用語分類「指標」
スプレッド
スプレッドとは、金融市場において、売買の価格差を指す用語です。具体的には、買い手が支払う価格(買値)と売り手が受取る価格(売値)の差を意味します。この差は、取引のコストや市場の流動性を反映しており、一...
デルタ
デルタとは、オプション取引におけるリスク指標の一つで、原資産価格の変動に対するオプション価格の変動率を表します。
デルタは0から1(コールオプション)または0から-1(プットオプション)の間の値をと...
NT倍率
NT倍率とは、日経平均株価をTOPIXで割った値を示す指標です。この倍率は、日本の株式市場における二つの主要な株価指数の相対的な動きを比較するために使用されます。
たとえば、日経平均株価が30,00...
鉱工業生産指数
鉱工業生産指数とは、鉱業や製造業など、物理的な商品を生産する業種の生産量を数値化し、一定期間の生産活動の変化を示す指標です。この指数は、経済産業省によって毎月発表され、経済の実態や景気の動向を把握する...
底を打つ
底を打つとは、価格や指標が下落を続けた後、最低点(底)に達してそこから回復し始めることを指します。株価や不動産価格などが一定期間下がり続けた後、それ以上下がらずに安定し、その後上昇に転じる状況を表す際...
軟調
軟調とは、金融市場において、株価や商品価格などが弱含みである状態を指します。この用語は、価格が大きく下落しているわけではないが、相場に買い気が乏しい状態のときに使われます。
市場が軟調であるとき、投...
ベーシスポイント
ベーシスポイントとは、金利や投資収益率などの変動を表す際に使用される単位です。1ベーシスポイントは0.01%(百分の一パーセント)を意味し、金融の世界では小さな金利変動を正確に表現するために使われます...
CAPM
CAPMとは、資本資産価格モデル(Capital Asset Pricing Model)の略称で、投資家のリスクと期待リターンの関係を説明するためのモデルです。このモデルは、特定の資産の期待リターン...
現在値
現在値とは、株式市場などにおいて、その時点での最新の取引価格のことを指します。
株式の場合、直近で成立した売買取引の価格が現在値となります。現在値は、市場の状況をリアルタイムで反映する重要な指標であ...
T-Bill
T-Billとは、「Treasury Bills」の略称称で、アメリカ合衆国政府が発行する短期国債のことです。これは、政府が資金を調達するために市場に出す証券であり、満期までの期間は一般的に1年以下と...
出来高
出来高とは、一定期間内に取引された株式やその他の金融商品の総量を指します。株式市場においては、特定の株式が1日の取引時間中にどれだけ売買されたかを示す数値であり、この数値は投資家にとって市場の活動性や...
レシオ
株式市場におけるレシオとは、「株価収益率」の英語表記「Price Earnings Ratio」を略した呼び方です。
株価収益率(PER)は、株価を1株当たり利益(EPS)で割ったもので、株価が割安か...
RSI
RSIとは、Relative Strength Index(相対力指数)の略で、株式やその他の金融市場におけるテクニカル分析の一つです。RSIは、特定の期間における価格の変動を基に、買われ過ぎや売られ...
インプライドボラティリティ
インプライド・ボラティリティ(Implied Volatility、IV)は、オプション取引におけるテクニカル分析指標の一つで、現在のオプション価格から将来の変動率を予測したもので、予想変動率ともいい...
応募者利回り
新発債を発行日に購入して償還期限(満期日)まで保有した場合の利回り。新発債を購入した日から最終償還日まで所有した場合に入ってくる受取利息と償還差損益との合計額が、投資元本に対して年何%になるのかをみる...
消費者物価指数
消費者物価指数(CPI)とは、一般的に消費者が購入する商品やサービスの範囲にわたる価格の変動を測定する指標です。略してCPI(Consumer Price Index)とも呼ばれます。
この指数は、...
新規失業保険申請件数
新規失業保険申請件数とは、特定の期間内に新たに失業保険を申請した人々の数を示す経済指標のことです。この指標は、通常、週ごとに発表され、労働市場の健康状態を評価するために使用されます。
新規失業保険申...
CPI
CPIとは、Consumer Price Index(消費者物価指数)の略称で、一般的な消費者が購入する商品やサービスの価格の変動を測る指標です。この指数は、食品や衣類、住宅、交通費など、日常生活に必...
トラッキングエラー
トラッキングエラーとは、投資信託やETF(上場投資信託)などのパフォーマンスが、ベンチマーク(目標とする指数)のパフォーマンスからどの程度乖離しているかを示す指標です。
具体的には、ファンドのリター...
BPS
BPSとは、「Book-value Per Share」の略称で、1株当たりの純資産のことです。 純資産を発行済株式数で割って算出され、BPSが高いほど企業の安定性も高いと評価されます。PBR(株価純...