用語分類「指標」
ボラティリティ
ボラティリティとは、金融市場における価格変動の激しさを表す指標です。株価や為替レートなどの金融資産の価格が短期間にどれだけ大きく変動するかを数値で示し、一般に高いボラティリティは価格が大きく上下するこ...
利益率
利益率とは、売上高に対する利益の割合をパーセンテージで表したものです。
例えば、売上高が100万円で利益が10万円の場合、利益率は10%となります。利益率が高いほど、企業がコストを抑えつつ高い収益を...
リスクフリーレート
リスクフリーレートとは、投資において理論上リスクが全くないとされる資産から得られる利息率のことです。このレートは、投資家がリスクを取らずに得られる最低限のリターンと考えられています。
一般的に、リス...
ROA
ROAとは、Return on Assetsの略称で、日本語では「総資産利益率」と呼ばれます。これは企業が保有する資産をどれだけ効率的に利用して利益を生み出しているかを示す指標です。
具体的には、企...
ROC
ROCとは、Rate of Change(変化率)の略で、価格や指標の変化の速度を測定するテクニカル指標の一つです。
計算方法:
ROC = (現在の価格 - N期前の価格) ÷ N期前の価格 × ...
移動平均乖離率
移動平均乖離率とは、現在の株価(または為替レートなど)が移動平均線からどの程度乖離しているかを示す指標です。
計算式は以下の通りです:
移動平均乖離率 = (現在の価格 - 移動平均値) ÷ 移動平...
インフレ
インフレとは、インフレーションの略語で、一般的な物価水準が持続的に上昇する現象のことです。これは、通貨の価値が下がることを意味し、同じ金額で購入できる商品やサービスの量が減少することを示します。インフ...
EPS
EPSとは、Earnings Per Shareの略称で、日本語では「一株当たり純利益」と訳されます。EPSは当期純利益÷発行済株式数の計算式で求めることができます。
この指標は、投資家が企業の収益...
価格変動リスク
価格変動リスクとは、金融市場において、資産の価格が予期せず変動することによって生じるリスクのことです。このリスクは、株式、債券、通貨、商品など、さまざまな金融商品に影響を与える可能性があります。
た...
ガンマ
ガンマは、オプション取引におけるリスク指標の一つで、原資産価格の変化に対するデルタ(オプション価格の変化率)の変化率を表します。つまり、デルタの変化速度を示す指標です。ガンマが大きいほど、原資産価格の...
経常収支
経常収支とは、国際収支統計の一項目で、ある国の海外との経常的な取引の収支を示す指標です。
具体的には、貿易収支(モノの輸出入)、サービス収支(サービスの輸出入)、第一次所得収支(賃金や金融債権・債務...
個人持株比率
個人持株比率とは、個人投資家がその会社の株式をどれだけ保有しているかを示す指標です。企業の株式がどの程度分散しているか、または特定の投資家グループに集中しているかを理解するのに役立ちます。
材料
材料とは、株価や為替レートなどの変動要因となる情報や出来事のことを指します。
具体的には、企業の決算発表、経済指標の発表、政治的イベント、自然災害などが材料となります。材料は、「好材料」と「悪材料」...
消費者物価指数
消費者物価指数(CPI)とは、一般的に消費者が購入する商品やサービスの範囲にわたる価格の変動を測定する指標です。略してCPI(Consumer Price Index)とも呼ばれます。
この指数は、...
実質金利
実質金利とは、名目金利から期待インフレ率を差し引いた金利のことを指します。
名目金利は、銀行預金や債券などの金融商品に表示されている金利ですが、これだけでは実際の購買力の変化を反映していません。実...
続伸
続伸とは、株価や為替レートなどの価格が、前日や前週に続いて上昇することを指す相場用語です。
「続く」と「伸びる」を組み合わせた言葉で、相場が継続的に強含みで推移していることを表現しています。例えば、...
遅行指数
遅行指数とは、景気の動きに遅れて変動する経済指数のことです。これは、景気の変動を事後的に確認するための指標として使われます。遅行指数は、内閣府が毎月公表している景気動向指数の一つで、他には景気に先行し...
始値
始値とは、株式や商品などの金融市場で取引が開始された時点での最初の取引価格のことです。「寄付き値」とも呼ばれます。市場が開くと、多くの注文が一斉に処理されるため、この価格は前日の終値とは異なることがよ...
反落
反落とは、株価や市場指数が前の取引日に比べて下がることを指します。株式市場において、価格の変動は常に起こりますが、特定の日に価格が上昇した後、次の日に下降する場合、その現象を「反落」と呼びます。
こ...
ヒストリカルボラティリティ
ヒストリカルボラティリティとは、過去の一定期間における金融商品の価格変動の度合いを示す指標のことです。この指標は、過去の価格データを基に計算され、価格の変動が大きいほどヒストリカルボラティリティも高く...