用語分類「指標」

EPS
EPSとは、Earnings Per Shareの略称で、日本語では「一株当たり純利益」と訳されます。EPSは当期純利益÷発行済株式数の計算式で求めることができます。 この指標は、投資家が企業の収益...
営業利益率
営業利益率とは、企業の収益性を示す指標の一つで、売上高に対する営業利益の割合をパーセンテージで表したものです。 営業利益とは、企業が本業から得た利益のことで、売上高から売上原価や販売費、一般管理費な...
FTSE100
FTSE100とは、Financial Times Stock Exchangeの略称で、ロンドン証券取引所に上場している時価総額が最も大きい100社の株式で構成される株価指数のことです。この指数は、...
MSCI指数
MSCI指数とは、モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル(MSCI)が提供する株価指数の総称です。この指数は、世界中の株式市場のパフォーマンスを測定するために使用され、特定の地域や国、セ...
価格変動リスク
価格変動リスクとは、金融市場において、資産の価格が予期せず変動することによって生じるリスクのことです。このリスクは、株式、債券、通貨、商品など、さまざまな金融商品に影響を与える可能性があります。 た...
株式益利回り
株式益利回りとは、1株当たりの税引き後利益(純利益)を株価で割ったものです。この値が高いほど、株価に対して利益が大きいと考えられ、株価が割安である可能性が高いと判断されます。逆に、株価収益率(PER)...
ガンマ
ガンマは、オプション取引におけるリスク指標の一つで、原資産価格の変化に対するデルタ(オプション価格の変化率)の変化率を表します。つまり、デルタの変化速度を示す指標です。ガンマが大きいほど、原資産価格の...
個人持株比率
個人持株比率とは、個人投資家がその会社の株式をどれだけ保有しているかを示す指標です。企業の株式がどの程度分散しているか、または特定の投資家グループに集中しているかを理解するのに役立ちます。
新安値
新安値とは、株式やその他の金融商品が市場で取引される中で、過去の一定期間内に記録された最も低い価格(安値)を下回ることを指します。 新安値が更新されると、その株式などの金融商品の価格が下落トレンドに...
底堅い
底堅いとは、下落傾向にある価格が、一定の水準(底)以上で安定しており、それ以上は下落することなく支持されている状態を指します。 底堅い市場では、買い手が価格の下落を買いチャンスと捉え、積極的に購入す...
短期金利
短期金利とは、一般的に1年未満の期間で行われる資金の貸借に適用される金利のことを指します。 代表的な短期金利には、コールレート(金融機関同士の超短期の資金貸借金利)、TIBOR(Tokyo Inte...
遅行指数
遅行指数とは、景気の動きに遅れて変動する経済指数のことです。これは、景気の変動を事後的に確認するための指標として使われます。遅行指数は、内閣府が毎月公表している景気動向指数の一つで、他には景気に先行し...
テクニカル指標
テクニカル指標とは、株価や為替レートなどの金融市場の価格変動を分析するために用いられる指標のことです。これらの指標は、過去の市場データに基づいて計算され、将来の価格動向を予測するための参考情報を提供し...
騰落レシオ
騰落レシオとは、株式市場における市場の強弱を測る指標の一つです。具体的には、一定期間内における株価が上昇した銘柄数と下落した銘柄数の比率を示します。 この指標は、市場全体の動きを捉えるために用いら...
始値
始値とは、株式や商品などの金融市場で取引が開始された時点での最初の取引価格のことです。「寄付き値」とも呼ばれます。市場が開くと、多くの注文が一斉に処理されるため、この価格は前日の終値とは異なることがよ...
反落
反落とは、株価や市場指数が前の取引日に比べて下がることを指します。株式市場において、価格の変動は常に起こりますが、特定の日に価格が上昇した後、次の日に下降する場合、その現象を「反落」と呼びます。 こ...
ヒストリカルボラティリティ
ヒストリカルボラティリティとは、過去の一定期間における金融商品の価格変動の度合いを示す指標のことです。この指標は、過去の価格データを基に計算され、価格の変動が大きいほどヒストリカルボラティリティも高く...
日々公表銘柄
日々公表銘柄とは、証券取引所が特定の基準に基づいて、毎日公表する銘柄のことです。 例えば株価が短期間で大幅に上昇した場合や、取引量が通常の数倍に増加した場合に、証券取引所はその銘柄を日々公表銘柄として...
PER
PERとは、Price Earnings Ratioの略称で、日本語では株価収益率と呼ばれます。これは、企業の株価がその企業が稼ぐ利益の何倍で評価されているかを示す指標です。 具体的には、企業の...
PBR
PBRとは、Price Book-Value Ratio(株価純資産倍率)の略称で、企業の株価がその企業の純資産に対してどの程度の評価を受けているかを示す指標です。PBRが低いほど株価は割安と判断され...