米ドル/円 日足 

週間予想レンジ:123.00~126.50

メインストラテジー:押し目買い

・高値圏での調整済
・円安慣性は想定以上
・2015年高値照準へ

【図表1】米ドル/円(日足) 
出所:筆者作成

アナリシス:

先週は、先々週の値幅のなか「孕まれる」形となったものの、3月初頭から連続5週間の陽線引けとなった。日銀の連続指値オペもあって、先々週円安がさらに加速され、米ドル/円相場は一時125.11円をトライし、2015年高値の125.86円に迫った。この意味合いにおいて、先週高値更新できなかったことは高値圏における速度調整と位置付けでき、調整完了の可能性がある。

ここまでくると、2015年高値更新自体が最早時間の問題となり、早晩ブレイクを果たす、という先週のコラムで解説した通り、トレンドが維持される限り、基本的な判断を修正する必要はない。むしろ先週の高値更新ができなかったことを速度調整と見なした場合、トレンドの健全化が測られるため、これからの高値更新を規定路線とみている。

もっとも、2015年高値の打診、またその上の定着があれば、円安の新天地を拡大し、事実上130円心理大台まで大した抵抗が見つからないと推測される。米ドル/円の年間変動値幅は、平均15円とされており、変動率の高い年では平均20円程度の値幅が測れる。年初来安値113円円台半ばだったことに鑑みると、仮に130円心理大台の達成自体は、異例な値動きとは言えない。3月における上昇幅の拡大、また一気に125円大台打診があったとはいえ、年間変動幅で測る場合、「スピード違反」があっても上値余地はなお大きいとされる上、先週の「調整」でより達成されやすいかと思われる。

日足では、3月28日、29日で形成された「インサイド」のサインが一旦下放れしたものの、121円前半しか押し下げず、同レベルから順調に切り返ししてきたため、3月28日高値の125.11円を更新できれば、同「インサイド」の下放れ自体が「ダマシ」として再解釈できる。この場合、上昇モメンタムの一段加速につながり、週足における「インサイド」の上放れといった解釈と合致するため、2015年高値更新を有力視するのである。

基本的な理屈は変わらない。ロシアによるウクライナ侵攻による地政学リスクの急上昇で世界株式市場の急落があったにもかかわらず、米ドル/円は底堅く推移し、円はかつてのように「リスク回避先」として評価される痕跡が全くなかった。そのため、米利上げ周期入りで円はさらに売られやすくなり、売り安心感がある。これから日米金利差の一段拡大につれ、円の一段安がなお有望視される。

そもそも円安トレンドは2021年年初安値から形成され、年初来モメンタムの加速が5週間前の高値更新から確認されてきた。それは他ならぬ、年初来形成された「上昇トライアングル」の上放れを果たしたからだ。言ってみれば、米ドル高/円安の進行が一貫しており、モメンタムの加速が見られたといはいえ、「出尽くし」になるとは限らない。先週3月米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録のリリースで強化された米連邦準備制度理事会(FRB)のタカ派スタンスの確認もあって、米ドルの一段高が想定されやすい。

要するに、米ドル高値/円安の急伸は、先々週の高値をもって一旦頭打ちの可能性を示唆したものの、円安の流れが強く、またすでに調整していた以上、再度高値更新を図る公算が大きい、という先週の見方を維持するしかない。円安を抑制するため、日銀による介入の可能性も論議されたが、実際介入されるまでむしろ円売りが継続されやすい。そもそも2015年高値更新前において、議論自体が性急であるため、一種のポジショントーク(逆張りを誘う話)と割り切るべきだと思う。

要するに、米ドル高/円安の進行は、2015年高値の更新なしでは現実的な議論に繋がる可能性が低く、逆に言えば、当面円の続落が推測されやすい。先々週121円前半の支持を一旦確認したからこそ、先週の続伸でこのまま2015年高値の更新に繋がっていくと推測される。

ただし、円安の継続に異議なしではあるが、2015年高値の更新があれば、「オーバー」した値動きに注意を払う必要がある。息の長い円安トレンドの形成はこれからも図られるが、少なくとも125円大台~130円関門までの道のりは、一直線になるかどうかは定かではない。3月初頭からのトレンドがほぼ一本調子だったため、高値更新後の再度スピード調整を想定しておきたい。

豪ドル/円 日足

週間予想レンジ:92.00~96.00

メインストラテジー:押し目買い

・高値圏での速度調整完了
・ブレイク待ちに待ったなし
・豪ドル/米ドルの上放れも

【図表2】豪ドル/円(日足)  
出所:筆者作成

アナリシス:

