J-REIT投資の考え方の記事一覧
アイビー総研株式会社 関大介氏が、J-REIT投資の考え方について、解説いたします。
隔週木曜日に更新


J-REIT価格高騰期の注意点
高値圏に達しているが、J-REIT価格の上昇余地はありそうJ-REIT価格の上昇が止まらない状態になっている。東証REIT指数は、9月25日に2007年7月以来となる2,150ポイントを超えた。指数として見れ...

ポートフォリオ強化を進めるJ-REIT
売却事例が続くJ-REIT市場不動産価格の高騰は、物件取得という面ではJ-REITにとってマイナスに働く。取得物件が既存ポートフォリオの利回りを下回ることになるため、分配金を減少させる要因にな...

J-REITの分配金動向について
実績分配金は順調な増加傾向前回のコラム「J-REIT価格の先行きについて」では、J-REIT価格は分配金利回りから見れば上昇余地があるが、外国人投資家への依存度が極めて高く、市場動向によっては...

J-REIT価格の先行きについて
J-REIT価格の上昇余地J-REIT価格は、上昇基調が続いている。東証REIT指数は、3月27日に終値1,932ポイントまで上昇し2016年6月以来となる1,900ポイントの大台を回復した。3月27日は3月・9月決算...

J-REITの内部成長とは
1.不動産賃貸業としての特徴2018年の個別銘柄の価格上昇率は、図表1の通り上位9位まで(※1)がオフィス特化型や投資用途にオフィスを含む銘柄になった。その背景には、好調なオフィス市況の存...

J-REIT価格が堅調な背景とは
1.外国人投資家の強い投資需要2019年2月のJ-REIT価格は、安定的な推移となった。2月の東証REIT指数は2017年1月以来となる月間を通じて1,800ポイント台を維持しただけでなく、2月25日には昨年来...

2018年のJ-REITの売却動向と投資上の注意点について
1.売却額は初めて3,500億円を超える2018年のJ-REITによる売却額(※1)は、3,700億円を超える金額となった。日銀の異次元緩和が始まった2013年からの売却額の推移を示した図表1の通り、売却額が...