金融テーマ解説
マイナス金利下の銀行決算見通し:高配当狙いの投資機会を検証
今週は、16年3月期の企業決算発表が集中している。なかでも5月13日金曜日は東証上場のうち940社もの決算発表が予定されている。...
金融テーマ解説
日銀の追加緩和見送り:今後も金融政策への過度な期待は禁物
4月28日、日銀は金融政策の維持を決定した(図表1)。緩和期待が高まっていた市場は、一気に円高、株安に巻き戻した。市場は緩和...
金融テーマ解説
再編ラッシュの地銀セクターの注目点 史上最悪の事業環境を勝ち残る銀行の条件とは?
4月25日、常陽銀行(8333)と足利ホールディングス(7167)(以下HD)が統合の最終合意に達し、グループ名を「めぶきフィナンシ...
金融テーマ解説
金融規制の方針転換発表~余剰資金1,000兆円の行方に注目
3月24日、金融規制に新たな動きがあった。世界の金融規制を決めるバーゼル委員会(BIS)が、高度なリスク計算手法の利用を制限し...
金融テーマ解説
高配当の銀行株:配当確度のチェックポイント~今期配当維持の可能性大。来期以降も収益は厳しいが一部で還元拡充も?
マイナス金利を受け、高配当銘柄が見直されている。とりわけ、先月の株価下落に伴い、金融株の配当利回りが高まっており照会も多...
金融テーマ解説
金融システムのリスクを検証:その1:エネルギー関連与信 ネガティブなニュースフローは予想されるが、全体影響は限定的
足元で金融機関への市場の懸念が拡大している。年初来、世界の29行の上場大手銀行(GlobalSystemicallyImportantBanks)の株価は...
金融テーマ解説
「マイナス金利」の実体経済へのプラス影響はごく限定的。但し、緩和余地の拡大で常に利下げ期待が漂う市場に
演出効果大。金融緩和の限界説を乗り越えた、金融政策版「3本の矢」だが...1月29日、日銀が欧州諸国に次ぐ「マイナス金利」国に...