]とアマゾン[AMZN]の決算発表
今週の決算発表予定

【米国株】インフレ低下・経済はしっかり、ゴルディロックス経済への転換を示唆
パウエル議長、利上げを停止する可能性について発言
「ソフトランディング」から「ゴルディロックス」経済へ
S&P500社決算発表済の企業:3.8%の増益、6割の企業が事前予想を上回る
今週の決算発表予定

米国株式市場は上昇、米CPI・PPIは市場予想を下回り利上げ懸念和らぐ
米銀大手の決算は経済の持続性を示唆するも、景気後退の可能性を警戒
久しぶりにコンセンサスを上回る企業が増加
今週注目の米国企業の決算発表

【米国株】雇用統計、ISM指数を受けて弱含みの展開。今週はCPI発表に注目
12日発表の米CPIが目先のマーケットの方向性を決める
今週から米国企業の第2四半期の決算発表がスタート
決算発表前に業績予想が下方修正された場合、発表後のパフォーマンスは?

【米国株】ナスダック100の2023年上半期の上昇率は史上最高の上げ幅
2023年上半期、S&P500は15.9%上昇、ナスダック100は38.8%上昇
アップル、世界初の時価総額3兆ドル超を達成
裾野が広がる米国株、さらなる上昇を示唆

米国株式市場は下落、目先の調整は買いの機会か
S&P500は下値抵抗線を割らないことが重要
第2四半期の決算発表控え、多くの米国企業がブラックアウト期間に
今週注目のイベント:銀行ストレステスト、決算発表

【米国株】2023年末のS&P500のターゲットを4,500ポイントに上方修正!
「荒野の七人」がブルマーケットへ牽引
株価上昇は小型株にも広がっている
今週の注目はCPIとFOMC
S&P500はベアマーケットから脱出

【米国株】S&P500はブルマーケット到来間近か
米国株式市場は債務上限引き上げ合意、利上げ停止への期待感から上昇
ベアマーケットへ別れを告げる米国株
GAFAM以外の銘柄には割安感が
今週アップルの新製品発表に注目

テスラ上場時に100万円投資していたら・・・今後、株価はどうなる?将来性を考えてみる
テスラは単なるEVメーカーではない
テスラの時価総額順位は世界の株式市場で第9位
テスラに100万円投資していたら・・・
テスラ株は非常にボラティリティが高い
テスラ株の長期的な可能性とは