用語分類「指標」
営業利益率
営業利益率とは、企業の収益性を示す指標の一つで、売上高に対する営業利益の割合をパーセンテージで表したものです。
営業利益とは、企業が本業から得た利益のことで、売上高から売上原価や販売費、一般管理費な...
経常収支
経常収支とは、国際収支統計の一項目で、ある国の海外との経常的な取引の収支を示す指標です。
具体的には、貿易収支(モノの輸出入)、サービス収支(サービスの輸出入)、第一次所得収支(賃金や金融債権・債務...
新規失業保険申請件数
新規失業保険申請件数とは、特定の期間内に新たに失業保険を申請した人々の数を示す経済指標のことです。この指標は、通常、週ごとに発表され、労働市場の健康状態を評価するために使用されます。
新規失業保険申...
GDPデフレーター
GDPデフレーターとは、国内総生産(GDP)の名目値と実質値の比率を示す指標のことです。この指標は、経済全体の物価変動を反映し、インフレーションやデフレーションの影響を取り除いた経済成長を評価するため...
底を打つ
底を打つとは、価格や指標が下落を続けた後、最低点(底)に達してそこから回復し始めることを指します。株価や不動産価格などが一定期間下がり続けた後、それ以上下がらずに安定し、その後上昇に転じる状況を表す際...
デルタ
デルタとは、オプション取引におけるリスク指標の一つで、原資産価格の変動に対するオプション価格の変動率を表します。
デルタは0から1(コールオプション)または0から-1(プットオプション)の間の値をと...
軟調
軟調とは、金融市場において、株価や商品価格などが弱含みである状態を指します。この用語は、価格が大きく下落しているわけではないが、相場に買い気が乏しい状態のときに使われます。
市場が軟調であるとき、投...
利益率
利益率とは、売上高に対する利益の割合をパーセンテージで表したものです。
例えば、売上高が100万円で利益が10万円の場合、利益率は10%となります。利益率が高いほど、企業がコストを抑えつつ高い収益を...
リーマンショック
リーマンショックとは、2008年9月15日にアメリカの大手投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻したことをきっかけに発生した世界的な金融危機のことです。
リーマンショックは、サブプライムローン問題...
オーバーシュート
オーバーシュートとは、為替レートや株価などの金融市場において、一時的に適正水準を大きく超えて変動することを指します。
例えば、ある要因により急激に円高が進行し、経済のファンダメンタルズから見て適正と...
ガンマ
ガンマは、オプション取引におけるリスク指標の一つで、原資産価格の変化に対するデルタ(オプション価格の変化率)の変化率を表します。つまり、デルタの変化速度を示す指標です。ガンマが大きいほど、原資産価格の...
基軸通貨
基軸通貨とは、国際取引や為替取引において中心的な役割を果たす通貨のことを指します。現在、米ドルが主要な基軸通貨として世界経済で広く使用されています。基軸通貨は、国際取引の決済に広く使用され、外国為替市...
業況判断DI
業況判断DIとは、日銀短観で発表される指数の一つで、企業が業況感をどのように見ているかを示す指標です。DIは「Diffusion Index」の略で、さまざまな業種の企業に対してアンケート調査を行い、...
現在値
現在値とは、株式市場などにおいて、その時点での最新の取引価格のことを指します。
株式の場合、直近で成立した売買取引の価格が現在値となります。現在値は、市場の状況をリアルタイムで反映する重要な指標であ...
失業率
失業率とは、労働力人口に対する失業者の割合を示す経済指標のことです。労働力人口とは、働く意思と能力を持つ15歳以上の人々の総数を指し、失業者とは、仕事を探しているが見つからない人々を指します。
具体...
Jカーブ効果
Jカーブ効果とは、経済学や国際貿易において、特に為替レートの変動が貿易収支に与える影響を説明するために用いられる概念です。具体的には、通貨の価値が下落した場合、初期段階では貿易収支が悪化することが多い...
実質金利
実質金利とは、名目金利から期待インフレ率を差し引いた金利のことを指します。
名目金利は、銀行預金や債券などの金融商品に表示されている金利ですが、これだけでは実際の購買力の変化を反映していません。実...
GNP
GNPとは、Gross National Product(国民総生産)の略で、一国の国民が一定期間内に生産した財やサービスの総額を示す経済指標です。GNPは、国内外で国民が生産したものを含みますが、外...
潜在GDP
潜在GDPとは、一国の潜在的な供給力を表す推計値です。潜在GDPは、労働力の質と量、資本ストック、技術水準などの要素に基づいて計算されます。たとえば、労働力が増加したり、技術革新が進んだりすると、潜在...
短期金利
短期金利とは、一般的に1年未満の期間で行われる資金の貸借に適用される金利のことを指します。
代表的な短期金利には、コールレート(金融機関同士の超短期の資金貸借金利)、TIBOR(Tokyo Inte...