豪ドル/円相場は先週高値圏にて一旦保ち合いしたものの、週足では再度陽線引けとなり、先々週の値幅の中に「孕まれ」、インサイドのサインを形成した。そもそも先週の上昇は先々週安値からの切り返しを踏襲した形であったため、調整があっても高値圏での保ちあいに留まり、またすでに完成された可能性が大きい。

先々週の大幅続伸は、1月末から9週間連続の上昇を果たし、94円関門をトライした。その後の反落は、90円後半に留まった上、91円後半にて大引けしたことで小幅調整の完成を暗示し、また急騰したからこそ強気基調の維持に繋がった。3月28日に日銀のオペを受けた円の一段急落は、「行き過ぎ」を示したものの、その後あくまでスピード調整の先行となり、頭打ちを認識できるまで程遠かったため、先週の陽線引け自体が証拠となったわけである。

一見「行き過ぎ」でも強気基調を維持できたのは、豪ドル/円の堅調が円安のみではなく、豪ドル高の側面も大きい。米ドル全体(米ドル指数)が強い基調を保つなか、豪ドル対米ドルの切り返しを維持、また対ユーロの優位性を保ってきたため、先々週まで豪ドル/円における9週連続陽線引けがあっても、性急な頭打ちとは判断できなかった。先週の陽線引けは、再度高値更新はできなかったが、強気基調維持の証拠として十分インパクトがあった。

もっとも、豪ドルの強気変動には見逃せない2つ決定的なポイントがある。1つは地政学リスクの強まりで原油、穀物をはじめとした商品相場の急騰。もう1つはユーロ全面安がもたらした豪ドル対ユーロの急騰だ。構造上の強さを示すこの2つのトレンドは、多少速度調整が見られたものの、メイン基調の逆転が当面見られないはずなので、豪ドルは最弱の円に対して選好されやすく、また急伸してきたにもかかわらず、なお上値余地が大きいとみている。

90円心理大台を乗せて以来、豪ドル/円は事実上新たな変動範囲に入り、94円前半まで大した抵抗が見つからないだろうといった見解も繰り返し指摘してきたとおりであり、先々週の直接打診で上値ターゲットの上方修正を促している。この場合、先週一旦90円後半までの反落を調整子波と見なし、すでに完成された可能性もあるため、3月15日から日足では陽線の連続形成があったものの、すでに緩和され、これから再度高値トライの機運が高まるだろう。先週前半の切り返しは、3月高値に最接近し、上放れのタイミングを探っている。

日足では、4月5日の大陽線の値幅に「孕まれる」形で、4月6日から若干反落してきたが、「インサイド」を形成して上放れの蓋然性を示唆するだろう。高値更新後の上昇モメンタムの再強化は、90円後半までの押しがあったからこそ、週足における「インサイド」の上放れと相まって有望視される。

その反面、週足上における「10連陽」、また先々週と同様、先週「スパイクハイ」のサインを点灯し、早期高値更新なしでは一服する前兆として解釈できる。これから高値再更新に繋がらない場合、再度頭打ちのサインが強化され、さらなる反落があってもおかしくないだろう。要するに、これから高値更新の有無自体が試金石となり、強気変動におけるモメンタム維持の有無が測られる。

とはいえ、このような見方自体を逆張りの根拠として正当化できない。テクニカル上の「行き過ぎ」に関する判断自体が確実なものではなく、また円売りの一環として捉える場合は、円の独歩安が背景にあるため、円売りが行き過ぎたからこそ、さらに加速され、いわゆるパニック的な円売りがさらに続く可能性が大きい。「10連陽」がすでにみられるからこそ、「13連陽」といった極端な急騰があっても大したサプライズではない。3月24日安値の90.50円の割り込みなしでは本格的な調整が見られない上、本格的な調整があっても当面90円心理関門前後に留まる公算が大きいため、あくまで豪ドル高/円安トレンドの継続を正当視している。

長期スパンにおける視点としては、米ドル/円と同様、強気ラリーの長期化を想定したい。2020年のコロナショック後の安値を起点とした大型強気変動は、2021年5月から高値圏における大型レンジを形成してきたが、それはあくまで調整子波と数える。そのため、95円大台乗せはもちろん、100円大台の打診も最早中期スパンのターゲットとして捉えているため、息の長い上昇波としてフォローしていきたい。