マネックスのオフィスからは真下にある東京駅の南側の線路が、まるでジオラマにようによく見えます。様々な電車が行き交い、中々楽しいものです。電車の車両の屋根がまざまざと見えるというのも、もしかしたら珍しいことかも知れません。車両数をふと数えてみると、京浜東北線と山手線で数が違うことを初めて知りました。更にパンタグラフの数を数えてみると、京浜東北線は10両編成でパンタグラフは2機、山手線は11両編成でパンタグラフは3機、一方新幹線は16両編成でパンタグラフは2機だけでした。随分バラバラなので、何故だろうか興味が湧きました。この手の話は本当に詳しい人がいるもなので、先ず間違いなく不正確だとの御批判を頂きそうですが、どうやら山手線の類はパンタグラフが付いている車両にのみモーターが付いており、新幹線は空気抵抗を下げる為にパンタグラフは2機だけであっても、モーターは殆ど全ての車両に付いているようです(例えば500系など)。
新幹線はかなりのスピードを出しながら、岩盤の弱いところやカーブを通過して行くので、特定車両だけ重くし過ぎないで、全体のバランスを取りながら、高運動能力を持たせているようです。クルマで言えばポルシェ959とか、かつてのスカイラインGTRのような発想でしょうか。しかしこのように乗り物への興味が尽きないのは大概男性ですが、何故でしょうかね?
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。