用語分類「指標」
TIBOR
TIBORとは、Tokyo Interbank Offered Rateの略称で、全国銀行協会が算出する「東京銀行間取引金利」のことを指します。
具体的には、主要な銀行が他の銀行に資金を貸し出す際に...
VWAP
VWAPとは、Volume Weighted Average Price(出来高加重平均価格)の略称で、株式などの金融商品が一定期間にわたって取引された平均価格を、取引量で重み付けして算出したものです...
騰落率
騰落率とは、株価や指数などの価値が一定期間内でどの程度上がったり下がったりしたかを示す割合のことです。この率は、通常パーセンテージ(%)で表され、価格の変動を数値化して投資家が市場の動向を理解しやすく...
GDPデフレーター
GDPデフレーターとは、国内総生産(GDP)の名目値と実質値の比率を示す指標のことです。この指標は、経済全体の物価変動を反映し、インフレーションやデフレーションの影響を取り除いた経済成長を評価するため...
ベージュブック
ベージュブックとは、アメリカ合衆国の連邦準備制度(Federal Reserve System、通称:フェッド)が約6週間ごとに発行する経済報告書のことです。正式名称は「地区連銀経済報告」(Summa...
T-Bill
T-Billとは、「Treasury Bills」の略称称で、アメリカ合衆国政府が発行する短期国債のことです。これは、政府が資金を調達するために市場に出す証券であり、満期までの期間は一般的に1年以下と...
利回り
利回りとは、投資した資産から得られる収益の割合を指します。この割合は、通常パーセンテージで表され、投資の効率を評価するために用いられます。
たとえば、株式や債券、不動産などの投資から、1年間に得られ...
NFP
NFPとは、Non-Farm Payrolls(非農業部門雇用者数)の略で、米国の労働市場の健康状態を示す重要な経済指標の一つです。この指標は、農業部門を除く全ての業種における雇用者数の変動を月次で報...
企業向けサービス価格指数
企業向けサービス価格指数とは、企業が提供するサービスの価格動向を示す指標です。この指数は、企業間で取引されるサービスの価格変動を測定し、経済全体のインフレーションやデフレーションの兆候を把握するために...
スプレッド
スプレッドとは、金融市場において、売買の価格差を指す用語です。具体的には、買い手が支払う価格(買値)と売り手が受取る価格(売値)の差を意味します。この差は、取引のコストや市場の流動性を反映しており、一...
前日比
前日比とは、株価や指数などの金融商品が市場で取引される際、前の取引日の終値と比較して、その日の終値がどれだけ変動したかを示す数値やパーセンテージです。
たとえば、ある株の前日の終値が1000円で、今...
長期金利
長期金利とは、金融市場において、1年以上の期間にわたって借り入れや貸し出しを行う際に適用される金利のことです。具体的には、10年国債や30年国債などの長期債券の利回りがこれに該当します。
長期金利は...
配当
配当とは、利益の一部を株主に分配することです。配当は株主に還元する方法の一つで、通常は現金で支払われますが、株式(株式配当)や他の資産の形で支払われることもあります。
配当を受け取る権利があるのは、...
PCEデフレータ
PCEデフレータとは、個人消費支出(PCE)に基づいて物価の変動を測定する指標のことです。具体的には、消費者が購入する商品やサービスの価格変動を反映し、インフレーション(物価上昇)やデフレーション(物...
イールドスプレッド
イールドスプレッドとは、異なる二つの金融商品の利回りの差のことを指します。
たとえば、10年物の国債と2年物の国債があるとき、それぞれの利回りが異なる場合、その差をイールドスプレッドと呼びます。この...
鉱工業生産指数
鉱工業生産指数とは、鉱業や製造業など、物理的な商品を生産する業種の生産量を数値化し、一定期間の生産活動の変化を示す指標です。この指数は、経済産業省によって毎月発表され、経済の実態や景気の動向を把握する...
アウトパフォーム
アウトパフォームとは、ある投資商品やポートフォリオの運用成績が、比較対象となるベンチマーク(市場平均や特定の指数など)を上回ることを意味します。
例えば、ある株式ファンドの年間リターンが10%で、比...
期待インフレ率
期待インフレ率とは、家計や企業が将来の物価の変動をどのように予測しているかを示す指標です。これは将来的に物価がどれくらい上がるかを予想するもので、経済活動や金融政策において非常に重要です。期待インフレ...
消費者信頼感指数
消費者信頼感指数とは、消費者の経済に対する信頼感や期待をアンケート調査によって指数化した経済指標です。米国では、主にコンファレンスボードとミシガン大学が消費者信頼感指数を発表しています。
コンファレ...
CPI
CPIとは、Consumer Price Index(消費者物価指数)の略称で、一般的な消費者が購入する商品やサービスの価格の変動を測る指標です。この指数は、食品や衣類、住宅、交通費など、日常生活に必...