新潮流の記事一覧
チーフ・ストラテジスト 広木隆が、投資戦略の考え方となる礎をご紹介していきます。
隔週月曜日に更新


スポーツの秋
◆週末は日米の金融関係者が集うシンポジウムで小田原にいた。土曜日の夜は基調講演~ディナーがあり、ラグビー・ワールドカップの日本対サモア戦を観ることはできないと思っていたが試合終了間...

9月は速い
◆「2月は逃げる、3月は去る」という。受験生なら入試本番までの、会社員なら年度末までの月日の経つのがものすごく速く感じられることに由来する言葉だ。中間期末の9月もそれらに負けず劣らず...

梅雨寒と小売り株
◆小暑(7月7日頃)と大暑(7月23日頃)を合わせた約ひと月を暑中という。暑中見舞いが届く今はまさに暑中であるが、さっぱり暑くない。暑くないどころか長雨が続き梅雨寒である。7月に東京で夏...

炎上商法
◆以前に、ツイッターで炎上したことがある(詳しい経緯はこちら:ストラテジー・レポート「相場を予想するということ」)。なんでそんなことを思い出したかというと、例の「年金2000万円問題」...

お父さんの役割(昨日の父の日に寄せて)
◆娘が中等科に進んで初めての運動会があった。初等科から大学までエスカレーター式の学校なので、運動場も学友たちも初等科の時と同じで代わり映えしない。しかし変わったこともある。まず写真...

令和でもよろしく
◆初めは、どうして4月からにしなかったのか、と思った。令和への改元時期である。言うまでもなく、我が国の年度は4月始まり。そこに改元を合わせれば、「令和元年」入学の新入生や「令和元年」...

季節は巡る
◆朝夕1時間以上、毎日犬の散歩に行く。最近路上で交わす挨拶は「寒いですね」。この春は桜の花が4月半ばまでもっている異例の寒さ。4月でこれほど寒いのは記憶にない。このコラムのタイトルを...

さあ、いよいよ
◆さあ、いよいよだ。言うまでもなく、あと2時間あまりに迫った新しい元号の発表である。11時半ごろに菅官房長官が墨書を掲げて公表するという。続いて正午ごろに安倍首相が記者会見して談話を...

文学と仮想通貨
◆仮想通貨がブームである。ビットコインは大暴落し、いまだに底打ちが見えず取引も低迷しているのに、何を言うかと思われるだろう。仮想通貨が流行しているというのは小説の世界の話である。直...

タイミング
◆前回の小欄は「トリセツ」について書いた。書き出しでは同名のヒット曲がある西野カナさんの活動休止のニュースを取り上げた。ところがそのコラムがメールで配信された1月28日月曜日の朝は、...

クロマグロと株価
明けましておめでとうございます。本年も【新潮流】をどうぞよろしくお願い致します。◆新春恒例の初競りが豊洲市場で開かれ、大間産のクロマグロが1匹3億3360万円の史上最高値で競り落とされた...