用語分類「指標」
材料
材料とは、株価や為替レートなどの変動要因となる情報や出来事のことを指します。
具体的には、企業の決算発表、経済指標の発表、政治的イベント、自然災害などが材料となります。材料は、「好材料」と「悪材料」...
失業率
失業率とは、労働力人口に対する失業者の割合を示す経済指標のことです。労働力人口とは、働く意思と能力を持つ15歳以上の人々の総数を指し、失業者とは、仕事を探しているが見つからない人々を指します。
具体...
品薄株
品薄株とは、市場に出回っている株式の数が少なく、取引が活発に行われていない状態の株式のことです。このような株式は、売りたいと思っている投資家が少ないため、購入希望者が多くても株を買うことが難しい場合が...
シャープレシオ
シャープレシオとは、投資のパフォーマンスをリスク調整後で評価するための指標です。具体的には、投資によって得られた超過リターン(リスクフリーレートを超えるリターン)を、その投資のリスク(標準偏差)で割る...
週足
週足とは、株価や為替レートなどのチャート分析において、1週間単位の価格変動を表示したグラフのことを指します。
週足チャートでは、通常、その週の始値(週初めの取引開始時の価格)、高値、安値、終値(週末...
証券コード
証券コードとは、株式や債券などの金融商品を識別するために使用される一意の番号・アルファベットのことです。証券コードは、取引所や市場での取引を円滑に行うために必要であり、各証券に固有の番号・アルファベッ...
新高値
新高値とは、株式やその他の金融商品が市場で取引される中で、過去の一定期間に記録された最高価格(高値)を更新した価格のことです。この新しい最高値は、その金融商品に対する投資家の期待が高まっていることを示...
信用残
信用残とは、株式市場において投資家が証券会社からお金や株を借りて行う信用取引の残高を指します。
信用残には二つの主要な部分があります。一つは「信用買い残」で、投資家が株を借りて購入し、将来の株価上昇...
信用倍率
信用倍率とは、株式市場における投資家の信用取引の状況を示す指標の一つです。
信用倍率は、信用買残(投資家が借りた株をまだ返していない状態)と信用売残(投資家が借りたお金で株を売った後、まだ買い戻して...
CBO
CBOとはCollateralized Bond Obligationの略で、資産担保証券の一種です。具体的には、複数の社債を裏付け資産として発行される金融商品をのことを指します。
また、CBOに関...
自己資本利益率
自己資本利益率とは、企業が自己資本を使ってどれだけの利益を上げたかを示す指標のことです。この指標は、英語で「Return on Equity(ROE)」と呼ばれ、企業の収益性を評価するために広く用いら...
実質金利
実質金利とは、名目金利から期待インフレ率を差し引いた金利のことを指します。
名目金利は、銀行預金や債券などの金融商品に表示されている金利ですが、これだけでは実際の購買力の変化を反映していません。実...
実質GDP
実質GDPとは、国内総生産(GDP)の一種で、物価変動の影響を取り除いた経済指標のことです。GDPは、ある国や地域で一定期間内に生産された財やサービスの総価値を示しますが、名目GDPはその時点の市場価...
実質賃金
実質賃金とは、労働者が受け取る賃金のうち、物価の変動を考慮した購買力を示す指標のことです。名目賃金が実際に支払われる金額であるのに対し、実質賃金はその金額がどれだけの財やサービスを購入できるかを示しま...
上場来高値
上場来高値とは、株式が市場に上場して以来、最も高い株価を記録した状態のことです。これは、株価が過去のどの時点よりも高くなったことを示しており、それ以前と比べて、その株式の人気が高くなったか、企業の業績...
GDP
GDPとは、「Gross Domestic Product」の略称で、「国内総生産」のことを指します。これは、特定の期間(通常は1年)にその国内で生産されたすべての最終財・サービスの市場価値の合計を指...
GDP成長率
GDP成長率とは、国内総生産(GDP)が一定期間内にどれだけ増加したかを示す指標のことです。具体的には、GDP成長率は前年または前期と比較して、GDPがどれだけ増えたかをパーセンテージで表します。
...
ストキャスティクス
ストキャスティクスとは、金融市場における価格の動きを分析するためのテクニカル指標の一つです。この指標は、特定の期間における最高価格と最低価格の範囲内での現在の価格の位置をパーセンテージで表します。
...
政策金利
政策金利とは、中央銀行(日本の場合は日本銀行)が金融政策の一環として定める金利のことです。この金利は、銀行間での短期的な資金取引に適用され、市場全体の金利形成の基準となります。
例えば、政策金利が引...
生産財
生産財とは、他の商品やサービスを生産するために使用される物資や設備のことです。これには機械、工具、原材料などが含まれ、直接消費される消費財とは区別されます。
生産財は、企業が製品を製造したり、サービ...