用語分類「指標」
FTSE100
FTSE100とは、Financial Times Stock Exchangeの略称で、ロンドン証券取引所に上場している時価総額が最も大きい100社の株式で構成される株価指数のことです。この指数は、...
MSCI指数
MSCI指数とは、モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル(MSCI)が提供する株価指数の総称です。この指数は、世界中の株式市場のパフォーマンスを測定するために使用され、特定の地域や国、セ...
大台
大台とは、株価や指数が心理的な節目となる丸い数字に到達することを指す用語です。例えば、日経平均株価が40,000円に到達することなどが「大台」と呼ばれます。
大台には、100円単位、1,000円単位...
オシレーター
オシレーターとは、テクニカル分析で使用される指標の一種で、一定の範囲内で上下に振動する値を示します。主に、相場の勢いや方向性、買われ過ぎ・売られ過ぎの状態を判断するのに用いられます。
代表的なオシレ...
OECD
OECDとは、経済協力開発機構の略称で、主に先進国を中心とした国際経済組織のことです。この組織は、加盟国間で経済政策の調整や協力を促進し、経済成長や貿易の自由化、生活水準の向上を目指しています。
O...
買い残高
買い残高とは、信用取引において信用買いを行った際に、所定の期限内にまだ決済(売却または現引き)されていない株式の残高を指します。この期限は、制度信用取引では通常6ヶ月、一般信用取引では証券会社と顧客間...
乖離率
乖離率とは、株価やその他の金融商品の現在の価格が、特定の移動平均線からどれだけ離れているかを示す指標のことです。
具体的には、乖離率は現在の価格と移動平均線の価格との差を、移動平均線の価格で割って百...
価格変動リスク
価格変動リスクとは、金融市場において、資産の価格が予期せず変動することによって生じるリスクのことです。このリスクは、株式、債券、通貨、商品など、さまざまな金融商品に影響を与える可能性があります。
た...
格付
格付けとは、企業や国などの発行する債券やその他の金融商品の信用リスクを評価することです。信用リスクとは、貸し手が貸したお金を期待通りに回収できるかどうかのリスクのことを指します。
この評価は、専門の...
株価指標
株価指標とは、株式市場の動向や企業の価値を評価するために用いられる数値や比率のことです。これらの指標は、投資家が株式の選択や投資のタイミングを決定する際に参考にされます。
株価指標には様々な種類があ...
完全失業率
完全失業率とは、労働市場において、働く意思と能力があるにもかかわらず、仕事に就けていない人々の割合を示す指標のことです。
具体的には、失業者数を労働力人口で割り、その結果をパーセンテージで表した数値...
機械受注統計
機械受注統計とは、内閣府から発表される、企業が将来にわたって行う設備投資の動向を予測するための重要な指標です。この統計は、企業が注文した機械の金額を集計したもので、経済の先行きを見る上で参考にされます...
金利敏感株
金利敏感株とは、金利の変動に対して株価が敏感に反応する企業の株式のことです。金利が変わると、企業の資金調達コストや消費者の支出意欲に影響を及ぼすため、特定の業種の株価に大きな影響を与えることがあります...
逆イールド
逆イールドとは、債券市場において、短期の金利が長期の金利を上回る現象のことです。通常、長期の金利は短期の金利よりも高くなる傾向がありますが、逆イールドが発生すると、この関係が逆転します。
例えば、2...
逆日歩
逆日歩とは、信用取引における空売り(信用売り)を行った際、信用売り残高が信用買い残高を上回る状況で、売り手が買い手に支払う費用です。
この費用は品貸料とも呼ばれ、証券会社や証券金融会社間の貸借取引で...
ケイ線
ケイ線とは、株価や為替レートなどの変動をグラフィカルに表現したもので、広く「チャート」として知られています。これらのチャートは、市場の動向を視覚的に捉えるために重要なツールです。
特に代表的なケイ線...
購買担当者景気指数
購買担当者景気指数とは、製造業やサービス業の購買担当者に対して行われるアンケート調査の結果を基に算出される経済指標のことです。この指数は、企業の購買活動や生産活動の現状を示し、景気の先行指標として広く...
個人持株比率
個人持株比率とは、個人投資家がその会社の株式をどれだけ保有しているかを示す指標です。企業の株式がどの程度分散しているか、または特定の投資家グループに集中しているかを理解するのに役立ちます。
財務諸表
財務諸表とは、企業の財政状態、経営成績、キャッシュフローなどのファンダメンタルズを示す公式な文書のことです。これらの報告書は、投資家、債権者、その他の利害関係者が企業の経済的健全性を評価するために使用...
品薄株
品薄株とは、市場に出回っている株式の数が少なく、取引が活発に行われていない状態の株式のことです。このような株式は、売りたいと思っている投資家が少ないため、購入希望者が多くても株を買うことが難しい場合が...