米国株全体に新しい局面。強気、弱気、どちらの方向に向かうのか?

米国の主要3指数と半導体株指数は、概ね2021年終盤から2022年の年初に史上最高値をつけています。史上最高値からの調整局面をみると、2022年は相対的に底堅かったダウ平均が2023年は横ばい、2022年に大きく下げたナスダックや半導体株指数が2023年は大きく戻している構図になります。

ただ最近の現象を見ると、ようやく上記指数の日々の動きが一致してきていて、これからは相対的な強弱が薄くなり、米国株全体が同時に同じ方向に進む、新しい局面に変わりつつあると考えることができます。

それでは、強気、弱気のどちらの方向で考えていくべきでしょうか?言い換えると、2022年の安値水準に向けて下落幅が拡大していくのか、それとも短期的な調整にとどまって高値更新に繋がるのか、そういう見方になると思います。言えることは以下の2点から、まずは反発に転じるタイミングに近いということです。

200日移動平均線は上向きを継続。騰落レシオの動きに注目

米国の主要企業で構成されるS&P500は先週末に直近安値を下回り、概ね200日移動平均線まで調整しました。しかし、200日移動平均線自体が上向きを保っている点に注目です。上向きや横ばいを保っている場合は株価が一時的に下回ってもすぐに上回る傾向がある一方で、下向きの場合は株価の上値抵抗になりやすいという傾向があります。

7月以降、200日移動平均線は完全に上向きに変わっていて、上向きが続きやすい状況でもあるため、株価がここから一時的に下回る場面があっても、まもなく反発に転じると判断できます。

もちろん、中東情勢や長期金利の上昇が落ち着くことも必要になるでしょう。とはいえ、全米の騰落レシオ(25日)をみても、8月中旬以降、100%をずっと下回った状態で、要するに値下がり銘柄数が値上がり銘柄数よりも多い状態が続いています。

ちょうど1年前、S&P500が今のような長い調整から反転上昇に転じた際、騰落レシオの方が先に上昇し始めた経緯があり、その現象が今回の底入れ時にも参考になりそうです。

10月5日に騰落レシオは70.5%まで低下しました。先週末の株価は10月5日安値を割り込んでしまいましたが、騰落レシオは73.7%と安値更新を回避しました。このまま、直近高値の84%を明確に上回ると株価の反転上昇のサインになるでしょう。少しマニアックな見方となりますが、後日フォローアップしてみましょう。

いずれにしても、市場のセンチメントは陰の極に近い状況が続いているため、地政学リスクや金利上昇リスクが極端に収まらなくとも、まもなく反発に向かう可能性が高いと考えます。