用語分類「指標」

潜在GDP
潜在GDPとは、一国の潜在的な供給力を表す推計値です。潜在GDPは、労働力の質と量、資本ストック、技術水準などの要素に基づいて計算されます。たとえば、労働力が増加したり、技術革新が進んだりすると、潜在...
全面安
全面安とは、株式市場やその他の金融市場において、ほとんどの銘柄や資産が一斉に値下がりする現象のことです。この状況は、投資家の間で広範な売り圧力が発生し、市場全体が弱気の状態にあることを示しています。 ...
総資産利益率
総資産利益率(ROA)とは、企業がその総資産を使ってどれだけの利益を生み出しているかを示す指標のことです。この指標は、企業の効率性や収益性を評価するために用いられます。 具体的には、総資産利益率は「...
底を突く
底を突くとは、株価や市場価格が下落し続けた末に、最低点に達することを指します。この表現は、価格がこれ以上下がる余地がないかのように見える状況を比喩的に表しています。底を打つ、底入れともいいます。 投...
続伸
続伸とは、株価や為替レートなどの価格が、前日や前週に続いて上昇することを指す相場用語です。 「続く」と「伸びる」を組み合わせた言葉で、相場が継続的に強含みで推移していることを表現しています。例えば、...
耐久財受注
耐久財受注とは、企業が受け取る耐久財の新規注文のことです。耐久財とは、3年以上使用できる製品を指し、例えば自動車や家電製品、機械設備などが含まれます。 この指標は、経済の先行きを示す重要なデータとさ...
単利
単利とは、金融や投資の分野において、元本に対してのみ利息が計算される方法のことです。具体的には、元本に対して一定の利率が適用され、その利息は元本に加算されず、次の期間の利息計算には影響を与えません。 ...
大発会
大発会とは、東京証券取引所における新年最初の取引日のことです。毎年1月4日(休日の場合は翌営業日)に行われ、株式市場の新年のスタートを象徴する重要なイベントです。 大発会は、投資家や市場関係者にとっ...
DAX指数
DAX指数とは、1988年に導入されたドイツの主要な株価指数であり、フランクフルト証券取引所に上場している主要40銘柄の株価を基に計算されます。「ドイツ株価指数」とも呼ばれています。この指数は、ドイツ...
WTI
WTIとは、West Texas Intermediateの略称で、アメリカ合衆国で生産される原油のベンチマーク(基準価格)とされる品質のことです。WTIはテキサス州の特定の地域で産出される軽質で低硫...
地政学リスク
地政学リスクとは、国際政治の不安定さや紛争、テロリズム、政治的変動などが経済活動に与える潜在的なリスクのことです。これらの出来事は、国際市場や投資に影響を及ぼし、商品の価格変動、通貨の不安定、供給網の...
長期金利
長期金利とは、金融市場において、1年以上の期間にわたって借り入れや貸し出しを行う際に適用される金利のことです。具体的には、10年国債や30年国債などの長期債券の利回りがこれに該当します。 長期金利は...
直接利回り
直接利回りとは、投資対象の年間収益をその投資額で割った値を示す指標のことです。具体的には、債券投資において、表面利率÷購入価格×100で計算されます。この指標は、投資家がその投資からどれだけの収益を得...
月足
月足とは、株価や為替レートなどのチャート分析において、1ヶ月単位の価格変動を表示したグラフのことを指します。 月足チャートでは、通常、その月の始値(月初めの取引開始時の価格)、高値、安値、終値(月末...
TTS
TTSとは、Telegraphic Transfer Selling rateの略で、金融機関が顧客へ外貨を販売する際(例えば円を外貨に替える)に適用される為替レートを指します。 一方で、顧客が金融...
DMA
DMAとは、Direct Market Access(ダイレクト・マーケット・アクセス)の略で、投資家が証券取引所に直接注文を出すことができるシステムのことです。通常、投資家は証券会社を通じて注文を出...
72の法則
72の法則とは、投資や貯蓄の世界で用いられる簡便な計算方法で、ある金融商品に一括投資したときに、元本が2倍になるのに必要な期間を概算で求めるための計算ルールです。 計算方法: 72 ÷ 年利率(%)...
日銀短観
日銀短観とは、正式名称を「全国企業短期経済観測調査」といい、日本銀行が四半期ごとに実施するアンケート調査です。この調査は、日本国内の企業を対象に、ビジネス環境や経済状況に関する企業の感覚や見通しを集め...
売買高
売買高とは、特定の期間内に取引された金融商品の総量を指します。これには株式、債券、商品先物など、さまざまな市場で取引される商品が含まれます。 売買高は、市場の活動性や流動性を示す指標として用いら...
ビッグマック指数
ビッグマック指数とは、各国のマクドナルドで販売されているビッグマックの価格を比較することで、通貨の購買力平価を簡易的に示す経済指標です。 イギリスの経済誌「The Economist」が1986年に...